橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

一席ご機嫌を (12/14)

2006年12月06日 | お仕事

Memo02 今年はバンドやらなにやらで人前に出る機会が多くありました
締めくくりは12月14日のMCEI大阪定例会にて「不動産営業から不動産サービス業へ」と題して一席ご機嫌をうかがいます

以下MCEI大阪の案内から

【不動産営業から不動産サービス業へ】

「お客様の声が私たちの力です。」を合言葉にしているライフステージ。分譲マンション販売代理事業を軸に、周辺事業として不動産流動化、再生事業、住宅設備備品販売事業、JVデベロップメント事業を展開しております。不動産業界独特の営業から、新たな営業手法への「企み・システム・展開」などをご紹介いただきます。

◆日 時 2006年12月14日(木)PM5:00~7:00
◆テーマ 「不動産営業から不動産サービス業へ」
◆講 師 橋長 達(はしなが とおる)氏
     株式会社ライフステージ  専務取締役
◆会 場 日本ハム株式会社(本社)
     大阪市中央区南本町3-6-14 7階:708会議室
     06-6282-3150

※コミュニケーションサロンを開催します。
会費\1,000 pm7:00~8:00

みなさんのご参加をお待ちしております。メールでお問い合わせ下さい。

MCEIとは
<Marketing Communications Executives International OSAKA>
http://www.mcei-osk.gr.jp/
MCEIは多様なマーケティングの現場で仕事をしている実務家の組織です。メーカー、流通、エージェンシー、メディア、コンサルタント。どこに所属していても、すべて困難な課題に挑戦している実務の人ばかりです。MCEIが問題にするマーケティングの領域は広範です。商品開発、広告、販促、営業、流通、さらに組織や経営も取り上げます。実務の世界では、すべて分かちがたく結びついているからです。MCEIは、非営利のマーケティング研究組織として、会員のボランティアで運営されています。永年の活動が評価され、NPO法人として認証されています。


清潔感

2006年08月03日 | お仕事

20060802152203 東京におります

8/1に新しいオフィスに引越しました 広い事務所で私のデスクもあり快適です 新しくキレイなところは良いものです

20060803124745 浜松町駅前で文化放送の新社屋の一角を借りております エレベーターの中は放送中の番組が流れ 1Fのスペースでは毎日夕方ライブが行われています

20060802192216_1 すこし文化的になった気分で今週は東京におります

話は変わりますがライフステージでは社員に年2回制服(紺のスーツ)を支給しています モデルルームでの接客に備え皆同じ色で統一するのが狙いです 求人活動で面接する時「制服で統一した格好ですが個性はトークで発揮して下さい」なんてことを“自分のカラーを発揮できないのでは”という懸念に対する言い訳で使っています が考えてみると各社員はそれぞれ個性を発揮しています(当たり前ですが) 同じスーツを着ているので着こなしなどかえって差が目立ちます 先日 社員数人と話をしていてその中にいた首都圏営業部のF主任の身だしなみに話題が及びました

「散髪に行け」「ズボンに折り目が無いやないか」「色落ちた靴を履くな」「シャツが出てるゾ」「そのネクタイは何やねん」  言いたい事は尽きません

ファッションについては皆それぞれ考えをもっていて当然ですがビジネスマンとして最低限のマナー(清潔感)は備えてほしいものです 正直に言って制服は高価なスーツではありません 「質が悪いから折り目がすぐなくなる」ということを言う社員もおりますが 実際は同じスーツをきれいに着こなしている社員もいます

“清潔感” 大切にしたいものです 

「F主任よ 冗談やないで わかってくれよ」


会議&パーティー

2006年07月28日 | お仕事

Img_2859 7/26(水)は全社会議でした ホテルの会議室でほぼ社員全員が集まりました

20060726151212 東京・福岡からも集まり 約170名での「方針発表」会議です 左の写真は私が壇上からコメントする際に「こんな大勢いたんやなぁ パチリ」と携帯電話で撮影したものです 当然ひとりひとりの社員は認識していても 改めて一目で見える範囲に揃うという実感はちょっとした感動モノでした

