とうとう出来た・・・けれど明日だと2月14日で憶えやすいから、少し残して
完成ずらしてみた・・・・ばっかみたい・・・まぁいいじゃん。
全貌は明日って事で。
それとかぐや教室。 安心して見ていられる切り方になってた。
安定感もあるし、根気も切れない。 話も出来るし、ただやはりじっと見ていられる
のが、あんまりいい感じではないみたい。
緊張してやりずらいって言ってた・・・・あははは。さくらさんもそうだった・・・
そのくせ教室のアシストの時は、随分先生ぽくなったなぁ・・・・あはははは
慣れって言うのがいい事の場合もあるけれど、慣れが馴れ合いになってもね。
それが僕の前に緊張感がまだある・・・これはとてもいいと思う。
日高氏と一緒に仕事する時は、俺も初日は緊張する。同じ志を持ってして
例え先輩とは言え、絶対に負けたくないし、常にライバルみたいな気持ちはある。
ただプロセスとして仲間であり、足を引っ張り合いやねたんだり、卑下したりしないのは
認め合う腕同士だから・・・・それに似たモノを感じるから。
一緒にと言うのは、そんな事の繰り返しで判りあう事だと考える。
受け入れる事で、曲げられない事や、分かち合う事が出来るようになる。
それには自分を見せるって事が大事。
僕の教室はそれが出来る人が必ず自分探しに繋がる。
そうそう今ね、昨日の龍の戒名についての問いがあってね・・・・ん・・・・
そもそも国語の先生じゃないから、なぁんもル-ルに乗っ取ってつけた訳じゃないのね。
まずは、龍って字は入れたいじゃない? んでもって小さいじゃない。
イメ-ジだったら5m以上は龍って本来ありそうだから・・・・
すると小龍・・・守る・・ん・・・包み込む・・・ん小龍包・・・食べ物の場合は
竹かんむりつけるんだけれど、それじゃ本当に包み込んで食べちゃうじゃん。
だからあえて取って見た。けどしょうろんぽうってゴロがいいじゃん。
だから音で気に入ったんだ。
天如はてんにょって読ませたいんだけれど、本来天女のがいい感じなんだけれど、
それは美し過ぎるかなぁ・・・ってさ。僕のお客さんって大体お母さんだから。
若い娘じゃないし・・・あはははは
けどひらがなだったら、てんにょだから、やっぱここも音はいいでしょ?
ここはもう少しひねった意味があるんだけれど、辞めとくわ。
昇粋は、しょうすいって読ませたいのね。 しょうすいってさ、少し疲れたとも取れない
? つまり弱ったらおいで・・・ってのと、弱っているって字にするの嫌だったから
俺が昇っていくのを粋に支えてくれるお客さんって意味に引っ掛けたんだ。
だから、てんにょしょうすいしょうろんぽうのずって読むのね。
いつも音が好きとか、字が好きとかで決める事って多いのね。
にゃにゅにょ・・なんて、ひねった音って結構好き。
きゃきゅきょなんてのもね・・・・
漢字だったら、女へんなんかはとっても好き。 なんか美しい。
ひらがななんてのも古文なんかみていな字が好きだし、勘亭流なんてのもいいなぁ。
明朝体みたいなのは、あんまり好きじゃないのね。 ゴシック体とか・・・・
感覚ばっかなんだよね。 キュンってくるのがいいんだよなぁ・・・あはははは
完成ずらしてみた・・・・ばっかみたい・・・まぁいいじゃん。
全貌は明日って事で。
それとかぐや教室。 安心して見ていられる切り方になってた。
安定感もあるし、根気も切れない。 話も出来るし、ただやはりじっと見ていられる
のが、あんまりいい感じではないみたい。
緊張してやりずらいって言ってた・・・・あははは。さくらさんもそうだった・・・
そのくせ教室のアシストの時は、随分先生ぽくなったなぁ・・・・あはははは
慣れって言うのがいい事の場合もあるけれど、慣れが馴れ合いになってもね。
それが僕の前に緊張感がまだある・・・これはとてもいいと思う。
日高氏と一緒に仕事する時は、俺も初日は緊張する。同じ志を持ってして
例え先輩とは言え、絶対に負けたくないし、常にライバルみたいな気持ちはある。
ただプロセスとして仲間であり、足を引っ張り合いやねたんだり、卑下したりしないのは
認め合う腕同士だから・・・・それに似たモノを感じるから。
一緒にと言うのは、そんな事の繰り返しで判りあう事だと考える。
受け入れる事で、曲げられない事や、分かち合う事が出来るようになる。
それには自分を見せるって事が大事。
僕の教室はそれが出来る人が必ず自分探しに繋がる。
そうそう今ね、昨日の龍の戒名についての問いがあってね・・・・ん・・・・
そもそも国語の先生じゃないから、なぁんもル-ルに乗っ取ってつけた訳じゃないのね。
まずは、龍って字は入れたいじゃない? んでもって小さいじゃない。
イメ-ジだったら5m以上は龍って本来ありそうだから・・・・
すると小龍・・・守る・・ん・・・包み込む・・・ん小龍包・・・食べ物の場合は
竹かんむりつけるんだけれど、それじゃ本当に包み込んで食べちゃうじゃん。
だからあえて取って見た。けどしょうろんぽうってゴロがいいじゃん。
だから音で気に入ったんだ。
天如はてんにょって読ませたいんだけれど、本来天女のがいい感じなんだけれど、
それは美し過ぎるかなぁ・・・ってさ。僕のお客さんって大体お母さんだから。
若い娘じゃないし・・・あはははは
けどひらがなだったら、てんにょだから、やっぱここも音はいいでしょ?
ここはもう少しひねった意味があるんだけれど、辞めとくわ。
昇粋は、しょうすいって読ませたいのね。 しょうすいってさ、少し疲れたとも取れない
? つまり弱ったらおいで・・・ってのと、弱っているって字にするの嫌だったから
俺が昇っていくのを粋に支えてくれるお客さんって意味に引っ掛けたんだ。
だから、てんにょしょうすいしょうろんぽうのずって読むのね。
いつも音が好きとか、字が好きとかで決める事って多いのね。
にゃにゅにょ・・なんて、ひねった音って結構好き。
きゃきゅきょなんてのもね・・・・
漢字だったら、女へんなんかはとっても好き。 なんか美しい。
ひらがななんてのも古文なんかみていな字が好きだし、勘亭流なんてのもいいなぁ。
明朝体みたいなのは、あんまり好きじゃないのね。 ゴシック体とか・・・・
感覚ばっかなんだよね。 キュンってくるのがいいんだよなぁ・・・あはははは