さて、帰国しての初めてのお教室が高洲のサークル。所が天気予報では雪・・・・って事で、前日キウイから連絡があり、もし・・・なんて打ち合わせをした上で、雪が降っていなかったら、行く事にするも、駐車場が混んでいたら?とも考えて・・・。
俺の車で行く事にして、キウイとお母さんを拾って公民館へ。幸いに雪も心配無く通常通りの開催。ってな事で、いつものように、
始めようとすると、みんながチョコをくれるのね・・・・でも・・・チョコそのものと言うよりも、お帰りなさいぃ・・・って、
あぁここは居心地良いな・・・って場所があるって言う事が、本当に有難い。しかも、みんなが慣れて来て、おいおいみんなが突っ込みかいぃぃ・・・って感じだと、ボケやすいし・・・中々、ボケさせて貰える場所って無いからねぇ・・・あはははは。
さて、それでは・・・・となるのだけれど、仕込みの金魚をやった事もあったり、お休みした人もいて、何か久しぶりに5人揃っているような教室な気がしたのね・・・・。更に言えば、また吉祥寺のイベントの事もあるから、ここのみんなには参加して貰う訳で、
また自分の作品が先延ばし・・・・そんな感じにもなるから、今日はそっとして・・・・単なる様子見・・・なんて感じ。
そんなだから、特に新展開も無く、続け様に・・・



そんな中、お母さんは、いよいよ新作初日の張り出しって事でトップの画像にしたのね。まっ、ちょっとしたアドバイスがあったんだけれど、簡単な話で、赤いバラにするにも、単なる上絵の赤を使うだけじゃなくて、いかに濃い赤いバラ、薄い赤いバラに見せる・・
そんな張り方って話。赤をより赤く見せるようにするには?どうしたら良いか?赤をより薄く見せるには?どうすれば良いか?そこを意識すれば、もっと技術力アップに繋がると思うのね。それを、赤いバラはここ・・・と、自分の好きに場所を決めてしまっては、
薄い感じしないかな?つまり、下絵に色が無い段階では、自分でも予想もしなかった良い出来栄えだった事を考えれば、良くなったのは、予想もしていなかった事であったはず・・・。つまり色もそうならないと釣り合い取れないよね・・・・?
予想を超えるような・・・ね。では、そうなる為には?になると、単に赤いバラはここ・・・・って、好きな色を好きな場所に入れていては、単なる塗り絵をしているようなもの・・・・。そうでは無くて、予想もしていなかったこの配置のバラには、一体何処が、
より赤が似合うのかな・・?と考えるべきなのね・・・。その時に、お母さんは上の方にあるバラを赤く・・・・と考えていたので、みんなに手を止めて貰い、みんなはどれがメインになるバラか?と質問したのね。
すると、2対2で上下に分かれたのね。ではお母さんが上を選んだのだから、3対2で上が赤となるのだけれど、じゃ上を赤って言った人に、じゃ下は?って質問すると・・・・あっ・・・って。そうなのね、簡単な話で、上がとても重く感じるのね。
つまりこの時点で、やっぱり下かな・・・となるのだけれど、それも普通。要は、赤はどちらも赤で良いんだけれど、赤以外の色をいかに使い分けするか?が全てなのね。その時に、例えば上が赤いバラを単純に選んで、じゃ下は黄色いバラで・・・と、
簡単な色合わせ的な考えをして、単に好きな色を順番に決めていたら?いつまで経っても進歩は無いのね。
そうでは無くて、いかに上の赤いバラに負けない黄色のバラにするには?・・・・と考えられればそれで良いのね・・・。
その考え方さえ理解出来れば良いのね。例えば、上の赤いバラをいかに薄く出来るか?こちらのトーンを下げる工夫をして、そしていかに下の黄色を強く見せるにはどうしたら良いか?・・・・方や落とし、方や上げる・・・こんな考え方ね。
それは、ALOHAにも言えるのね・・・・そこがテクニックなのね。
そんな中、のりちゃんとなるのだけれど、次の新作の打ち合わせ・・・なんて事で、下絵は持っていたのだけれど、特に難しそうな下絵では無かったのだけれど、下地をもっと大きめにしよう・・・くらいの話で終わったのね・・・。