上の写真は上場記念パーティーでの吉本芸人のサバンナ いわゆる“営業”に来てもらいました 一部 社員の家族にも来てもらい会社にとっての節目を皆で祝いました

会社というものは家族の集合体 年齢も様々 社員同士も家族のようなもの “さてと まだまだこれから やりまっせ”と気合を入れ直したイベントでした


浜松町でおつきあい

2006年07月20日 | お仕事

Tmap_1

■8月1日より新しいオフィスです

「おつきあい文化放送 浜松町で逢いましょう。」

これはJR浜松町のすぐ横 モノレールの駅の先に この度誕生した文化放送の新社屋(文化放送メディアプラス)への引越しキャンペーンのフレーズです

私どもライフステージもその文化放送メディアプラス5階に移転します 
8月1日より新事務所オープンです 

文化放送 私にはあまり馴染みが無いのですが「セイ!ヤング」「みのもんた」ぐらいが知るところでしょうか  文化放送のホームページによると

★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

文化放送は7月、第二の開局を迎えます。55年間親しんだ誕生の地四谷を離れ、新しい地、浜松町へと社屋を移転します。浜松町からの発信にリスナーのみなさま「おつきあい」をよろしく、浜松町のみなさまこれから「おつきあい」をよろしく、四谷のみなさまも変わらぬ「おつきあい」を続けていただきたく、心をこめてご挨拶の数々をお届けします。新しい「おつきあい」が新しい社屋からたくさん生まれますように・・・・ 

新社屋正面の壁面に巨大QRコードが出現!毎日ステキなプレゼントが当たります!応募方法はとってもカンタン!携帯電話でQRコードを読みとるだけ。文化放送の携帯サイトから応募できます。是非、浜松町の文化放送新社屋に来てください!

★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

とあります

その巨大QRコードの看板の内側が 私どもライフステージの新しい拠点となります 看板の裏 ちょっと複雑な気もしますが まぁ 情報発信をメインにしている建物の一角に陣取る“発信し続けるライフステージでありたい”と考えている者としてはこれ以上の拠点はないかと満足しています 8月2日~4日は私も待機しております よかったらお寄り下さい

株式会社ライフステージ 東京オフィス
〒105-0013
東京都港区浜松町1丁目31番文化放送メディアプラス5階
電話:03-5733-3360
FAX :03-5733-3361  ※8/1より

また8月4日の夜遅く「LIVE-IN 隠れ家」に“Daihanjyo Jug Band”が出没する予定です こちらもよかったらのぞいてみて下さい
我が大坂城慰問楽団“Daihanjyo Jug Band”実はその日 ある会社のイベントに出演 大阪からメンバーが集まる じゃぁその後もう一軒LIVEを ということで「東京遠征」となった次第です
    
LIVE-IN 隠れ家
港区浜松町 1-12-8 横須賀第8ビルB1
TEL 03-3432-1066

“おつきあい” 首都圏でのおつきあいをあらゆる形で 増やしたい と目論んでおります  大阪証券取引所・ヘラクレスのIPOレポートの“アナリストの目”にも「首都圏でのシェア獲得、周辺事業の伸長がポイント」 というコメントを頂いております

真新しいビルに入るのですから「“真新しい気持”“真新しい目標”をしっかり携えて“おつきあい”を広げていきたい」と スタッフ一同 自然体で取組んでいきますのでなんなりと“ツッコミ”を入れて頂ければ幸いです


おかげさまで 8991

2006年07月05日 | お仕事

Hercules 株式会社ライフステージは本日(2006.7.5) 大阪証券取引所よりニッポン・ニュー・マーケット「ヘラクレス」へ株式上場いたしました 証券コード:8991

お客様のことを考え 社員のことを思い 少しは世の中の為にとここまでやってまいりましたが 本日より株主さまも加わり 公開会社として襟を正していく所存です

これからライフステージという会社はどうなっていくのか
どうなりたいのか

弊社社員からのエピソード それに対する社長・大塚のコメントです
(社内WEB掲示板からの転記です)

