今日は朝から夕方まで金魚の壁画。画像の撮り忘れなんで明日にでも・・・一応ひとまずの方向性は決まったんで、しばらくは進めそうなのね。そんな中、デイ・サービスの鯉のぼりの下地を棟梁とキウイから頼まれて・・・まだ余裕はあるものの、kameyaさんは明後日なんで、月に1回では、
それを逃すと来月になってしまう事になると、飾る時間が短くなるし・・・夕方彫りに行かないと・・・。ただそうなると、デイ・サービスと一緒の下地って言うのもね・・・何しろ大事なのは、デイ・サービスの時は、月に1回考えないとならない練習だと思っているのね。
いつか必ずもっと忙しくなる日が来る前提で、それでも何とか提出出来るように・・・ってね。しかも毎年やっていると、あれはやったこれはやったって事になって来る・・・それを使い回しをしないように、毎回考える・・・って練習だと思ってね。しかも、年々出来る事が限られる。
何せお年寄りだからね。そう言う点では、お絵描きタイルって、切らないスタイルはとても良い方向性だったりすると思うし、そこでの経験を経て、お絵描きタイルのバリエーションや可能性を増やして行ってる感じでもあるのね。ただそれは最低限をキープする感覚なのね。
まずご年配である事、価格設定・・・そもそも常に決まった価格の中、お雛様や鯉のぼりのように2つセットは中々厳しいし、しかもご年配だと、時間内に2つ作るって言うのも大変な気持ちにさせてしまう可能性もあるし・・・とか、色んな事があっての事なのね。
ではそれを棟梁やキウイのように、同じ下地でも実力のある人達が楽しむスタイルで折角使ってくれるのだから、デイ・サービスのままって言うのも・・・何しろグレードを上げるには、やっぱり必要なのは吹き流し。それがあると、より鯉のぼり感が深まると思うのね。だから下絵から・・・。
それで準備も出来たんで、そろそろって時に雨が降って来て・・・傘をさして駐車場に行って、混まないうちに・・・とコーナンに向かって、さぁ彫ろうかなって道具を出そうとしたら、あっ下地が無い・・・さっき雨が降ったから傘さして、下地は後から積もうと、階段に置いたまま来ちゃった。
最悪だわっ・・・これで帰り道渋滞だったら、一体何しに来たんだかっ・・・ただ幸い混む事は無く、明日行く事にしたのね。それならデイ・サービス分も写そう・・・って事になり、その後は、また金魚の壁画。全くなんだかなぁ・・・って話だったのね。