初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

パソコンFMー8

2012年04月10日 22時56分03秒 | Weblog


勤務先の会社に

釣りクラブ、日曜大工クラブ、生け花、茶道など

いろんなクラブがありました



その中に、アマチュア無線クラブが

ありました



アマチュア無線局は屋上に大きなアンテナを上げて

活躍していました



富士通からパソコンのはしり

FM-8(8ビット機)が発売されました



このパソコンは大ベストセラーになりました



するとアマチュア無線クラブの連中が

こぞってパソコンに宗旨替えしました



無線機の性能が安定して

周波数校正表を見ながら

バーニアダイアルを操作しなくても

周波数直読のディスプレーで

待ち受けでも安定して受信できるようになって

面白くなくなった



新しく登場してきた未知のパソコンのほうが

面白そうだというのです



わが家の近くにも大きなアンテナを取り付けた

アマチュア無線の知り合いも

全員、パソコンに移っていきました











電波時計

2012年04月09日 21時59分05秒 | Weblog


わが家に長針、短針の

アナログ掛け時計があります



デジタル表示の数字時計は

私には苦手です



私のノート・パソコンの横に

電波時計の目覚まし時計(アナログ)を

置いています

わが家では正確な時計です




わが家はマンションですから

時計校正の電波は鉄筋コンクリートで

シールドされてしまいます



この目覚まし時計は、毎正時、電波で校正するので

毎朝、5時55分~6時5分ぐらいまで

時計をベランダに出しておきます

1日、1回です



時計が電波を受けて

時間を校正するとパラボラアンテナの

マークが点灯します



時計を校正する電波を

標準電波と呼ばれています

福島県から40キロHz、

佐賀県から60キロHz

で標準電波が出ています



目覚まし時計は、自動選択で

どちらかの電波で校正しているようです



福島県の標準電波は昨年の震災で

一時停波したようでした



昔、ラジオの短波帯、5/8/10MHzの

「JJY」標準電波を聞いていました

1秒間隔で「カッカッ…」と聞こえていましたが

閉局したようですね














地上デジタルテレビ

2012年04月08日 21時41分58秒 | Weblog


地上デジタルテレビ放送に

切り替わる前に

テレビ方式が変わるとくどいほど

放送していました




デジタル対応の液晶テレビが

よく売れました



液晶テレビの画面は

32~40、42、60型と

どんどん大きくなりました



昔のブラウン管テレビで

これらのサイズのテレビを作るには

テレビにプロジェクターを内蔵して

スクリーンの後から映写する方式の

大げさな仕掛けが必要でした



液晶テレビでは簡単(?)に

額縁に入った油彩絵画のように、

大きい画面に対して厚さの薄いテレビが

信じられません



デジタルになって朝7時のニュースで

秒針が12時(正時)を示すと

「ポーン」という音が聞こえる

アナログ時計盤が無くなりました



それぞれのデジタルテレビ受像機が

放送電波を受信して

テレビ信号を補完したり計算したりで

画面に表示するまで

時間がかかるためでしょうか




もっともテレビの時報を頼りに

部屋の時計を合わすことも

なくなりましたが








カラー液晶ディスプレー

2012年04月08日 00時12分33秒 | Weblog


いま目の前にカラー液晶ディスプレーの

ノートパソコンでプログを書き込んでいます



カラー液晶ディスプレーとは

夢のような環境です



モノクロの液晶ディスプレーの

ノートパソコン、ダイナブックを

神戸三宮の電気店で初めて見ました



街で持ち歩けるパソコンとは

ビックリしました



次にカラー液晶ディスプレー搭載の

ノートパソコンを見ましたが

とても簡単に手に入れられるような

値段ではありませんでした



パソコン用にカラー液晶ディスプレーが

だんだん低価格になってきました



定期的に診察を受けている病院で

大々的にパソコンを導入されました

院内LANで患者のカルテは共有されるのでしょう





最初はカラーブラウン管ディスプレーでしたが

ある時から爆発的に液晶ディスプレーに

切り替わりました




カラーテレビがブラウン管から

液晶ディスプレーに切り替わったのは

地デジがきっかけのようですね











オールナイトニッポンGOLD

2012年04月06日 22時42分16秒 | Weblog


ポケットラジオを持って私は寝床へ入ります

深夜放送を聴きながらいつの間にか寝てしまいます



このラジオはプリセットで7局選局できます



ラジオのレバーを操作すると

ラジオ局が次々切り替わっていきます



暗闇の寝床で手探りレバー

操作は簡単で重宝しています



月曜日、夜10時~12時の

ABCラジオを聴いています



「吉田拓郎と坂崎幸之助」の

オールナイトニッポンGOLD

です



東京ニッポン放送からのネット番組です



シンガーソングライター草分けの

吉田拓郎とアルフィーのギタリスト

坂崎幸之助のトークは軽妙で

音楽界のエピソードや最近の

都内のレコーディングスタジオの

現状を嘆いていました

軽音楽界もデジタル化の影響で