★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

嬉しかったひと言
差出人: 市川 武志(内部監査室) 2006/3/1(水) 13:30

昨日、ビルの警備の方が二人で1階の会社案内板を見ながら話をされていました。通りがかった私が挨拶をすると

「ライフステージさんは、すごいですねえ。」 と言われました。

お二人の視線を追うと案内板に新たに加わった「インサイド」 と「セルサスコーポレーション」がありました。

「いえいえ、うちはまだまだこれからですから。」 とお返ししましたが、次の言葉が嬉しかった。

「ライフステージの社員さんは、いつもちゃんと挨拶してくれるから仕事が楽しいです。こうして一緒のビルで仕事が出来て嬉しいですよ。」

大塚 満(役員) 2006/3/2(木) 17:35

警備員さんの言葉も、市川さんの「うちはまだまだこれからです。」
という言葉もうれしいね。ありがとう。

★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

ということです

そうなんです うちはまだまだこれからですから

まだまだこれから見直すことばかりです 今後とも ご支援・ご指導の程よろしくお願いします

※上の写真は取引所です 昔と違いこじんまりしたものです 

0607051 0607052


おかげさま

2006年06月02日 | お仕事

Yotsuba 「承認されました」

何のことだか と思われるでしょうね 

株式会社ライフステージは本日(2006.6.2) 大阪証券取引所よりニッポン・ニュー・マーケット「ヘラクレス」への株式上場のご承認をいただきました

ありがとうございます

まぁ 当事者にとってはなんやかやと 大変なことである訳ですが まだ上場した訳ではありません  今後はもっとしっかりせねば と決意している次第であります

“おかげさま” の気持を継続したいと思っております


新しいビル

2006年05月16日 | お仕事

20060515172533 昨日は昨年12月に竣工した新しいビルを見学させて頂きました

効率経営の推進拠点 ということで ●用途変更がしやすいユニバーサルオフィス ●ビル内のオフィスにも吹き抜け ●好きな場所で仕事が出来るフリーアドレスオフィス ●会議室はアイデア発散させる暖色系+曲線の部屋と評価決定に向く寒色系+直線の部屋 ●ユビキタス環境 ●セキュリティーを強化するICカードは食堂や自販機もキャッシュレスで利用

社会との共生・共感の場 ということで ●ビルの屋上を吹く風をリアルタイムにセンサーでとらえその動きを光で表現する証明 ●一般の人も入れるオープンスペース ●建築と一体となったアート

環境共生のモデルビル ということで ●エネルギーの効率利用 ●自然エネルギーの積極利用 ●付加平準化の推進 ●リサイクルの徹底

などなど多彩な機能がつまったビルでした

20060515172543 写真はトイレに設置されていたうがい器  電力会社さんのビルですからエネルギーにこだわり 電気の使い方にこだわり 設備にこだわったビルでした   40階からの眺めはすばらしく足元を見るとかなりの範囲まで航空写真や住宅地図を見るように眺めることが出来ます

自分の会社のビルの設備の古さを思い知らされました もっとも 好きな場所で仕事が出来るフリーアドレスオフィスは以前から実践しておりました 当社の場合モデルルームが営業社員の仕事場 本社に営業社員全員がすわるデスクはありません 営業部ごとに「この辺に」という感じで 別に社員それぞれのボックスがあります そういう意味では以前から効率経営しています

オフィス環境 起きてる時間のかなりの部分をオフィスに居る訳ですから こだわった空間にして効率を上げる もっと取組む必要がありそうです  東京オフィスはこの夏 新築ビルに移転 今から楽しみです


見慣れたもの から 新しいもの へ

2006年04月19日 | お仕事

20060419165637

写真はいままで会社玄関口にディスプレイしていたパネルです 長年見慣れたものですが 今私の机の脇にあります

実は5月から新しいマークに変更します 今その準備中で 従来のものはお役御免となりました(チラリと写っているのが新しい玄関ディスプレイのCG合成画像です)

