朝は雨が降る・・・って言うので、その前に下地作り。明日のご新規さんの分と、
土曜日のカルチャ-で使う馬の絵馬。

何とか雨の振る前に完成。それが今回のご新規さん、全く別人なんだけれど、また九州からいらっしゃるのね・・・・本当に有難い話でね。
この楕円のプレ-トを2回で終わるウエルカムボ-ドを作る予定。
そんなこんなで、いよいよ今年も元に戻って・・・・・。
久しぶりに新作の観音様の看板作り。流石に小物とは重みが違ってね・・・・
気持ちが圧迫するのね・・・・。仏師ってこんなの毎日なんでしょ?辛いわっ。
何せ神様・・・何が良くて、何が悪いか?全く持って感みたいなもので作っている・・・
勿論、本来は寸法が決まったりしているものなんだけれど、そこまでのこだわりは無い。
雰囲気だけなのでね・・・・何せ亀にも見せたいのだから、どっちかに片寄り過ぎると、
片一方が見えなくなっても困るのでね・・・・。
そもそも譜面や図面に当たるものが、輪郭線くらいなもので、中身の線はすべてとまでは言わないけれど、流動的なので、こんな感じかな?・・・とその都度考えてしまうから、
1つ作っちゃ見る・・・の繰り返し。しかも大きいからいちいち離さないと全体が見えない。小物なら離れる必要なく、一目瞭然・・・・悩む前に終わっている。
ただ先日の床の件が入って、このライン作りも目的が1つ加わってね、これが床だとして、このラインを入れてあげれば、こうして・・・と頼みやすいよな?・・・とか、
自分が今困っているのは何故?・・・と考えれば、きっとここにつまづく人もいるはず。
その解決策を考えずに進むと、教える側としては何も得られず、己の感のみで完成・・・
何て言うのでは、折角の戸惑いや悩みをどう解決したのか?何故その線にしたのか?
それを伝えるすべとしての根拠をみすみす見逃してしまう・・・・。
そんな事も手に入れたい・・・なんて欲張るとね・・・そりゃ進みも遅くはなる。
やっぱりこの大きさになると、そう甘くは無いって事かっ・・・・って事。
そんなこんなで夕方、雨が強くなる・・・って言うので、その前に帰ろうかな?と悩んでいると・・・おや?また日高氏。
自宅に今回使いたい大理石に似たものがあったから、持って来てくれたのね。
ん・・まずまずだよね。ただ問題は値段なんだよね・・・何しろ色によって大幅に変わる
2万から5万も幅があるからね・・・1㎡あたり。とは言え、凄いわっ。これで3日目。
日高氏と3日も連続で会うなんて、いつ振りだったかな・・・?
まだ何も具体的じゃないのに、ここまで話す事が出来るって言うのは余裕にもなる。
何しろくだらない話も出来るからね・・・・それが時間の無い中での打ち合わせのみでは
くだらない事を言いづらくなるし、そんな時間の余裕は無くなる。ほら、先日の角嶋の親父さんとの銘木の件なんてのが良い例でね、アイデアなんてのは、笑い飯のネタのように
ボケて、ボケ返す、それを踏まえてボケ返す・・・を繰り返して、どのボケが一番ボケたか?・・・みたいになる。つまり1つのテ-マでこのやり取りを繰り返せば、
こんな時はこれでやろう・・・こんな時は・・・って、すでにシュミレ-ションしている訳で・・・・随分と豪華な時間になる。後々ね・・・。
いずれにせよ、サンプルの請求が出来るらしいので、まずはそこから・・・。
土曜日のカルチャ-で使う馬の絵馬。

何とか雨の振る前に完成。それが今回のご新規さん、全く別人なんだけれど、また九州からいらっしゃるのね・・・・本当に有難い話でね。
この楕円のプレ-トを2回で終わるウエルカムボ-ドを作る予定。
そんなこんなで、いよいよ今年も元に戻って・・・・・。
久しぶりに新作の観音様の看板作り。流石に小物とは重みが違ってね・・・・
気持ちが圧迫するのね・・・・。仏師ってこんなの毎日なんでしょ?辛いわっ。
何せ神様・・・何が良くて、何が悪いか?全く持って感みたいなもので作っている・・・
勿論、本来は寸法が決まったりしているものなんだけれど、そこまでのこだわりは無い。
雰囲気だけなのでね・・・・何せ亀にも見せたいのだから、どっちかに片寄り過ぎると、
片一方が見えなくなっても困るのでね・・・・。
そもそも譜面や図面に当たるものが、輪郭線くらいなもので、中身の線はすべてとまでは言わないけれど、流動的なので、こんな感じかな?・・・とその都度考えてしまうから、
1つ作っちゃ見る・・・の繰り返し。しかも大きいからいちいち離さないと全体が見えない。小物なら離れる必要なく、一目瞭然・・・・悩む前に終わっている。
ただ先日の床の件が入って、このライン作りも目的が1つ加わってね、これが床だとして、このラインを入れてあげれば、こうして・・・と頼みやすいよな?・・・とか、
自分が今困っているのは何故?・・・と考えれば、きっとここにつまづく人もいるはず。
その解決策を考えずに進むと、教える側としては何も得られず、己の感のみで完成・・・
何て言うのでは、折角の戸惑いや悩みをどう解決したのか?何故その線にしたのか?
それを伝えるすべとしての根拠をみすみす見逃してしまう・・・・。
そんな事も手に入れたい・・・なんて欲張るとね・・・そりゃ進みも遅くはなる。
やっぱりこの大きさになると、そう甘くは無いって事かっ・・・・って事。
そんなこんなで夕方、雨が強くなる・・・って言うので、その前に帰ろうかな?と悩んでいると・・・おや?また日高氏。
自宅に今回使いたい大理石に似たものがあったから、持って来てくれたのね。
ん・・まずまずだよね。ただ問題は値段なんだよね・・・何しろ色によって大幅に変わる
2万から5万も幅があるからね・・・1㎡あたり。とは言え、凄いわっ。これで3日目。
日高氏と3日も連続で会うなんて、いつ振りだったかな・・・?
まだ何も具体的じゃないのに、ここまで話す事が出来るって言うのは余裕にもなる。
何しろくだらない話も出来るからね・・・・それが時間の無い中での打ち合わせのみでは
くだらない事を言いづらくなるし、そんな時間の余裕は無くなる。ほら、先日の角嶋の親父さんとの銘木の件なんてのが良い例でね、アイデアなんてのは、笑い飯のネタのように
ボケて、ボケ返す、それを踏まえてボケ返す・・・を繰り返して、どのボケが一番ボケたか?・・・みたいになる。つまり1つのテ-マでこのやり取りを繰り返せば、
こんな時はこれでやろう・・・こんな時は・・・って、すでにシュミレ-ションしている訳で・・・・随分と豪華な時間になる。後々ね・・・。
いずれにせよ、サンプルの請求が出来るらしいので、まずはそこから・・・。