【国語世論調査】「見れた」「出れる?」…「ら抜き言葉」初めて逆転 「確信犯」の誤用は7割
流石に「どちらが正しいか」という調査なら正しく答えれる自信はありますが(笑)・・・かっ、確信犯だからねっ!
言語というのはその当時の常識によって大勢が決まるもので、元々の意味を知りつつも敢えて応用して使う人がいて、それが世間に広まってよく使われるようになり、いつしか元の意味が忘れられるというのは当然の流れでしょう。「ら抜き言葉」については、ミニストップが「しゃべれる、食べれる」というCMを流していた頃から違和感を感じていましたし、「全然OK」は中学の頃からおかしいと思っていました。つーか今「OK」の読みは「オーケー」でも「オッケー」でもなく「オケ」なのですね(笑)確かにネットに書き込みする時は「おk?」とか使うからなあ・・・ニコニコ動画の棒読みちゃんの発音などは、自分も知らないうちに染まってきている気がします。最近はキーボード由来の誤字だけでなく、スマホ由来の誤字も浸透しているのでしょうかね。「ら」一文字とはいえ、抜けばその分早く打てますし、「られ」と同じ行の文字を続けて打つのは、携帯だと一度右を押さないといけないので意外に面倒ですから。
例えば「固執」は今やジャンプでも「こしつ」とルビが振られますが、正しくは「こしゅう」ですし、「独壇場」は本来「独擅場(どくせんじょう)」だったのが、「どくだんじょう」の誤読に引っぱられて漢字まで変わってしまったケースです。中には頭の固い人もいるので全員とは言わないまでも、大多数が「おかしい」と思わなくなった時点でその言葉の方が正しいとして良いのではないでしょうか。まあ、自分はまだ「ら抜き言葉」はおかしいと思いますけどね。
流石に「どちらが正しいか」という調査なら正しく答えれる自信はありますが(笑)・・・かっ、確信犯だからねっ!
言語というのはその当時の常識によって大勢が決まるもので、元々の意味を知りつつも敢えて応用して使う人がいて、それが世間に広まってよく使われるようになり、いつしか元の意味が忘れられるというのは当然の流れでしょう。「ら抜き言葉」については、ミニストップが「しゃべれる、食べれる」というCMを流していた頃から違和感を感じていましたし、「全然OK」は中学の頃からおかしいと思っていました。つーか今「OK」の読みは「オーケー」でも「オッケー」でもなく「オケ」なのですね(笑)確かにネットに書き込みする時は「おk?」とか使うからなあ・・・ニコニコ動画の棒読みちゃんの発音などは、自分も知らないうちに染まってきている気がします。最近はキーボード由来の誤字だけでなく、スマホ由来の誤字も浸透しているのでしょうかね。「ら」一文字とはいえ、抜けばその分早く打てますし、「られ」と同じ行の文字を続けて打つのは、携帯だと一度右を押さないといけないので意外に面倒ですから。
例えば「固執」は今やジャンプでも「こしつ」とルビが振られますが、正しくは「こしゅう」ですし、「独壇場」は本来「独擅場(どくせんじょう)」だったのが、「どくだんじょう」の誤読に引っぱられて漢字まで変わってしまったケースです。中には頭の固い人もいるので全員とは言わないまでも、大多数が「おかしい」と思わなくなった時点でその言葉の方が正しいとして良いのではないでしょうか。まあ、自分はまだ「ら抜き言葉」はおかしいと思いますけどね。