本当に見慣れたものだけに「ご苦労様でした」という気分です 手垢もついていたので写真を撮ったあと「永久保存出来る様にピカピカにしといて」と総務部スタッフに指示しました

将来 米子市あたりで LSのI川室長あたりが館長を務める“OT記念館”に展示されてるんじゃないかなぁ! なんて考えたりしています 

5月から新入社員の配属も決まり(現在は研修中) ロゴマークもホームページも新しくなります

20060419172258_1 このバッジをつけるのもあとわずか  5月6月~7月 と新しいことが次々と始まる予感です 


就活 求活

2006年03月10日 | お仕事

Photo_3

今年初めての会社説明会を行いました

来年(2007)卒業予定の学生さんが100名集まってくれました

これからモデルルーム見学会(一次選考)~グループ面接(二次選考)~個人面接(三次選考)へ   東京・福岡と各地で開催し6~7月まで活動は続きます

就活 状況は良くなっているとは言うものの学生さんにとっては大変なことです  また企業側にとっても大変です 人事を担当している者として良く言うのですが「面接するんじゃなく面接されているですよ」 ということ 今年も大勢の学生さんに会うことになるのですが こちら側から選考するのはごくごく最後のあたり 選ぶのは学生さん 決定権は学生さんがもっている とつくづく思います

元気のいい学生さんと話(面接)をするとパワーがもらえます  

「元気のいい学生さんがライフステージで社会人の第一歩をスタートしてほしいなぁ」と念じながら求活(求人活動)は続きます


カニパ

2006年02月09日 | お仕事

20060208kanipa1 カニパ

何のことかわからない言葉ですが ライフステージ恒例の“カニ・パーティー”です

はじめてからもう10年になりますか

きっかけはライフステージの社長の一言

「おい 蟹食べるか 送ってもらうから会社で食べようぜ」

「喜んで でも鍋とか用意が大変ですね」

「鍋? そんなもんイラン 茹でたカニ そのまま食べるんや」

というやりとりがあり 事務所(当時は狭いオフィスでした)で新聞やらシートやらを広げて十名ほどの社員(全社員)が集まりたべました 社長は鳥取県米子の出身 親戚筋の関係で境港から直送してもらったのです 目の前に1パイ(カニの数える単位はパイ)それを素手でちぎりカニの爪で切り食べる これは旨い 迫力がある

「社長 こんなん 取引先を呼んで食べましょうヨ」

20060208kanipa2_1

社長にすればめずらしく無いのかこれで人が喜ぶとは思ってなかった様です それからオフィスに取引先(僅か数社)の方を呼びはじめました カニを手づかみで食べるので服が汚れます ゴミ袋をかぶってカニをかぶりつきます 会社とともにカニパも成長?  会場も事務所では無理 完売直後のモデルルーム、モデルルームの駐車場でのテント、焼肉屋さん といろいろ 会場さがしも大変です

今は社員も170人 昨日の大阪でのカニパは取引先約300人様に来てもらいました カニ総数1300パイ もちろん福岡・東京は別の日にやります 

20060208kanipa3 常連様の中には“マイ・ハサミ”持参の方も居られます 

これからも続けていきたいものです ちなみに来週は東京でカニパです

ところで上の写真 厨房で働くライフステージの社員です 一服してサボっているM浦課長 香港のガイドさんに似ているようなMatsuura


これからの空間

2006年02月04日 | お仕事

20060203110508 空室を見てきました

おかげさまでライフステージ本社も手狭になってきました 同じビルの別フロアを借り増しすることにしました

部署によってはそちらに移動 また関連子会社も移動してきます

便利な時代 どこに居てもコミュニケーションはとれますがやっぱり 直接顔を見て がなにより大切です

何もはいっていない空間は広いですが ここに社員達がどんな活気をつくってくれるか 今から楽しみです


#DIV0! の魔法

2005年12月09日 | お仕事

20051209073808

家の隣の雑木林の紅葉もそろそろ終わろうか と言う様子で路上の落ち葉が目立ちます
12月となり 気候も行事(忘年会他)も 師走らしくなってくるから不思議なものです 

12月といえば“ボーナス”の時期
しかしながら 私にとっては煩わしい時期です 私自身はボーナスというものがもらえなくなって随分経ちますからなおさら

社員ひとりひとりの評価 その評価をしている上司の評価 またさらにその評価をしている上司の評価・・・・
上司の評価を参考に評価をし その社員の評価の考え方を参考にその社員の評価をし 各階級ごとの評価の整合性をチェックし・・・・