そこで、どうだろうか?特に今日やる事が無いのだから、吉祥寺の仕込みの為のサンプルパーツでも切って見ない?って、言うと、

こんな感じになったのね・・・・知る人は知っているだろうけれど、フィンランドのマリメッコのウニッコ柄なんてものなんだけれど、今回のローマに行くに当たって、かぐやがそんな話をしてくれて・・・・飛行機がその模様になっていないか?ってね。
それを現地で知り合った女の人のグループに話すと、それ人気あるんですよ・・・・って。なるほどね・・・そりゃ使えるわっ。
知名度はあるわ、人気はあるわ、その上、このルーズ感・・・・初めて切る人に、きちんと切って・・・は難しいのに、
このルーズに見える形・・・・なのにお洒落に見えるのなら・・・・実に受け入れやすい。ただ、流石にのりちゃん。
ここまで質の良いの作っちゃうのかぁ・・・こりゃ、楽しみになって来た・・・・。
そんなこんなで、今回はウニッコ柄風味ってな銘打って、仕込み頼もうと思うのね・・・・これ相当良いかもね。
ってな訳でアトリエに戻ったんだけれど、ホームセンターへ行く事にしたんだけれど、ついつい本屋に目が行っちゃったのね。
すると、あっ・・・・・マリメッコ・・・・。吸い込まれるように、見入っちゃったのね。
もうこうなって来ると、ローマに行く前に前フリを貰っていたので、観るもの全てが吉祥寺仕様の目になっていたから、これがこれならこれは?・・・・と広がって来るし、それってこれって・・・と見ると、人気があるのなら良く目にするもので・・・。
しかも、見つけようとしていなくても、スッと入って来るのだから、割と良い場所にあるって話で、ムーミンと言い、北欧ってのは、今人気のワードなのかな・・・・。ただね・・・2月は確定申告があるのね・・・・。
それをさっさと終えて、早く仕込みに集中したいのね・・・・。グッと来るものが作りたいのね・・・・ローマ帰りで垢抜けた感じのkatsu作品風味・・・・ってなのをね・・・・
俺の車で行く事にして、キウイとお母さんを拾って公民館へ。幸いに雪も心配無く通常通りの開催。ってな事で、いつものように、
始めようとすると、みんながチョコをくれるのね・・・・でも・・・チョコそのものと言うよりも、お帰りなさいぃ・・・って、
あぁここは居心地良いな・・・って場所があるって言う事が、本当に有難い。しかも、みんなが慣れて来て、おいおいみんなが突っ込みかいぃぃ・・・って感じだと、ボケやすいし・・・中々、ボケさせて貰える場所って無いからねぇ・・・あはははは。
さて、それでは・・・・となるのだけれど、仕込みの金魚をやった事もあったり、お休みした人もいて、何か久しぶりに5人揃っているような教室な気がしたのね・・・・。更に言えば、また吉祥寺のイベントの事もあるから、ここのみんなには参加して貰う訳で、
また自分の作品が先延ばし・・・・そんな感じにもなるから、今日はそっとして・・・・単なる様子見・・・なんて感じ。
そんなだから、特に新展開も無く、続け様に・・・



そんな中、お母さんは、いよいよ新作初日の張り出しって事でトップの画像にしたのね。まっ、ちょっとしたアドバイスがあったんだけれど、簡単な話で、赤いバラにするにも、単なる上絵の赤を使うだけじゃなくて、いかに濃い赤いバラ、薄い赤いバラに見せる・・
そんな張り方って話。赤をより赤く見せるようにするには?どうしたら良いか?赤をより薄く見せるには?どうすれば良いか?そこを意識すれば、もっと技術力アップに繋がると思うのね。それを、赤いバラはここ・・・と、自分の好きに場所を決めてしまっては、
薄い感じしないかな?つまり、下絵に色が無い段階では、自分でも予想もしなかった良い出来栄えだった事を考えれば、良くなったのは、予想もしていなかった事であったはず・・・。つまり色もそうならないと釣り合い取れないよね・・・・?
