里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

庭に自由に咲く小菊が満開

2019年11月15日 | 

 庭にある小菊が1週間前ほどから満開になっています。何種類かありますが、例年とほとんど変らない時期に満開のようです。


 自由に咲くとは、ものは言い様ですが、要するにまともな管理をしていないというわけです。枝を切り戻す程度のことしかしていません。せめて支柱を立てるくらいのことをすれば、ほどほどの切り花にもなると思うのですが、実践できていません。ただ、自然に庭に咲いているのも悪くないものです。


 私が、知人にいただいて植えたものも結構あるのですが、母が生前植えたものもあり、判然としなくなってしまいました。自然に増えたり、なくなったりしています。


 こんなバラスが敷かれたところに生えているものもあります。

 これは庭先にあるポンポン咲き。

 石垣の周辺にある小菊です。



 この石垣とのコラボは、結構いいものです。





 ところで、小菊とスプレー菊との違いはどこなのでしょうか。水墨画教室ではしばしばスプレー菊が題材として使われます。小菊は日本古来の種で、スプレー菊は西洋からの伝来種と整理されそうですが、見た目だけでは判然としません。



 一般的に、花の大きさが小菊のほうが小さく、スプレー菊は大きめと言いますが、これも育種が発達し、花の小さなスプレー菊もあるようです。我が家の庭にあるものも、結構花が大きめのものがあるので、小菊と言ってはいるものの、スプレー菊が混じっているのかもしれません。


羽黒山五重塔を水墨画で描く

2019年11月14日 | 水墨画:風景他
画仙紙 全紙2/5

 羽黒山五重塔を水墨画で描きました。
 これは、数年前に所属する社中の墨画展に出品したものです。このたび、羽黒山を訪れたのを機に、ここに記録することにしました。
 作品名は「羽黒山五重塔」ですが、どちらかというと杉木立の方が主役です。巨木の幹は普通の筆では小さすぎて描けないので、幅の広い刷毛を用いました。幹は勢いよく一気に描く必要があるので、それなりに準備はしました。
 法隆寺はじめ全国に五重塔は多数ありますが、周りとのコラボが素晴らしく、ここが一番というのが私の印象です。
 五重塔を描くのは非常に難しいです。深い森の木立の中に佇む五重塔の神々しさを表現するには、私では未熟過ぎるのかもしれません。


深山に孤高の姿!羽黒山五重塔

2019年11月13日 | 小旅


昨日に続き、出羽三山の一つ羽黒山を訪ねました。当地を訪れるのは、十年ぶりくらいでしょうか。
まずは羽黒山頂上へ。



参道を抜け、国の重要文化財に指定されている出羽神社に参拝しました。



これも、重要文化財に指定されている梵鐘。約10トンという巨大さです。


ここから車で移動し、メインの羽黒山五重塔へ。
五重塔と言うと、伽藍が立ち並ぶ境内の一角に建つというのが普通ですが、ここは、まったく離れた深山の中にあります。
随神門から入ります。


樹齢五百年級の巨木が立ち並ぶ杉並木は国の天然記念物に指定されています。


ここから長い石段を下り、谷の方に向かいます。


さらに、石畳や小さな橋などをわたり進みます。
これは爺スギと言われる樹齢千年超の巨木。幹周りは10メートルと言います。


この杉の巨木が立ち並ぶ深山に、突如として古色蒼然たる五重塔が出現します。


その神々しさは、正に神秘的で孤高の佇まいです。初めて訪れた時は、感動と同時に驚愕を覚えたものでした。


国宝に指定されているこの五重塔は、数ある五重塔の中でも、私の印象では随一です。
今年は天皇の退位と即位を記念し、内部のご開帳が行われていました。それもあってか観光客も多いようでした。以前訪れた時は観光客もほとんどおらず、深山の静けさが一層の神秘性を引き立てていました。観光客が増えた現在、そこまでは無理としても、十分に雰囲気を味わえます。


錦秋の絶景!鳴子峡から最上峡

2019年11月12日 | 小旅



所要があって秋田に行く途中、寄り道をしています。
こちらは、鳴子峡。



当県随一と言われる紅葉の名所です。
もう時期は過ぎていると思いましたが、まだ十分に堪能できます。これまでも何度か来ていますが、例年より紅葉が幾分遅れているようです。