 まぁ 解りやすく表現すると #DIV0! という感じの作業となります

20051209173957
ライフステージの魔法 という冊子があります
日々のお客様の満足を高めるための魔法(コンピテンシー・成果行動)を創造し(イメージし)、創造していく(新たに作りだす)ためのガイドブック という指針を基に評価します もちろん自己評価もしてもらってます

20051209173758
本日中になんとか第一ステップを終えたいのですが 実は第二ステップからがやっかいで まさに#DIV0! 」の世界への突入です

明日から大坂城慰問楽団“Daihanjyo Jug Band”の合宿練習
今晩はしっかり魔法の世界に入り  明日と明後日は バンド仲間と音楽・騒音・お笑いに満ちた #DIV0!な世界に浸ろうと思います

頭を切り替え来週からまたまた #DIV0! #DIV0! #DIV0! 


豊作&エエカゲンにしいや

2005年11月24日 | お仕事
kaki
テーブルの上も紅葉です 

オリンパスペンのフィルムが余っていたので夜中にわずかな光で撮りました 今年はアチコチからを頂きます
豊作のようです 私の携わっているビジネス(マンション販売)でも秋は豊作を期待する季節です いまのところまずまずだったのですが呆れたニュースが駆け巡っています

大学時代の悪友が兵庫県の山奥で工務店をやっています
大学時代は“エエカゲンなヤツ”でした(私も同様)  それでも今は立派に(?)工務店の社長をし 土木の専門学校の講師もしているらしいです 構造計算偽造問題が発覚した翌日 彼のブログをみるとかなり怒っていました


以下そのブログから
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
構造計算偽造

昨夜このニュースを見て驚きました。私の感覚では全くあり得ないことだからです。構造計算を偽造して、コストを下げるという発想は、建設業界に関しては考えられないことだからです。お客様に対する安全とかいう問題ではなくて、技術屋としてというか単に商売人としても、ただの人間としても考えられません。ニュースでは、どこかの大学の教授が笑いながら「民間ベースではコストを下げるには、まず材料を下げる。次には構造を下げるということになってしまうんですよ。構造計算も何百万もしたりしますしね。」とか行っていました。目の前にこの教授がいたらぶん殴ってやりたい気がしました。こんな常識知らずの大馬鹿野郎が大学で教えていたりするから、訳のわからない設計事務所や建設業者が出てくるのだと思います。
一部の心ない業者の行動と心ない大学教授の言動で、まじめに仕事をしている設計事務所・建設会社が変な色眼鏡で社会から見られてしまうことが残念です。今日は少し頭に来ています。この後は頭を冷やして頑張りたいと思います。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

技術屋のプライド 職業人としてのプライド やっぱり人間としてのプライドでしょう こだわりなどとは以前の問題です 同じ業界人として業界全体を加害者にしてしう行為に憤りを感じます またそれ以上に住まいという一世一代の買い物をされたお客様のやり場のない悔しさ を考えると・・・・

マンションを購入される時 お客様は期待と不安の中 ご決断されます それがこんな結果に これ以上の裏切りはありません

責任の所在は明確です 過失もあります 制度の問題もあるでしょう ただ我々は業界として信用回復に努めなければなりません

当事者でなくとも不安になります マンションにお住いの方 購入をご検討されている方 お客様の不安は計り知れません
「同じ業界として我々も被害者だ」ではなく
「同じ業界の我々も加害者になってしまったんだ」という意識を持ち対応したいものです

