本日午後5時から都内ホテルで行われた「民進党代表代行・枝野幸男氏 『立憲民主党』10.2 結党会見(1)冒頭発言 書き起こし」を掲載いたします。ひきつづき、記者質問を書き起こしして掲載するつもりですが、1時間余りの部分の書き起こしなので、後日になると思います。
2017.10.2.
ユーチューブ「立憲民主党 結党会見」
2017.10.02.
<2017衆院選> 民進党代表代行・枝野幸男氏 「立憲民主党」10.2 結党会見(1)冒頭発言―国民生活「1億総中流」時代から格差拡大・貧困増大へ―書き起こし
2017.10.03.
<2017衆院選> 民進党代表代行・枝野幸男氏 「立憲民主党」10.2 結党会見(2)記者質問 ―民進党の混乱から新党立ち上げへ― 書き起こし
2017.10.04.
<2017衆院選> 枝野幸男氏「立憲民主党」結党会見(3)記者質問―対立軸は「上からの政治」か「下からの政治」か、 わたしたちは「草の根に立つ」― 書き起こし
2017.10.04.
<2017衆院選> 民進党代表代行・枝野幸男氏「立憲民主党」結党会見(4終)記者質問―「#枝野立て」というハッシュタグが出た― 書き起こし
■枝野氏「冒頭発言」
たくさんのみなさんにお集まりをいただき、ありがとうございます。枝野幸男でございます。
わたくしは日本の国民の生活の安心、立憲主義、民主主義、自由な社会、これをしっかりと守っていくために、立憲民主党を結成することを決意をいたしました。
この場を借りて、みなさんにご報告をさせていただくとともに、この立憲民主党を、ご支援をいただいて、この総選挙で安倍政権の暴走に歯止めをかける。安倍政権をストップさせる。そのための大きな役割を果たす。そうした力を国民のみなさんに与えていただく。そんな戦いを進めていきたいというふうに、みなさんにお呼び掛けをしたいと思います。
日本の国民生活は「一億総中流」と言われた時代から、格差が拡大し、貧困が増大し、そのことによって社会が分断をされ、「世界一安全」と言われていた治安にまで、そして「お互い様」という言葉に象徴されていた人と人とのつながりがどんどん壊れてしまっています。
○近代国家の大前提である立憲主義が破壊され、法の支配すら脅かされていま
す。
○みんなで議論し、納得して物事を進めていくという、民主主義がおろそかに
されています。
○共謀罪に象徴されるように自由な社会というものにも、まざまな危機が迫っ
ています。
こうした状況を変えていく責任、役割を果たしていかなければならない。そして、安心できる、あたりまえのことだけれども、立憲主義や法の支配、民主主義が、自由が、その中で社会の構成員がお互いに支え合い、お互いに認めあえる、そんな社会を作っていかなければならない。
そんな思いで私は24年、国会で仕事をしてまいりました。民主党から民進党へという流れの中で、志を同じくする多くのみなさんと議論をし、目指すべき社会像、理念、政策を積み重ねてまいりました。
今般の総選挙を前にして、さまざまな提起がなされ、動きがございます。結論として残念ながら、希望の党の理念や政策というのは、わたくしが、そしてわたしたちが積み重ねてきた、わたしたちの目指す理念や政策の方向性とは異なるものだと判断をせざるを得ません。
政治家にとって、理念や政策は何物にも代え難い、譲ってはならない筋であります。そしてこれまで、この総選挙を目指して、地域の中で仲間のみなさんと協力しながら、準備を進めてきた多くの仲間が今回、どうしても選挙に出るなら無所属で出なさい。あるいは残念ながら私から見れば、理念や政策が私たちとは異なる政党から出なさい。そのことを余儀なくされています。
結果的に、何よりも大切なことですが、さまざまなプロセスの中で、いろいろなご批判をいただきながらも、わたしたちの目指すべき社会のあり方、わたしたちの理念や政策の方向性について、期待をして応援をしていただいたみなさん、期待をしたいという思いを持ちながら見守ってきていただいたみなさんにとって、選択肢がないという、そんな状況になってしまっています。この間、多くの国民の皆さんから「枝野が立て」「その選択肢をしっかりと作れ」という激励をいただきました。
選挙に備えてきたのに、残念ながら、「このままでは戦えない」「共に作り上げてきた理念、政策を掲げて戦いたい」。そうした仲間のみなさんからも、さまざまな期待の声をいただきました。
わたくしはこうした声に応え、しっかりとした、これまで民主党から民進党へと積み重ねてきた理念と政策の方向性をさらにブラッシュアップしながら、国民のみなさんに訴えをし、国民のみなさんの声を受け止める、そんな立憲民主党を結成することを決意をした次第であります。この場を借りて、多くのみなさんに立憲民主党での、共に衆議院選挙で戦うことを、お呼びかけをさせていただきます。
選挙はもう間もなくです。残された時間は多くはありませんが、わたしたちは国民のみなさんに、自信を持って政策と理念を訴えて、そのみなさんお期待にお応えをしていく決意であります。ぜひ多くの仲間のみなさん、そして国民のみなさんのご理解とご支援のお願いを申し上げます。
わたくしからは、冒頭 以上です。