この椿は侘助だと言われているのですが、果たして正しいでしょうか。
3月下旬から咲き出し、4月になって咲き揃ってきました。
風当たりのいいところにあるためか花が傷んでいるものも多い。
これは、30数年前、伯母からもらい受けたものらしい。伯母は明治43年生まれで20年近く前に亡くなりました。仮に存命なら110歳くらいでしょうか。さして興味もなかった私は、ずっとやぶ椿と思っていました。今となっては正確なところははっきりしません。
少し前、侘助について少々調べてみました。
侘助は「侘助」という人物が朝鮮から持ち帰ったことで、名付けられたと言われます。千利休はじめ茶人に愛され、その佇まいが侘び寂びを感じさせることにもあるようです。そして、侘助の条件の一つはツバキの1種「有楽椿」(太郎冠者)の子孫であること、もう一つは雄しべの先端の葯が退化して花粉を作らないこと、の2点だと言います。
また、こんな風に書かれているものもあります。
花が小輪または中小輪、花弁数の少ないラッパ咲きまたは筒咲、抱咲き、そして雄しべが開かないまたは先細、の3条件。
ほかにも色々書かれているものがありますが、素人にはなかなか見極めが出来ません。しかし、近くにあるやぶ椿と比べると結構違いがあります。
樹齢の割にはやぶ椿のように大きくならず、花の咲くのが明らかに遅い。そして、花はやぶ椿のような深紅ではなく少しピンクがかっている、花が引き締まってすっかり開花してもやぶ椿のようには開かない、などです。
侘助は「侘助」という人物が朝鮮から持ち帰ったことで、名付けられたと言われます。千利休はじめ茶人に愛され、その佇まいが侘び寂びを感じさせることにもあるようです。そして、侘助の条件の一つはツバキの1種「有楽椿」(太郎冠者)の子孫であること、もう一つは雄しべの先端の葯が退化して花粉を作らないこと、の2点だと言います。
また、こんな風に書かれているものもあります。
花が小輪または中小輪、花弁数の少ないラッパ咲きまたは筒咲、抱咲き、そして雄しべが開かないまたは先細、の3条件。
ほかにも色々書かれているものがありますが、素人にはなかなか見極めが出来ません。しかし、近くにあるやぶ椿と比べると結構違いがあります。
樹齢の割にはやぶ椿のように大きくならず、花の咲くのが明らかに遅い。そして、花はやぶ椿のような深紅ではなく少しピンクがかっている、花が引き締まってすっかり開花してもやぶ椿のようには開かない、などです。
しかし、雄しべの葯が退化しているようには見えません。花粉が出ているように見えます。と言うことは侘助ではないということでしょうか。
こちらがすぐ近くにあるやぶ椿。
自然の実生で育ったものですが、たちまち大きくなりました。2月中から咲き始め、花はいっぱい落ちており、盛りは過ぎているものの、まだ沢山咲いています。
花は一回り大きく、花弁は5枚と限らず6、7枚のものも多い。花びらは丸みを帯びて完全に開きます。
侘助?と藪椿を並べてみると、どうでしょう。