豪雨の予報が出されていますが、日中はとても暑いものがありました。
高学年がプールの掃除をしてくれていて、今日からプール開きです。
高学年の子どもたちや先生に感謝です。
学年ごとにプール開きをします。
隣りのクラスのY浩先生や校長先生・教頭先生もプールに来てくれて、プール開きをしました。
4年生がトップバッターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/1d8b461586045754e5041b9791bf65cd.jpg)
しかし、プールに行くまでの流れの想定です。
なにせ、2時間目が体育で水泳というのが、あわただしい。
いつ着替えるかまで考えておかなければなりません。
イメージ、イメージをしっかり持って。
朝の会が終わって、着替えタイムを取ります。
男子は教室ですが、女子は遠い更衣室。
2時間目の体育の前に着替えようとすると、泳ぐ時間がなくなってしまいます。
ここでしか着替えるときがない。
水着の上に、服を着て、1時間目の国語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/6030289430198cc76422974afdf87622.jpg)
国語が終わって、いざ、体育館へ。
途中でまた女子は更衣室によって、上着を置きます。体育館では、シューズをきれいに並べて、みっちり体操です。
子どもたちは、早くプールへといった感じですが、準備体操も大切です。
その間、Y浩先生は、水温を測ったり、塩素濃度を確認します。
はい、イメージ、イメージ。連携、連携。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/10e8bb860abbe08b8ad475fa1f1c782d.jpg)
体育館を出て、プールへ移動します。バスタオルをプールの外の手すりにきれいにかけて、シャワーを二手に分かれて、浴びて、プールサイドへ。
泳ぎが得意な子どもがプールの深い位置に並び、スタート台の方の浅い方には、ちょっとまだ自信がないという希望する子どもを並ばせます。
イメージ、イメージ、指示だ、指示だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/81b9e308bba7abe37ce573a4b42b554f.jpg)
担任以外の先生が、危機管理のために、プールサイドについてくれます。
今日は、校長先生と教頭先生でした。
そうそう、イメージ、イメージ。連携、連携です。
ここで、指示交代。今度は、Y浩先生が、指導に入ります。
攻守交代?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/f1fd8b5436daf009dc11ac7c1dcc94b8.jpg)
「いろんな人がここにいます。泳げる人、少し水が怖いと思っている人、いろんな人がいるのです。みんなで水泳が楽しいと思える授業にしていきましょう。泳げる人は、ちょっと怖いなあ、まだ泳げないなあと思う人を支えてあげて下さい・・・。」
Y浩先生もしっかりと語りかけます。心に入ってきます。「かったかくん」は、水の中でのサポートです。相当久しぶりの水泳指導です。
買った水着もしっかりと活用しています。
水を浴びたり、泳いだりすると、子どもたちは歓声をあげます。
その声の響きは、夏到来といった感じです。
楽しめ、楽しめ、うんと泳げ~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/bc78895225732dd2f1b4a1ccf2359971.jpg)
2時間目だけなので、たくさん泳いだということはありませんが、しっかりと夏の初めを水泳で楽しみました。
今度は、コマ逆送りです。シャワーを浴びて、体育館へ・・・着替えて・・・あっという間の2時間目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0d/3b2e0f95bb45cf81721da9d0734b5ac3.jpg)
木曜日は、体育、図工、音楽などもあり、バラエティな曜日です。
夕方、子どもたちが帰った後、
「一日が終わったねえ。」
とY浩先生と「ザ・おっさんズ」もほっとひと息。
よし、これからしっかり泳ぎますよ。
高学年がプールの掃除をしてくれていて、今日からプール開きです。
高学年の子どもたちや先生に感謝です。
学年ごとにプール開きをします。
隣りのクラスのY浩先生や校長先生・教頭先生もプールに来てくれて、プール開きをしました。
4年生がトップバッターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/1d8b461586045754e5041b9791bf65cd.jpg)
しかし、プールに行くまでの流れの想定です。
なにせ、2時間目が体育で水泳というのが、あわただしい。
いつ着替えるかまで考えておかなければなりません。
イメージ、イメージをしっかり持って。
朝の会が終わって、着替えタイムを取ります。
男子は教室ですが、女子は遠い更衣室。
2時間目の体育の前に着替えようとすると、泳ぐ時間がなくなってしまいます。
ここでしか着替えるときがない。
水着の上に、服を着て、1時間目の国語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/6030289430198cc76422974afdf87622.jpg)
国語が終わって、いざ、体育館へ。
途中でまた女子は更衣室によって、上着を置きます。体育館では、シューズをきれいに並べて、みっちり体操です。
子どもたちは、早くプールへといった感じですが、準備体操も大切です。
その間、Y浩先生は、水温を測ったり、塩素濃度を確認します。
はい、イメージ、イメージ。連携、連携。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/10e8bb860abbe08b8ad475fa1f1c782d.jpg)
体育館を出て、プールへ移動します。バスタオルをプールの外の手すりにきれいにかけて、シャワーを二手に分かれて、浴びて、プールサイドへ。
泳ぎが得意な子どもがプールの深い位置に並び、スタート台の方の浅い方には、ちょっとまだ自信がないという希望する子どもを並ばせます。
イメージ、イメージ、指示だ、指示だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/81b9e308bba7abe37ce573a4b42b554f.jpg)
担任以外の先生が、危機管理のために、プールサイドについてくれます。
今日は、校長先生と教頭先生でした。
そうそう、イメージ、イメージ。連携、連携です。
ここで、指示交代。今度は、Y浩先生が、指導に入ります。
攻守交代?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/f1fd8b5436daf009dc11ac7c1dcc94b8.jpg)
「いろんな人がここにいます。泳げる人、少し水が怖いと思っている人、いろんな人がいるのです。みんなで水泳が楽しいと思える授業にしていきましょう。泳げる人は、ちょっと怖いなあ、まだ泳げないなあと思う人を支えてあげて下さい・・・。」
Y浩先生もしっかりと語りかけます。心に入ってきます。「かったかくん」は、水の中でのサポートです。相当久しぶりの水泳指導です。
買った水着もしっかりと活用しています。
水を浴びたり、泳いだりすると、子どもたちは歓声をあげます。
その声の響きは、夏到来といった感じです。
楽しめ、楽しめ、うんと泳げ~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/bc78895225732dd2f1b4a1ccf2359971.jpg)
2時間目だけなので、たくさん泳いだということはありませんが、しっかりと夏の初めを水泳で楽しみました。
今度は、コマ逆送りです。シャワーを浴びて、体育館へ・・・着替えて・・・あっという間の2時間目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0d/3b2e0f95bb45cf81721da9d0734b5ac3.jpg)
木曜日は、体育、図工、音楽などもあり、バラエティな曜日です。
夕方、子どもたちが帰った後、
「一日が終わったねえ。」
とY浩先生と「ザ・おっさんズ」もほっとひと息。
よし、これからしっかり泳ぎますよ。