川本ちょっとメモ

★所感は、「手ざわり生活実感的」に目線を低く心がけています。
★自分用メモは、新聞・Webなどのノート書きです。

<2017衆院選> 民進党代表代行・枝野幸男氏 「立憲民主党」10.2 結党会見(2)記者質問 ―民進党の混乱から新党立ち上げへ― 書き起こし

2017-10-03 13:21:04 | Weblog

2017年10月2日午後5時から都内ホテルで行われた「民進党代表代行・枝野幸男氏 『立憲民主党』10.2 結党会見(2)記者質問 書き起こし」を掲載いたします。○印は聞き取りできなかったカ所です。

2017.10.02.
ユーチューブ「立憲民主党 結党会見」
2017.10.02.
<2017衆院選> 民進党代表代行・枝野幸男氏 「立憲民主党」10.2 結党会見(1)冒頭発言―国民生活「1億総中流」時代から格差拡大・貧困増大へ―書き起こし
2017.10.03.
<2017衆院選> 民進党代表代行・枝野幸男氏 「立憲民主党」10.2 結党会見(2)記者質問 ―民進党の混乱から新党立ち上げへ― 書き起こし
2017.10.04.
<2017衆院選> 枝野幸男氏「立憲民主党」結党会見(3) 記者質問―対立軸は「上からの政治」か「下からの政治」か、 わたしたちは「草の根に立つ」― 書き起こし
2017.10.04.
<2017衆院選> 枝野幸男氏「立憲民主党」結党会見(4終)記者質問―「#枝野立て」というハッシュタグが出た― 書き起こし





民進党の混乱から立憲民主党立ち上げに至る経緯

枝野氏 わたくしからは以上です。ご質問のある方、どうぞ。

記者 ニコニコ動画の○○と申します。質問の前に確認が一つございますが、ええ、立憲民主党の略称なんですが、「民主」となるんでしょうか? これちょっと確認させてください。


枝野氏 ええ、略称は「民主党」ということで考えております。

記者 わかりました。ええ、質問です。希望の党に行ったですね、元民進党議員が枝野新党、立憲民主党から出たいといった場合に、受け入れるんでしょうか? あるいは、そういう話があるとする場合、何人ぐらいありますか? 逆にですね、受け入れられないとしたら、その理由について教えてください。

枝野氏 わたくしはこれまで、民主党の中で、同じ綱領の下で、共通する政策の方向性のもとで、この総選挙に向けて準備をしてきた仲間であるならば、わたくしがきょうお呼びかけをした、お呼びかけに基づいて一緒に戦える仲間というふうに思っておりますので、そうした方から一緒にやりたいという声があれば、どなたであれ排除することなく一緒に戦わせていただきたいという風に思っています。

記者 テレビ東京の大江と申します。よろしくお願いいたします。まずですね、立憲民主党という名前になった理由をおうかがいしたいんですけれども、この名前にはどんな思いが込められてるのか? またどのようにして決められたものなんでしょうか? 

 それからもう一つなんですけれども、先週民進党の両院議員総会で希望の党を全力で支援するという風に決まったと思いますけれども、ええ、この先ですね、民進党に人ですとか組織ですとか、資金とか、こういったものを求めていく考えはあるんでしょうか? よろしくお願いします。

枝野氏 はい、ええ、立憲民主党という名称でございますが、わたくしがいま冒頭で申し上げたお話の通り、国民生活を守るということは政治の共通のテーマだと思いますが、そのうえで、わたしたちが大事にしなければならないのは、近代国家であれば当然の前提である立憲主義。つまり権力というのは何でも自由にできるものではない。憲法というルールに基づいて権力というのは認められているんだと、そうした姿勢を大事にする。そうした政治のあり方でなければならない。

 そして民主主義。民主主義とは、単純な多数決ではなくて、みんなで話し合って、できるだけみんなが納得できるように、ものを決めていこうという考え方だと思うんです。これがおろそかになっている。

 この立憲主義と民主主義こそが、我が国の政治が、そしてそれを通じて国民生活が立ち直っていくための、大きな柱である。したがいまして、その二つの言葉をつなげて、立憲民主党という党名を通させていただきました。


 これはその質問が出るかもしれませんが、こういう呼びかけさせていただいた今の時点では、わたくし一人でございますが、お呼びかけをさしていただく以上は、ええ、呼びかけをさしていただいたら、一緒に参加していただけるという内諾をいただいている方が何人かいらっしゃいますので、そうしたみなさんとご相談をさせていただいた上で、最終的には「おまえが呼びかけるならば、おまえに任せる」ということで、わたくしが決めさせていただきました。

記者 2問目について…。

枝野氏 あ、はい。2問目につきましては、これについては、わたくしどもとしては、ともに民進党で今まで活動してきて、選挙に向けても、ともに準備をしてきたメンバーであります。これまでも、希望の党から立候補する場合であっても、無所属であっても、というようなことで待っていただいてきました。ただ残念ながら、それを決めた両院議員総会での前提とは異なる状況の中で、やむなく民進党では戦えないと、民進党から候補者を出さないということの中で、こうしたプロセスを踏んでおりますので、一定の範囲で、ご協力をいただけるものと思っています。

