(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

感電事故

2015年07月21日 | 時事
【西伊豆感電事故】男児が電気柵に接触、断線か…電線が川につかり次々感電の可能性
あれって人が死傷するほどの威力があるのか・・・

2日経ってようやく状況が少し見えてきましたが、どうやら子どもが誤って柵を掴んだことで電気柵が切れて川に漬かってしまい、近づいた大人も次々と感電してしまった模様です。イノシシは毛皮で守られているので多少の出力は必要でしょうけど、そういう意味で人間は生身ですから、濡れた体で故意に触れれば100Vでもかなりのダメージを受けるのでしょう。
自分も中学の頃、コンセントに濡れ雑巾をくっつけて「感電遊び」をしたことがありますが、指先で触れただけでもかなりの威力を感じました。心臓や脳に近い部分が触れればひょっとしたら事故につながっていたのかもしれず、家庭用100Vと言っても侮れないと思ったものです。ましてや川に電流が流れていてはもう「千鳥流し」状態で、尚更危険なのでしょう。ちなみに良い子は真似しちゃだめですよ(笑)

テレビに映った場所を見ると余り川遊びに適した場所には見えませんでしたから、何故そんな場所で遊んだのかと不思議に思っていましたが、どうも現場はこの家族の親族の家の前のようで、電気柵もその親族が設置していたとか。おそらく里帰り中の事故で、親も子どもの頃から遊んでいた「庭」のような感覚だったのでしょう。また、こうした農村の電気柵は知識の乏しい高齢世帯が設置することが多いので、業者に頼まず適当に買ってきて個人で設置したとしたら、必要な安全措置が取られていなかった可能性もあります。すぐ管理責任に話が行く展開は余り好きではありませんが、今回は責任を問われても致し方なしかなと思います。電気柵か普通の鉄線かは見た目では分からないでしょうし、少なくとも親族や周りの人間に対し、危険性を示す義務は当然設置者にあったはずです。まあこれで今後は安全対策が徹底されることになるでしょうけどね。農家の負担が一層増えてしまいますが・・・
また、子どもの予想外の行動も踏まえて親の注意義務というのもやはり考えないといけません。学校は夏休み前に当然「川に近寄るな」と指導したでしょうし、まさか子どもに過失責任を負わせるわけには行きませんしね。少なくとも大人は経験上そういう柵に電気が流れている可能性は考え得るわけですから、誰かが一言言っておけば防げた可能性もあります。亡くなってしまったのでこれ以上は言及しにくいですが、ごく一般的な話、これから始まる夏休みは普段できない体験ができる反面、やはり様々な事故に遭う危険性も高くなるので、保護者にはまずしっかり監督義務を果たしてもらいたいものです。

もう長期休暇の始めに悲しい思いをするような事故が起きないことを祈って・・・