2007/08/20
生命を構成する細胞―タンパク質―アミノ酸―DNA
2007/08/24
すばらしい生命―遺伝子は自己複製する
2007/08/26
原子は絶えず不規則運動をする、生命との関係は?
2007/08/27
生命とは、分子や原子の「流れそれ自体」
2007/08/28
生命を構成するタンパク質は作られる際から壊される
2007/08/29
遺伝子複製ミスのことを「突然変異」という
2007/08/30
生命のふしぎ―遺伝子ノックアウトマウス異常なし
講談社現代新書『生物と無生物のあいだ』福岡伸一著を読み終わってのノート(その6)です。
■自然界の遺伝子複製ミスのうち重大なものを「突然変異」という■
たとえば大腸菌の場合、多数の突然変異が発見され、生物学の研究材料となってきた。
大腸菌は単細胞生物で、ゲノムDNAは一つしかない。大腸菌は数十分に一回分裂して子孫を増やす。2が4に、4が8に、8が16になる。その都度、ゲノムDNAが複製される。
しかしこのとき、ある一定の、きわめて小さな確率で複製ミスが生じる。遺伝暗号のスペルが変わったり、欠落したりする。
このようなミスはDNAの塩基配列上にピンポイントで発生し、非常に軽微なものから、コードされているタンパク質をひとつ丸ごと無効にしてしまうような重大なミスもある。
■ノックアウト実験■
生命体を形作っている要素は、タンパク質である。あるタンパク質が、生命現象においてどのような役割を果たしているかを知るための最も直接的な方法は、そのタンパク質が存在しない状態を作り出し、そのとき生命にどのような不都合が起こるかを調べればよい。ところが実際には、生体内に何億もの分子が存在していて、一斉に「存在しない状態」にするのは不可能だ。
このため、自然界の「突然変異」を発見し、遺伝子上のミスとたんぱく質の機能の欠損、そしてその欠損がもたらす異常との関係が対応づけられるようになっていった。そして今では、遺伝子を人為的に破壊したり削除したりして、波及効果を調べることが行われている。遺伝子を人為的に欠落させる方法を「ノックアウト実験」という。
※このノートは次回につづきます