里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

菜の花「寒咲花菜」収穫始める

2019年11月25日 | 畑:花菜類

 先週から、ナバナ類の一つ「寒咲花菜」の収穫が始まりました。
 一般的には菜の花といった方が分りやすいかもしれません、いつも呼び名で迷います。正確にはやはりハナナの一種「寒咲花菜」でしょうか。9月5日に直播きしました。
 台風19号でかなり倒されました。これが、その時の姿。


取り立てて何もしていないので、畝間は歩くのに不便なくらいになっていますが、思った以上に回復し、今のところ生育は例年とあまり変らないように見えます。


 ナバナ類には種々ありますが、この花菜を知らない方は結構おられます。遠目には、今の時期が一番外葉が大きく茂るため、株ごと収穫する漬け菜の一種と思う人もいるようです。


 外葉をかき分け中心を覗かないと、花芽が見えないので、どこが菜の花かと思ってしまいます。ただ、スーパーなどで「菜の花」として売られているものは、花菜のトウ(花芽)のことが多いです。花芽を中心に揃えて葉で包み込み、帯袋などで綺麗に包装されています。
 もともとは、菜の花ですから春に花が咲くナタネですが、「寒咲花菜」は京都伏見で栽培されてきた寒咲きナタネの一種のようです。現在は品種改良が進み、寒冷地のこの辺りでも作れるのでありがたいです。
 芯からトウが伸びてきて花が咲く直前に収穫します。親茎に付いているのわき芽を数芽残して収穫します。


 収穫した跡がこれです。すでにわき芽が伸びています。


これは花が咲いてしまいましたが、自家用には花が咲いても何ら支障ありません。


収穫した跡。辺りの株より少し小ぶりの株ですが、わき芽がかなり伸びているのが分かります。


 数株収穫したものがこれです。


 花芽だけでなく伸びてきている茎や新葉はほとんど食べられます。
 私はナバナ類の中でも花菜は特に好きですが、周りの人達も同様のようです。ナバナ類の中でもとりわけ柔らかくほのかな苦みがなんとも言えません。お浸しはじめ和え物、炒め物、てんぷら、一夜漬けと、何にでも合います。

集落で防火と炊き出しの訓練

2019年11月24日 | 暮らし


今日は、集落で防災訓練が開催されました。
当地では、集落ごとに自治会を母体に防災組織が作られています。近年、地震や風水害など災害が多く、最近も台風19号の生々しい爪痕が残されています。
自然災害だけでなく、火事に対する備えも大事で、消防団や防火クラブも重要な役割を果たしています。
今日は年次計画に基づく防災訓練で、消化器を使った防火の実践訓練と災害発生を想定した炊き出しの実践訓練が行われました。
これが消化器の訓練。


消防団員の指導での実践訓練です。消化器数台が使われました。


こちらは炊き出しの訓練。
電気が使えないことを想定して、薪ストーブを使ってご飯を炊きます。薪ストーブを所有している住民が集会所に持ち込みました。


鍋も作ります。


作った後は、みんなでいただきました。
上手に出来ています。


特別にアルコール付きでした。

イチジクを水墨画で描く

2019年11月23日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

 イチジクを水墨画で描きました。
 我が家で作っているイチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」が木に成っているイメージです。ちょうど穫り頃の実3個、まだ少し硬めの実3個を着けました。今年のイチジクは、こんな上手い具合には成りませんでした。こんな風に成ったらいいな、という願望でしょうか。
 実際のイチジクは実に比べて葉の方がもっと大きいですが、敢えて実を大きく描きました。

イチジクは未熟な実が沢山残る

2019年11月22日 | 畑:果実類

 今年のイチジクは熟さない実が沢山残されたまま終了です。
 10月下旬からようやく穫れるようになりましたが、最盛期という感覚がなく、盛り上がらない収穫となりました。
 今、すでに大分枯れ葉になって落ち始めています。、昨年は全体が綺麗に黄葉してから枯れて落ちたのですが、今年はあまり黄葉しないまま枯れ葉になっている感じです。気候の関係でしょうか、木が弱っている可能性もあるでしょうか。


 最後に、少々残っている実を収穫しました。


 ここには、少しまとまってありました。


 色づいているように見えますが、硬かったり、逆に寒さで柔らかくなったりしています。

これも萎れたようになって駄目です。

 
こちらは硬いままです。

青いまま残されたものもかなりあります。


 昨年は収穫も今年より1ヵ月近く早く始まり、収穫の最盛期という感覚があったのですが、今年はパッとしませんでした。最後の収穫はこれだけでした。


 この「蓬莱柿(ほうらいし)」という品種は、この辺りにはやはり適さないのでしょうか。秋果専用種で晩生のため、昔からの在来種より少々不利があることは確かですが、今年で植えて6年目。昨年はかなり穫れたことを考えると、今年の天候の影響が大きかったのか、よく分りません。
 当県で昔から在来種として作られてきたイチジクは全て「ブルンスウィック」という品種と分ったそうですが、せっかく植えた「蓬莱柿」なので、もう少し頑張って穫れるようにしたいものです。

2回目播種のブロッコリーが収穫盛りに

2019年11月21日 | 畑:花菜類

 2回目に播いたブロッコリーは数日前から穫り始め、収穫最盛期に入っています。
 10月12日の台風19号襲来時にはまだ大きくなっていなかったためかなり倒されましたが、手の掛けようもなく放置していました。しかし、健気にも立ち上がり、大きく育ちました。


 7月28日に播いて8月27日に植付けたもの。
 品種は1回目のブロッコリーと同じで「緑嶺」。畝間は80センチですが、倒れたこともあって通路を埋めつくすようになっています。


普通なら11月10日頃から収穫が始まるところですが、やはり天候が影響したものと思います。しかし、株は思った以上に育ち、花蕾も大きくなりました。これからは気温も下がり、花蕾の開きも遅くなるので収穫を慌てなくても済みます。


 この辺りは少し遅れています。台風の影響からか花蕾の進み具合も多少ばらついているので、収穫するにはかえって好都合です。


 これは大玉で、収穫し頃です。


 収穫しました。


 収穫跡をみると側枝の出はやや弱く、この株は大きな側花蕾を望むのは無理のようです。


 こちらは1回目のブロッコリー。
 頂花蕾の収穫は全て終わりました。同時に2回目のブロッコリーが穫れ始めたのでグッドタイミングです。株は大きく育っていて、側花蕾も大きくなってきました。2回目播種の頂花蕾の収穫と少しかち合うようです。