予想を超えるような・・・ね。では、そうなる為には?になると、単に赤いバラはここ・・・・って、好きな色を好きな場所に入れていては、単なる塗り絵をしているようなもの・・・・。そうでは無くて、予想もしていなかったこの配置のバラには、一体何処が、
より赤が似合うのかな・・?と考えるべきなのね・・・。その時に、お母さんは上の方にあるバラを赤く・・・・と考えていたので、みんなに手を止めて貰い、みんなはどれがメインになるバラか?と質問したのね。
すると、2対2で上下に分かれたのね。ではお母さんが上を選んだのだから、3対2で上が赤となるのだけれど、じゃ上を赤って言った人に、じゃ下は?って質問すると・・・・あっ・・・って。そうなのね、簡単な話で、上がとても重く感じるのね。
つまりこの時点で、やっぱり下かな・・・となるのだけれど、それも普通。要は、赤はどちらも赤で良いんだけれど、赤以外の色をいかに使い分けするか?が全てなのね。その時に、例えば上が赤いバラを単純に選んで、じゃ下は黄色いバラで・・・と、
簡単な色合わせ的な考えをして、単に好きな色を順番に決めていたら?いつまで経っても進歩は無いのね。
そうでは無くて、いかに上の赤いバラに負けない黄色のバラにするには?・・・・と考えられればそれで良いのね・・・。
その考え方さえ理解出来れば良いのね。例えば、上の赤いバラをいかに薄く出来るか?こちらのトーンを下げる工夫をして、そしていかに下の黄色を強く見せるにはどうしたら良いか?・・・・方や落とし、方や上げる・・・こんな考え方ね。
それは、ALOHAにも言えるのね・・・・そこがテクニックなのね。
そんな中、のりちゃんとなるのだけれど、次の新作の打ち合わせ・・・なんて事で、下絵は持っていたのだけれど、特に難しそうな下絵では無かったのだけれど、下地をもっと大きめにしよう・・・くらいの話で終わったのね・・・。
そこで、どうだろうか?特に今日やる事が無いのだから、吉祥寺の仕込みの為のサンプルパーツでも切って見ない?って、言うと、

こんな感じになったのね・・・・知る人は知っているだろうけれど、フィンランドのマリメッコのウニッコ柄なんてものなんだけれど、今回のローマに行くに当たって、かぐやがそんな話をしてくれて・・・・飛行機がその模様になっていないか?ってね。
それを現地で知り合った女の人のグループに話すと、それ人気あるんですよ・・・・って。なるほどね・・・そりゃ使えるわっ。
知名度はあるわ、人気はあるわ、その上、このルーズ感・・・・初めて切る人に、きちんと切って・・・は難しいのに、
このルーズに見える形・・・・なのにお洒落に見えるのなら・・・・実に受け入れやすい。ただ、流石にのりちゃん。
ここまで質の良いの作っちゃうのかぁ・・・こりゃ、楽しみになって来た・・・・。
そんなこんなで、今回はウニッコ柄風味ってな銘打って、仕込み頼もうと思うのね・・・・これ相当良いかもね。
ってな訳でアトリエに戻ったんだけれど、ホームセンターへ行く事にしたんだけれど、ついつい本屋に目が行っちゃったのね。
すると、あっ・・・・・マリメッコ・・・・。吸い込まれるように、見入っちゃったのね。
もうこうなって来ると、ローマに行く前に前フリを貰っていたので、観るもの全てが吉祥寺仕様の目になっていたから、これがこれならこれは?・・・・と広がって来るし、それってこれって・・・と見ると、人気があるのなら良く目にするもので・・・。
しかも、見つけようとしていなくても、スッと入って来るのだから、割と良い場所にあるって話で、ムーミンと言い、北欧ってのは、今人気のワードなのかな・・・・。ただね・・・2月は確定申告があるのね・・・・。
それをさっさと終えて、早く仕込みに集中したいのね・・・・。グッと来るものが作りたいのね・・・・ローマ帰りで垢抜けた感じのkatsu作品風味・・・・ってなのをね・・・・