ピークは少し過ぎているものの、さすがの絶景です。交通の便がいいため、例年11月の文化の日頃は多くの観光客でごった返します。あと数日は楽しめるでしょう。



県境を越えて山形県へ。こちらは最上峡。



最上川に沿って下りながら、錦秋の最上峡を楽しみました。長い距離にわたり紅葉の見どころが続きます。まだ盛りと言っていいのではないでしょうか。



最上川と言えば舟下りです。私はまだ乗ったことがありません。車で行くと舟に乗るには不都合です。



下船場近くに観光スポットがあります。



天候もまずまず。結構な紅葉狩りができました。

柿(蜂屋柿)を墨彩画で描く

2019年11月11日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

 干し柿用柿の「蜂屋柿」を墨彩画で描きました。
 蜂屋柿の特徴は、ボリュームのある円錐型の形です。球型の柿とは形が大きく異なります。色づきも非常にいい柿です。厳密に言うと僅かに四角に角張った円錐形なのですが、そこまでの微妙な表現は難しいです。
 今年は非常に成りがいいので、3個着けてみました。


今年の蜂屋柿は数は多いが小粒

2019年11月10日 | 干し柿づくり

 当地方の干し柿用渋柿は「蜂屋柿」です。この辺では昔から「とやま(富山?)」と呼ばれていますが、いわれは不明です。
 色づきは順調に進んでいるように見えます。昨年は、成りがあまりよくありませんでしたが、今年は、数は成っています。柿は隔年結果しやすいので、いわゆる昨年が裏年で今年が表年と言うことでしょうか。ほとんど放任に近く、大枝を整理するくらいしか管理していないので、当然と言えば当然です。プロの栽培者は剪定をしっかりとやるので、程度が軽いのだろうと思います。
 全てが同じ成りというわけではなく、木によっても違います。
 この木は隔年結果が比較的少なくメインの木ですが、今年は成りが多く小粒です。




 この木は昨年は成りが悪い分大きかったですが、今年は成りが多く小粒です。


 
 この木はその逆です。昨年沢山成っていましたが、今年は成っていません。



 この木は、自宅のすぐ前にあり、今年は枝が折れるほどに沢山成っています。穫るにはすこぶる便利ですが、小粒で気が進みません。



 昔、我が家には柿専用の畑が数十アールありました。他の畑の周囲などにもかなりの本数植えられていましたが、そのほとんどは伐採され、水田や畑に転換されました。今はそのうちの僅か残っているというわけです。
 そして、今や今年のように沢山成ったからといって、全て穫るわけではありません。干し柿用に必要な分を穫れば十分です。数はほどほどで大玉の柿が成ってくれた方が有り難いというのが正直なところ。


 集落内には穫られず放置される柿の木が方々に見られるようになりました。

甘柿4種を比べてみる

2019年11月09日 | 畑:果実類

 全般的に今年の甘柿は少し遅れています。1週間くらい後ろにズレている感じです。
 我が家には4種の甘柿があります。私が幼少の頃からあり、未だ4種が残っているというのは、この辺りでは珍しくなりました。昔は、種類も本数ももっとありました。先人達は、食べ物が乏しい時代に、少しでも自給できるものとして当地に適した甘柿を定着させたのでしょう。子供の頃に沢山柿を食べたせいか、長じてからはあまり興味がなくなりましたが、歳を重ね、再び柿が好ましくなってきました。不思議なものです。
 今年は何れの種類も成りは良く、隔年結果しやすい柿としては表年のようです。
 今どきに、4種がまだ成っているというのは珍しく、改めて比べたこともないので、記録しておくことにしました。

 早い順に、これが通称「割れ柿」。


 例年だと9月中頃から穫れ、今頃に木に残っていることはないですが、今年は僅かに残っています。いつの年でも良く成るものの、大半は穫られずに落ちてしまいます。メインの「五十匁」が不作だと日の目を見ることになります。

 これがメインの通称「五十匁(ごじゅうめ)」。


重さ五十匁は約187gですが、「五十匁」はこの柿の大きさを表しています。
10月が収穫の中心で、11月になると軟らかくなってきます。近頃隔年結果が甚だしく、昨年は全く成りませんでしたが、今年は、まずまずです。通常だと、この種類だけであらかた間に合います。