大きくて使いやすかった

名スタジオが次々と閉鎖されているそうです



坂崎幸之助は本職のギター、ヴォーカル以外に

クラカメ(クラシック・カメラ)コレクションや

写真に興味があるようです

… … …

プロ写真家の田中長徳、

エッセイストの赤瀬川原平と親しいらしく

カメラ雑誌で坂崎の作品を見たことがあります










ゴルフ中継

2012年04月05日 20時50分54秒 | Weblog


テレビにゴルフ中継があります



ゴルフの試合は朝早く始まります

放送時間は、午後ですから

取材はVTR録画で始まります



17、18ホールくらいか

決勝のプレーオフ、

表彰式が生放送になります



ゴルフ選手はスポンサーの

提供衣装で登場します



選手の服装のリストを

録画が始まる前に

各カメラに配られます



A選手は赤いシャツにクリーム色パンツ、

B選手は青いシャツに黒いパンツ

C…、D…、E…など



そのリストを手掛かりに、

赤いシャツや青いシャツを

探しますが

カラーカメラの白黒ファインダー

では探しにくいのでした








テレビカメラのEVF

2012年04月04日 20時58分03秒 | Weblog


デジタルカメラは最近

ミラーレス一眼レフが多く出てきました



ミラーレス一眼レフカメラの

外付けファインダーは

液晶パネルを使ったEVFがあります



銀塩フィルムカメラでは

光学ファインダーでしたが

デジタルカメラになって

EVF(Electoronic View Finder)

電子ビューファインダーになりました



テレビカメラもミラーレス一眼です

テレビカメラのファインダーは

モノクロ時代からブラウン管のEVF

でした。

画面サイズはL判プリントぐらいです





カラーテレビになっても

ファインダーはモノクロの

ブラウン管を使ったEVFでした



画面サイズはL判ぐらいです



カラーテレビカメラの

本線はカラー映像ですが

ファインダーはモノクロのブラウン管ですから

白黒映像でした



カラーテレビカメラで

カラーブラウン管の

ファインダーにしない理由は

モノクロブラウン管に比べて

カラーブラウン管はピントが甘いからでした



被写体をファインダーでのぞいても

被写体のピントの山が掴みにくいのが

理由です












テレビカメラのWFM

2012年04月03日 21時41分51秒 | Weblog


デジタル一眼レフ背面の液晶モニターで

ヒストグラムを見ていて

同じく電気映像を扱う

テレビカメラを思い出しました



テレビカメラは

カメラコントロールユニット(CCU)と

トライアキシャルケーブル

(現在は光ケーブル)でつながっています





CCUにはテレビカメラの映像(画面)を見る

映像モニターと映像レベルを監視する

ウェイブ・フォーム・モニター(WFM)が

付いています



WFMはブラウン管オッシログラフです

ブラウン管ディスプレーに

ヒストグラムが描かれています



テレビカメラのWFMモニターの表示は

一眼レフのヒストグラムと一寸違いますが



テレビカメラの露出過度、

白飛びをWFMモニターで注意しながら

映像担当技術者は

CCUのアイリスツマミを調節します








デジタル一眼レフのヒストグラム

2012年04月02日 22時28分25秒 | Weblog


デジタル一眼レフを使い始めて

銀塩フィルム一眼レフと全く違うことが

分かってきました



撮り終わった瞬間に

今撮ったカットがカメラ背面の

液晶パネルに表示されます



切り替えボタンを押すと

画面の明るいところ暗いところが

ヒストグラムで表示されます



グラフの横軸は明るさ、縦軸は画素数を

表しています



正規分布曲線(ガウス曲線)のように

ヒストグラムの真ん中辺りが高く

山のように見えるカーブが

標準と書かれています



銀塩フィルムでγカーブ

(特性曲線、S字カープ)を

いじるには、フィルム現像で

現像主薬の割合を考えたり

現像時間の長短で、γカーブを

わずかにいじれるだけでした



デジタルカメラではパソコンの

ディスプレーに映像を表示して

ソフトのスライドバーを動かすと

この禁断のγカーブを

ザクザクといじれるのには驚きました









デジタル一眼レフの画面サイズ

2012年04月01日 19時55分13秒 | Weblog


どうしてデジタル一眼レフの

画面サイズがライカ判の

半分で出発したのでしょう



しばらくしてライカ判フルサイズの

一眼レフが現れましたが



銀塩フィルムでは

ライカ判が作品の

最低限度だと思っていました



ところがデジタル一眼レフそれも

フラッグシップ機が

ライカ半裁判(ペンサイズ)で

現れました



私のデジタル一眼レフは

ペンサイズ(APS)です



展覧会出品用に

半切(A3ノビ)まで

引き伸ばしました



デジタルカメラの画面サイズは

銀塩フィルムの画面サイズと

違うのでしょうか



ライカ半裁判(APS)の画素数と

ライカフルサイズ(24×36)の

画素数が同じならば

写真仕上がりは同じなのでしょうか



今まで銀塩フィルムカメラでは

16㍉~35ミリのワイドズームが

私の常用レンズでした



APS-Cサイズのデジタル一眼レフでは

10㍉~23㍉のズームレンズを

新しく考えなくてはなりません