8月12日
この日も特に決めた目的地はありません。
米沢から新潟県南魚沼市まで、地図上では最短距離に見えるルートを移動すればいいだけです。
7時過ぎに朝食、8時過ぎには出発しました。
国道121を米沢から会津へ大峠トンネル(3940m)で抜け喜多方へ。
去年あんなに迷った喜多方市内も、なぜかすんなり通過。先へ進みます。
それでも、今回はまだ温泉に入ってないので、手持ちの古い「ツーリングマップル東北」を見て適当にここを選んでみました。
玉梨温泉 金山町国民保養センターせせらぎ荘 250円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/77c14509f7d25fde93b5f3b93978c7d2.jpg)
金山町には「沼沢湖」というレジャースポット?があり賑わっていましたが、こちらはそこそこの鄙びぶり。
隣に共同浴場もありましたが、あえてこっちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/9d0ba8952e246912a16614a67cd333c4.jpg)
やや濁った薄灰緑色の湯は、ほんのり金気臭でヌルスベ感はありません。
首まで浸かれるほどではありますが、やや熱めなので、ぬるま湯をかぶったり休憩しながらの入浴です。
鍵付きスチールロッカーも有り安心ですが、そんな必要もない貸しきり状態を出るまで楽しめましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/b2fde60a1bdd43c0e7cb6f8fa172be3d.jpg)
温泉の後、国道252で新潟県へ向かうと宿に着くのが早くなりそうなので、国道400で隣村へ。
地図に記された「矢の原湿原」って所へ来たのですが、残念ながら入山禁止でロープが張られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/a4e28540f7ee5dcf5fc82a09ae065c3e.jpg)
さらに山中を走り進むと、どうやらこの辺りは銘水の宝庫のようですね。
こんな案内板のあるところで水を汲んでる方がおり、こちらもペットボトルを持って近づくと、親切にも柄杓と漏斗を貸してくれ、少し話も出来ました。
何処から来て何処へ行くのかはよく聞かれることですが、「静岡から来ました」に対して「静浜基地があるところですね、T-3、T-7も」なんて返事には意外な感じを受けました。
どちらのマニアさんでしょうか?それとも・・・?
とってもいい雰囲気の初老のご夫妻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/fcaf4636d9e31b4077741e80f2e9a619.jpg)
今回はヤメようと思っていた林道走行ですが・・・やっぱ無理です。
温泉、銘水と共にこれだけ近くにいくらもあればね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/34773cf02810e7530b5184d5da1a546e.jpg)
まずは一本目、玉川林道。
数キロの距離でAX-1にしてまずまずの路面状態。オフ車なら楽々でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/e1483796076a0cba661032dd8b014227.jpg)
舗装路に出て少し走ると国道289に。
このまま新潟へ向かうルートを取ればいいものを、こんなにデカデカ林道の入口が案内されていて・・・。
ツーリングマップルにはダート21kmと書かれています・・・。
走りたい、でもな~。
長いし遠回りだよなー・・・。
でもでもここはまあ、もう一本いっときますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8b/e4c7468fe9ec132b6ec5460c623e0e46.jpg)
七ヶ岳林道 入口部
どフラットに見えますが、後半以降は溝やむき出しの岩や勾配でなかなかの手強さ。
こんな所を走る度、またオフ系が欲しくもなります。
そろそろ辛くなってきたダート走行も、結果14kmほどで終えました。ヤレヤレ。
道のある限りどこでも舗装化は進むんでしょうね。
って遊んでましたが、このあと宿までどのくらいの距離があるんでしょう?
もしかしてヤバイくらい?
極力疲れない走りで淡々と。
それでも暗くなってしまった19時20分、なんとか宿に到着です。
本日の走行 350km