 これが通称「巻き目柿」。


名前のとおり頭に巻き目が入ります。10月下旬から11月にかけてが収穫期。渋抜けが遅いので今時分穫るのがいい種類です。隔年結果しにくく例年よく成ります。

 これが通称「甚平柿」。


一番遅く、11月のこれからが穫り頃です。10月中には甘くなるのですが、皮が固いため、霜が降りるようになって食べることが多い。幼少の頃、これを大きな樽で塩水に漬け、一冬食べさせられたことを懐かしく思い出します。塩漬けは渋柿の渋抜き法の一つですが、皮が固いこの柿の特性を保存に活用したのでしょう。
 実を並べて比べてみます。
 右から「割れ柿」「五十匁」「巻き目柿」「甚平柿」
 大きさや色の比較がよく分ります。


 半分に割ってみます。甘さはゴマの多さにほぼ比例するので、分りやすい。
「割れ柿」「五十匁」「甚平柿」は非常に甘い柿です。
「巻き目柿」は甘味が薄い柿です。その分軟らかくなりにくい。


 「五十匁」がメインになる訳が分ると思います。

シュンギクの摘み取り収穫盛ん

2019年11月08日 | 畑:葉菜類

 9月18日に播いたシュンギク(中葉春菊)は抜き取り収穫をして、株間を10~15センチ間隔に広げ、現在は摘み取り栽培に切り替わりました。
 台風19号で水浸しになりましたが、シュンギクへの影響は意外に少ないように見えます。抜き取りで間隔を広げたつもりでしたが、生育は非常に良く、全体を覆うようになっています。丈が20センチくらいになり摘み頃です。


 ここからは親茎を摘芯した後、子、そして孫と摘芯して収穫します。ハウスではないので、厳寒期には無理がありますが、できるだけ長く収穫したいところです。
 太い茎が旺盛に伸びています。


 親茎を2、3芽残して摘み取ります。株間が広ければ数芽残してもいいのですが、あまり広くないので、多くならないようにしています。芽をあまり残すと混んで茎が細くなってしまいます。
 摘み取った後。


 親を摘み取る段階で、すでにわき芽が伸びています。これが子茎となります。


 もうかなり伸びている子茎があります。この後は、またこの子茎を2芽残して摘み取ります。


 収穫したものがこれ。


 しっかりとした太い茎になっており、いい状態です。

シュンギクは香りが強いので、苦手の人もいるかもしれません。しかし、すき焼きには欠かせない食材でしょう。私はシュンギクの香りが好きなので天ぷらやお浸しも好物です。

トマト連続摘心栽培の記録

2019年11月07日 | トマト連続摘芯栽培

トマト連続摘心栽培の記録

 今年のトマトも終了しました。これが最後のトマト3個です 。

 今年のトマトの連続摘心栽培を定植から収穫が終わるまでフォトチャンネルにまとめました。

  出来という点から言うと、昨年のトマトがこれまでで一番だったので、それを記録出来なかったのは残念ですが、今年のトマトもまずまずで、何とか継続的に記録するという目標を達成できたので良かったと思います。

  ただ、昨年の連続摘芯栽培がほぼ基本に忠実だったのに対し、今年の連続摘芯栽培はかなり無理な花房の着け方でした。来年に生かすべき反省点です。

  フォトチャンネルは不完全なので少しずつ修正したいと思います。


アスパラ菜はわき芽の収穫進む

2019年11月06日 | 畑:花菜類

 8月29日に直播きしたアスパラ菜は、1ヵ月前くらいから親茎の収穫が始まりました。親茎は数芽残して切りましたが、そこから伸びたわき芽(子茎)を盛んに収穫しています。その子茎の収穫もほぼ終わる株が多くなっています。


台風19号ではかなり傷めつけられましたが、それにしては少しペースが速い感じです。

 
この株は、今花咲いている茎が最後の子茎です。

 こちらの株は子茎の収穫が全て終わり、切り跡がよく分ります。子茎は2、3芽で切るようにしています。これも多く残すと、これから出るわき芽(孫茎)が細く短くなってしまいます。株が旺盛なものは1芽残しでもいいのかもしれません。
 すでに孫茎が出ています。

