![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/680e5c21867e1f735e3d9271766c220b.jpg)
秋キャベツは2品種作っています。
ともにトーホク種苗の品種で今年3年目の「あまいキャベツあまみさき」と今年初めて作る「あまいキャベツ愛心(あいごころ)」。
種播きが7月12日、植え付けは8月10日。
早くから穫れ始めたのが「あまいキャベツ愛心」。
10月10日頃から穫り始めました。
極早生でコンパクト。収穫始めの時点で完全結球していました。
まだ僅かに残っています。
ともにトーホク種苗の品種で今年3年目の「あまいキャベツあまみさき」と今年初めて作る「あまいキャベツ愛心(あいごころ)」。
種播きが7月12日、植え付けは8月10日。
早くから穫れ始めたのが「あまいキャベツ愛心」。
10月10日頃から穫り始めました。
極早生でコンパクト。収穫始めの時点で完全結球していました。
まだ僅かに残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/980e30a7772b3075ce62b4c201ab5f3a.jpg)
従来作っていたタキイ種苗の「初秋」に似ていますが、さらに早い。
早生でコンパクトと言うことは、結球は小振り。
早生でコンパクトと言うことは、結球は小振り。
しかし、この時期になるとぎっちりと結球しており、1.5キロはあります。
「あまいキャベツあまみさき」も10月末か11月早々にはほぼ完全結球しています。
右が「あまいキャベツ愛心」、左が「あまいキャベツあまみさき」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/1139608b80d7b50910c8a2e25ecf13e7.jpg)
これまで「あまいキャベツ愛心」を穫っていたため「あまいキャベツあまみさき」は手つかずでした。
すでにがっちりと結球しており、収穫を待っている状態。
すでにがっちりと結球しており、収穫を待っている状態。
近くに栗の大木があるため、沢山の落葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/b6baccc94e6095d2fa145873d9bbf29e.jpg)
「あまいキャベツ愛心」はコンパクトな姿ですが、こちらは大柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a5/d31457c41885be72f77b840e9ae7e9be.jpg)
外葉が大きく葉柄も伸びるのがやや気になるところ。
11月の気温が高く、結球はさらに大きくなっています。
11月の気温が高く、結球はさらに大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/edcd81df621ee22f6625c0106f11fc6e.jpg)
軒並み2キロ級の大玉になっているようです。
揃いも良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/1f638a3650f7303c41a01e549400a52c.jpg)
この株を穫ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/5061b075ee8cf923882c37a9985997f1.jpg)
ずしりと重い。2キロはありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/a11c5c00d10e7f7e44a8165831a59651.jpg)
このキャベツは軟らかく甘い。
このペースだと年内でこの品種を穫りきるのは無理でしょう。
気温の高い状態が続くようだと裂球の心配があります。
こちらは冬キャベツ。
気温の高い状態が続くようだと裂球の心配があります。
こちらは冬キャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/43aee51ac56cac05adcc59144e5b2e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/f23073bb1186bb92d589bddeca53b000.jpg)
こちらは春キャベツ「金系201」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/bf1171920d2356f662cd7841542e99c4.jpg)
順調に活着し、生育しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/f633c5c69f9025e8fcc066ed25caa1ae.jpg)
キャベツは10月から6月まで切れ目なく穫ることができるのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます