かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

学校のホームページ

2012年08月21日 | Weblog
この時代どこまでついていけるやら
               日進月歩のIC革命

   
情報機器やソフトなども日々進歩。ちょっと時間が過ぎると、変化しています。その対応も大きな山となって、登ろうとするのかあとから登ろうとするのか、それとも最初からあきらめるのかケースバイケースで考えます。



今年度から、学校のホームページの様式が変わりました。ブログ的な型となっています。今までは、それぞれの学校が自由に作成していましたが、大分県の学校は統一した型となっています。



「ちょっとややこしいぞ。」
と思いながら、他人任せであとから山に登る道を選んでいました。あとから登るとなると、今日が明日へ明日が明後日へ・・・となります。説明書などを見ながらとなると、いろんな用事が入ってくるので、取り組みも後手となっていました。月に1~2回学校に来て下さるIC補助員の方に任せていました。いろいろ詳しい方です。



今日は、会議と会議の合間がちょっと長かったので、説明書を見ながら、新しいバージョンのフォームに挑戦。



文書を打ち込んで、写真を入れて・・・。なんとかアップしました。あらら・・・レイアウトが崩れている。画像の大きさに問題があります。画像を落としたつもりですが、それでも大きいので、全体のレイアウトが崩れています。いろんな大きさの写真があるので、統一した方がいいみたいです。




情報担当の先生と、IC補助員の方が今、更新をしてくれていますが、忘れないように、時々はさせてもらおうかなと思っています。また時間があるとき、ホームページ見て下さいね。



そんな作業の中、パソコン室で市内の先生たちのある会議が行われていました。何度かパソコンの使い方について呼ばれました。答えられる分は、よかったのですが、分からないところもありました。そこは、先日結婚をしたたかしくんの出番です。


パソコン室から携帯電話を使って、質問をしました。すぐにたかしくん自身パソコンを開きながら、教えてくれました。このレベルまでになるとすごい。この質問の程度なんか、大したことはないみたいです。




日進月歩の情報機器やソフト。自分自身がいけるところまでは、学んでいきたいと思っています。ぼけ封じの「脳トレーニング」です。