 
こちらの株は多数孫茎が伸び、間もなく蕾も見えるまでになってきました。


 茎はねずみ算式に増えていくので、収穫がどうしても追いつかなくなります。できるだけ花が咲く前に収穫すればベストですが、自家用には花が少々咲いても支障ありません。


 進度が速いので、これから反動がくるかもしれません。このように葉にかなり斑点が出てきた株があります。ベト病かと思います。


畑が緩い傾斜になっているので大雨で水が溜まり一番過湿になる畝の下の方に出ています。根が弱ったのが原因ではないでしょうか。

少々遅れたサヤエンドウ種まき

2019年11月05日 | 畑:豆類

 サヤエンドウの種まきをしました。
 例年、10月中には終えています。今年は1週間以上遅れました。
 台風19号に加え、その1週間後にさらに100ミリを超える大雨が降ったため、畑がぬかるんで入れなかったのです。ここ数日、好天が続きましたが、この辺りの土は粘土質が強いので、たっぷりと水を吸い込むとなかなか乾いてくれません。


 寒冷地の当地方では、これ以上播種期が遅れると、発芽が不安定になり年内中の生育も遅れて良くありません。というわけで、畑の条件は悪いですが種まきを強行しました。
 台風の前に帯状に肥料をやり、全体にトラクターでロータリー耕耘したのですが、雨で強く叩かれたので、本当はもう一度掛け直したいところです。しかし、それは諦め、管理機で逆転ロータで畝状に往復して済ませました。肥料も流されたかもしれませんが、追肥で何とかしようと思います。


土がもう少し乾いていればもっと細かくなるのですが、かなりのごろ土になりましたがやむを得ません。クワでならして畝を作りました。


 品種は赤花の蔓ありえんどう。例年と同じです。この辺りでは白花を播く方の方が多いようですが、私は赤花です。
 株間27センチほどで播き穴を付け、3粒播きしました。発芽後に間引きします。


種は少し土に差し込むようにして落ち着かせます。


 覆土して種まきは終了です。1列だけの30株弱です。


 この後、切りわらを掛けるのが私流。切りわらを掛けるのは一番は乾燥防止のためで、水分は十分ですから必要ないのですが、粘土質のためこれをやらないと土が固まってしまいます。


 まずは、うまく発芽してくれることを願います。サヤエンドウがとりわけ好きな私としては良く育ってくれないと困るのです。

タマネギを辛うじて植付ける

2019年11月04日 | 畑:土物類

 育苗していたタマネギの植付けをしました。
 植え付けは、例年11月3~5日頃と決めています。天候に左右されるのはやむを得ないとして、植付け時期は播種期と同様に、その後の生育やとう立ちに影響します。 
 種まきは9月9日。
 品種はタキイ種苗のネオアース1品種のみ。過去には何品種か組み合わせましたが、今は貯蔵力と品質に優れたこの品種だけで翌春の1ヵ月くらいを除き全てまかないます。
 昨年は苗が悪く、今年は何としてもいいものを思いましたが、台風19号に加え1週間後にまた100ミリ以上の大雨と、苗床が水浸しになったり苗が倒されたりで、散々でした。


昨年、結果は予想外の大豊作となったのですが、やはり苗半作と言うくらいで、出だしが良くないと意気が上がりません。大分傷めつけられた苗ですが、この程度に仕上がりました。


やや小ぶりですが、根は白くて綺麗なので、台風で傷めつけられた割には、悪くありません。


 植付け床の方はといえば、台風来襲の前に早めに準備したのが、想定外の豪雨で畝が崩されるやら埋まるやらで全くの裏目。これが台風が抜けた後の惨状。


どうしたものかと思案投げ首でしたが、作り直さすのも水が抜けず機械が入らないため、結局、スコップでできるだけ元の畝に近づける形にして植えることにしました。


ひどく埋まった所は諦めました。肥料も大分流されたと思いますが、追肥でカバーしようと思います。


 4条の黒マルチを3ベット。
 棒を使って穴を開け、根ができるだけ深く入るよう植付けました。

助っ人の手も借りて、植付け完了です。
植付け直後はぐったりしていますが、2、3日で立ち上がると思います。


 例年より少なく約500本です。昨年の植え付け時の姿よりはいいように見えます。苗は大量に余りましたが、補植用にしばらく残しておきます。


今年の秋キャベツは「あまいキャベツあまみさき」

2019年11月03日 | 畑:葉菜類

 これは7月13日に種を播き、8月11日に植えた秋キャベツ。10月半ばから収穫を始め、今が穫り頃になってきました。雑草が大分目立ってきたのはご愛敬。


 台風19号の来襲を受けた時には、株はほぼ出来上がっていたので、畝間は土を掘られたものの、秋キャベツは見かけだけからはあまり影響ないように見えます。


 今年の秋キャベツで大きく違うのは品種。トーホク種苗の「あまいキャベツあまみさき」という品種。
 初めて作りました。これまではタキイ種苗の「初秋」をずっと作ってきましたが、馴染みの農業資材店にたまたま今年置いてなく、消極的な理由でこれを選んだもの。    
 会社の説明書きには「馬力があって大玉になる良食味品種。寒さにあたると極めて甘くなる」とあります。


 少しばかり昨年の「初秋」の種が残っていたので、それも一緒に植えてみました。
 こちらが、その「初秋」。

 確かに「あまいキャベツあまみさき」は馬力がはっきり違うようです。苗の出来そのものが余り良くなかったのですが、発芽は「初秋」よりほぼ1日早く、苗を植えてからの生育も「初秋」より旺盛です。結球や収穫も早く始まりました。
 揃いも良く非常に作りやすい印象です。球も初秋より一回り大きく、看板に偽りないようです。
 ほどほどの大きさのこの株を収穫してみました。


 これが収穫したもの。1.5キロくらいでしょうか。


 品質も遜色ありません。年内中に穫りきれないくらいあるので、寒さにあたった印象も確認もできます。

大きなブロッコリーが収穫盛り

2019年11月02日 | 畑:花菜類

 ブロッコリーの収穫が10月20日くらいから始まり、収穫最盛期です。大きな頂花蕾が穫れています。台風19号で少し倒されましたが、すでに大きく育っていたため、影響は少ないように見えます。
 ブロッコリーは2回に播いており、これは1回目のもの。7月13日に播き、8月11日に植付けました。


 品種は「緑嶺」。苗の出来はあまり良くありませんでしたが、畑での生育は良く、大きな株になっています。畝間は80センチですが、この生育ならもっと畝間を広くとるべきでした。


 やはり、ブロッコリーは大きい花蕾を穫ろうとすると、株も大きく育てないといけないようです。株の出来を見ると花蕾の大きさがだいたい分ります。
 この時期のブロッコリーの花蕾は進みが早いので一生懸命穫らないといけません。この花蕾はもうギリギリです。 


 すでにわき芽もかなり伸びてきました。頂花蕾を収穫した茎の左に大きく伸びているのが側枝(わき芽)。これなら側花蕾も大きなものが穫れるでしょう。追肥や土寄せの効果が出ているようです。


 この2株を収穫してみました。


 収穫したものがこれ。かなり大きいです。


 こちらは2回目のブロッコリー。頂花蕾が僅かに見えてきました。

こちらの方が、台風19号来襲時にあまり大きくなっていないので、かなり倒されました。手の掛けようがなく何もしていませんが、立ち上がり、頑張って大きくなっています。

台風被害の応急対策を急ぐ

2019年11月01日 | 田んぼ

 この辺りは、10月12~13日の台風19号では、幸いにも人身や家屋への被害は免れました。酷かったのは、道路や水路、農地です。大きな被害に遭ったところは激甚災害の対象になると思います。今、集落ごとに取りまとめが進んでいます。
 しかし、小さい被害箇所は方々にあり、これは時間を掛けて個々人がやる以外にありません。また、放置しておくとこの後の大雨でさらに被害が拡大してしまいます。
 我が家で放置できないのは、まずはこの箇所。台風19号が抜けた直後の写真。

 田んぼの中で一番大きな法面になってるところ。これ以上崩れると大事になるので、応急対策をしないといけません。


 ストックしておいた栗材を使い、杭を打って土止めをすることにしました。
 この辺りで、杭にするには栗の木にかなうものはありません。ですからこのような場面を想定してストックしておくように心がけています。横木にも栗材を使い、その上に土嚢を積むことにしました。


 雨の降る日もあり、一度にはできません。
 まだ終わっていませんが、取りあえずここまでやったので、後は大きく壊れることはないと思います。


 次いでこの箇所。


 少々高さがあります。


 同様に杭を打って、横木で止めます。

 高さがあるので、2段にすることにしました。
 未完成ですが、取りあえずはここまでです。


 まずは、応急対策は済みました。ほかにもまだありますが、あとは少しずつ時間を掛けてやります。かなりくたびれました。