“エエカゲンなヤツ”から成長して“良い加減なヤツ”でありたいものです  個人も会社も業界も
LS EHAGAKI #120


宅地建物取引主任者

2005年10月18日 | お仕事
宅地建物取引主任者 通称“宅建”  不動産屋さんにとっては無くてはならない資格です
16日の日曜日はその宅建の年に一度の試験日でした ライフステージからも受験した人がかなりいます

持ってて当たり前 重要事項の説明をするには宅建資格がなくては出来ません つまり不動産を扱う者にとっては「運転免許」の様なモノです それでも弊社も含めて取得していない人が案外多い というのが現実です

これは不動産の営業会社の長年の慣習? によるところが多いように思います

売ればええんや! 気合と根性で売りまくれ! パソコン見てるぐらいやったら電話しろ! と怒鳴りまくるマネジャー
「契約業務は『契約課』がするお前は申込までやればいい」「宅建の勉強するぐらいやったら飛込み営業してこい」

こんな風土の会社 案外今でも多いようです
そんな会社出身の人をたびたび面接することがあります

「○○不動産でマンション販売をしてました 成績は昨年度トップでした ○年連続で優秀社員に選ばれました・・・云々・・・」

「へぇ~ すごいですね 28才で係長 え 課長になった そうですか じゃぁ 契約から引渡しまで・・・云々」

「いえ 契約以降は別の部署で・・・云々」

「販売企画 媒体について・・・・  金融機関との・・・・」

「いえ やったことありません」

「・・・そうですかぁ~」

こんな会話がしばしば です
やはり最低限の資格がないと一つの会社では通用しても業界としては通用しません
弊社では宅建がなければ役職はつけません

試験結果はまだですが情報による合格ラインでの合格者は??
会社としては全国平均(15%)は超えてほしいのですが どうなることやら

傾向として新卒組は合格率が低く 中途採用でかつ世帯持ちの人や「1年でここまでヤル」という強い意志 または抱えるものが大きい人 は真剣に取組んでいて合格率が高いような気がします

今回ダメだった社員も 来年に向けて真剣に取組んでほしいものです


がんばれ Y木 たのむぞ E波


全社会議

2005年08月05日 | お仕事
20050804185926


毎月1回 全社会議を開催しています
大阪本社 東京オフィス ライフステージ・ウエスト(福岡)をテレビ会議でつないでおこないます
昨日は東京オフィスで出席しました

社員数も増え事務所に入りきれないぐらいです
(普段はモデルルーム勤務)
写真は東京オフィスのあふれている社員達です





以下は7月の会議レポート

■嬉しい会議
2003は年次のことではありません  ライフステージが前期(04.7.1~05.6.30)にご成約頂いた新築分譲マンシ ョンの販売戸数なのです 先般(7/4)は 全社会議として全社員が参加す る会議がありました 大阪本社 東京の首都圏営業部 福岡のライフステー ジ・ウエスト 鹿児島までをテレビ中継し総勢163名での会議です

嬉しい会議でした
マンション販売数は 1953件の予算に対して2003件という結果を残 すことが出来たのです また開発事業部もアセットリニューアル部門で2案件(福岡/ファミリー向け分譲124戸、大阪市中央区/収益型賃貸91戸)
買取部門で複数案件を手がけることが出来ました またインテリア関係の物販を担当する株式会社インサイドも本格始動しました

会議と言っても大人数ですからセレモニー的な内容ですが年間、半期の個人成績上位社員のコメント 6月単月での優秀社員のコメントなどが中心となり構成されています 若い社員の“思いをぶつけたコメント”を聞いていると“元気と勇気”がもらえます 締切ぎりぎりの契約の話 最後の1件の契約の話(30日に2つの物件が契約完売)など けっこうスリリング話が聞けます 2000件を超えることができ喜んでおりますが最終日に23件の契約がありました 30日は木曜日でありますが営業会社らしい動きではなかったかと思います  1件1件の積み重ねです どの契約にも重みがあります 
社員とお客様 取引先の皆様に感謝しなければと思う嬉しい会議でした