記者 ビジネス・ジャーナルの今井と申します。今回ですね、(民進党の) 前原代表はですね、「 (希望の党) に全員受け入れられるよう努力する」ということを申し上げてました。

 一方で、(希望の党の) 小池代表も「寛容な保守」という形で、ま、いろいろな広い範囲で受け入れられるような姿勢を示しておられましたけれども、今となってはリベラルを全排除するということになっております。

 で、このお二人にですね、申し上げたいことは何かございますでしょうか? 前原代表と小池代表、双方にですね。

枝野氏 これまでのプロセスについては、さまざまな受け止めはございますが、そうしたプロセスを経てですね、残念ながら希望の党の理念、政策というのは、わたくしたちが積み重ねてきたものとは違うものだと、判断せざるを得ない。

 という結論になったということでございまして、そして前向きに新たに、であるならばよりわたしたちの理念、政策をブラッシュアップし、よりクリアに国民のまなさんに訴えて、それに対してのご理解を求めていくということで、呼びかけを決意させていただいたというか、 (立憲民主党の) 結成を決意させていただいたということでございますので、それまでのプロセスについて、今何か申し上げるつもりはありません。

記者 フジテレビの田中と申しますけれども、その理念に関して言いますと、先週のその両院議員総会の段階である程度分かっていたはずだとは思うんですけれども、なぜ一体その両院議員総会の内容をのんでしまったのか。率直な思いとして、ま、今、お話ししないというお話もありましたけれども、正直、今前原代表も含めて、「話が違うじゃないか」「だまされた」という思いは率直にありますでしょうか?

枝野氏 先ほどの話をくり返させていただきます。あの、いろいろなプロセスがございました。前原代表からは「我が党の理念、政策を新しい器で実現していくんだ」と、両院議員総会でそういった趣旨の話がございましたが、残念ながら方向が違うとわたくしは判断せざるを得ないということで今日の決断に至った、ということでございます。

記者 両院議員総会で、じゃあそのう、全会一致で決めたときは、なぜそれを呑まれたんでしょうか?

枝野氏 前原代表は「我が党の理念、政策を新しい器の中で実現していく。そのためだ」と、その目的について力強く説明されましたので、わたくしだけではなくて多くの仲間が、それならばとということで判断をされたのではないかと思います。

記者 今の民進党はじゃあ、そういうことではなくなってしまったので、新党を立ち上げようという思いでいらっしゃるんですね?

枝野氏 いや、民進党ではなくて、民進党ではそうしたことを掲げて、国民のみなさんに信を問うことが許されないということでありますので、それならばよりクリアに、わたしたちの民進党が積み重ねてきた理念と政策を掲げて、戦わせていただくという、こういうことでございます。

記者 ありがとうございます。

記者 朝日新聞の南です。あのう、さきほど枝野さん、目指す政策や理念の方向性が違うと、おっしゃられたと思いますが、具体的には安全保障政策とかですね、いろいろあろうかと思いますが、ちょっとその辺を具体的に教えていただきたいということが1点。あと、前原代表に、この立憲民主党を立ち上げるということを、いつ、どのような形でお伝えになられたのか? その辺2点、お願いいたします。

枝野氏 はい。あのう、具体的に細かいことについては、実は、現時点の希望の党さんの具体的な政策の中身であるとかですね、そうしたことが明らかになっておりません。

 ええ、また綱領とかで発表されている抽象度の高い分については、それほど大きな違いがあるとは思っておりませんでしたが、この間の、特に小池代表ご自身のお話であるとか、あるいはこの間にさまざま両党間で調整をされたとされるようなお話などを合わせると、方向性が違うなと判断せざるを得ないと。

 これが総選挙目前の時期でなければ、もうちょっと「どうなんだ」という時間があったかもしれませんが、それはあの、「どなたも限られた時間の中で判断せざるをえない以上は、より明確に分かるようにしてください」ということを、一昨日ですか、前原代表に申し上げました。昨日ですか。申し上げましたが、残念ながら「方向性が一緒ですね」という理解をできるような材料はなかった、ということでございます。

 ええと2点目、何でしたっけ? 

記者 今あのう、最終的に立憲民主党を立ち上げるということを、前原代表にどのような形で……。

枝野氏 はい。あのう、この会見の2時間くらい前に電話でお伝えをさせていただきました。

記者 簡単にちょっと、どのようなやりとりだったか、教えていただけますか?

枝野氏  これは、ええ、結論としてですね、「残念だけれども、新しい党を立ち上げる」ということについてを伝えをした。それ以上の詳細は避けさせていただきたい、と思います。

記者 前原代表からどのように言われたか、ひとことお願いしたいのですが。

枝野氏 これは一般的にふだんからそうなんですが、わたくしは、どなたかとお話をした相手方のお話については、事前に了解をできていないことをお伝えすると、伝聞でまちがったことをお伝えする可能性があるので、あのもしどうしてもということであれば、前原代表にお聞きいただければと思います。

――次回(3)につづきます

コメント