経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 8月16日 ■ 盆踊り 風の盆恋歌 ■ 月遅れ盆送り火 コロナで寂しいかも

2024-08-16 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月16日 ■ 盆踊り 風の盆恋歌 ■ 月遅れ盆送り火

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 月遅れ盆送り火


 お盆の行事などは旧暦に基づくので、本来は旧暦7月16日に行われるはずです。明治の改暦後は、月遅れの8月16日に行われる地方が結構あります。

 送り火は、お盆に帰ってきた先祖の霊を現世からあの世に送り出す行事です。


 玄関先で、送り火を焚いたり、京都の五山送り火のように大規模に送ったりします。

 茄子や胡瓜で作った精霊馬を盆莫産(ばんござ)に包んで川などに流します。

それの変形が、長崎の精霊流し(しょうろうながし)で、歌に謳われるほどで、有名です。


■ 盆踊り


 もともとは「盆踊り」は、お盆に迎えた精霊を慰めるための踊りですが、この時期になると農作業がが一段落つき、娯楽の一環として、藪入りで里帰りした人達と共に行われるようになりました。

 盆踊りは、月遅れ盆である8月15日前後に行われます。それが地域で行われるようになり、観光の一環となって来たのが、例えば岐阜県の郡上踊りで、400年もの伝統があり、月遅れ盆の期間中は徹夜で練り歩きます。

 阿波踊りや越中おわらの風の盆、よさこい祭等など上げればきりがないほど各地で行われます。


  図 おわら風の盆 ←クリック

 

 

 

 

 

 

 


■ 【今日は何の日】その他


◇ 松島灯籠流し

◇ 千葉だんだら祭(~22日)

◇ 三島祭

◇ 箱根大文字

◇ 京都大文字

◇ 和歌山海善寺施餓鬼

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月15日 ■ 終戦記念日 昭和の代表的な出来事 ■ 東京富岡八幡祭 江戸っ子の粋

2024-08-15 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月15日 ■ 終戦記念日 昭和の代表的な出来事 ■ 東京富岡八幡祭 江戸っ子の粋

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 終戦記念日 昭和の代表的な出来事


 8月15日は「終戦記念日」です。「敗戦記念日」という人もいるそうですが、あまり良い響きではないですね。

 1945年8月14日に日本政府はポツダム宣言を受諾しました。8月15日の正午に、よく知られている玉音放送が流されました。年配者の中にはそれをお聴きになった経験者も多いと思います。私は、まだ乳飲み子で何の記憶もありません。

 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となりました。


 日本がアメリカと戦争したことがあることを知らない人がいるという、平和ぼけをしている今日ですが、戦死者は約212万人、空襲などによる民間人の死者も数十万人に及んだほどの犠牲を払ったのです。

 その記憶を思い出したくないと言うことで、君が代(8月12日のブログ)や日の丸を毛嫌いする人もいるほどです。

 


■ 東京富岡八幡祭 江戸っ子の粋


 東京の富岡八幡宮の例祭は8月15日を中心に行われます。

 公式サイトを基にご紹介します。

 俗に「深川八幡祭り」とも呼ばれ、赤坂の日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭とともに「江戸三大祭」の一つに数えられています。

 3年に一度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、53基の町神輿が勢揃いして連合渡御する様は「深川八幡祭り」ならではのものです。

また、富岡八幡宮には元禄時代に豪商として名を馳せた紀伊国屋文左衛門が奉納したとされる総金張りの宮神輿が3基ありました。

しかし関東大震災で惜しくも焼失してしまいましたが、平成3年に、日本―といわれる黄金大神輿が奉納され宮神輿が復活しました。

 しかしながら、その大きさゆえに毎年担ぐことがかなわない為、新たに宮神輿を製作し、二の宮として平成9年の例大祭で華麗に渡御しました。

 深川のお祭りは「ワッショイ、ワッシヨイ」の江戸の伝統的な掛け声と「水掛け祭」の別名通り、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられます。

 担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がるのが特徴で、江戸の粋を今に伝えるお祭りとして、多くの人々によって大切に受け継がれています。

 


■ 【今日は何の日】その他

◇ 月遅れ盆

◇ 全国戦没者追悼式

◇ 栃木雲厳寺施餓鬼

◇ 東京富岡八幡祭

◇ 三島大祭

◇ 興善寺施餓鬼会

◇ 奈良春日大社万灯籠

◇ 山鹿燈籠祭

◇ 鳥取しゃんしゃん祭

◇ 円明国師寂

◇ 瑩山(えいざん)寂

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月14日 ■ 専売特許の日 ■ 学校給食のパン給食完全実施

2024-08-14 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月14日 ■ 専売特許の日 ■ 学校給食のパン給食完全実施


 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 専売特許の日


 8月14日は「専売特許の日」です。発明協会が1954年に制定しました。日本初の特許が認められたのが1885年8月14日であることに因んでこの日が選ばれました。


 日本で最初の特許は、堀田瑞松(ほったずいしょう)による「さびどめ塗料とその塗法」であるという記録があります。日本化学塗料株式会社の発足がそこに端を発しています。


 日本における特許精神は、福沢諭吉翁にあります。1867年(慶応3)の著『海外事情外編』で欧米の特許制度を日本に初めて紹介しました。その後1883年(明治16)には特許権などの国際的保護に関するパリ条約が締結され、これを受け、日本では、開国以来の懸念であった不平等条約改正問題を解決し、国際的地位を向上させるためにも特許法を制定すべきという声が高まり、1885年(明治18)4月18日に『専売特許条例』が公布されました。(日本化学塗料株式会社サイトより)


 今日、死蔵されている特許は数えられないくらいあると思います。それは宝の山です。多くが商品化できていなかったり、マーケティングの失敗で死蔵されたりしていることが多いようです。経営コンサルタントの出番ですね。


 子供の頃、「専売特許」という意味がよく解りもしないのに使っていました。

 自分が独自に考案したことを誰かがマネをすると、「それは僕の専売特許だよ!」などと言ったものです。

 短くなった鉛筆を、経木で巻いて長くして鉛筆を削ったのです。

 経木は薄いので、ナイフで削れるのです。

 鉛筆ホルダーを使っている子供が多かったのですが、私はお小遣いを節約するために、使い終わった経木を使ったのです。

 昨今、経木を知らない人は結構多いのではないでしょうか。

 広辞苑で経木を引きましたので、ご参考に挿入しておきます。


きょう‐ぎ【経木】 キヤウ‥
杉・桧(ひのき)などの木材を紙のように薄く削ったもの。これに経文を写したからこの名がある。菓子などを包んだり菓子折に敷いたりする。また、経木真田(さなだ)の材料。鉋掛(かんなかけ)


  図 発明協会 ←クリック

    アイデア・発明・アイデア商品化│一般社団法人 発明学会 (hatsumei.or.jp)

    


■ 学校給食のパン給食完全実施


 1950年8月14日に、文部省が、その年の9月から、八大都市の小学校で、アメリカからのガリオア資金によるパン給食の完全実施が発表されました。

 第二次世界大戦が終わると、アメリカ軍占領地の疾病や飢餓による社会不安を防止し、占領行政の円滑を図るため、アメリカ政府がオーストリア等の占領地、そして旧敵国の占領地である日本と西側ドイツに対して陸軍省の軍事予算から支出した援助資金です。

 全国学校給食協会は、子どもの食と健康に関する雑誌、書籍を出版している出版社で、その業務を通して、学校給食による、子どもの食と健康を追求した啓蒙活動を行っています。

 


■ 【今日は何の日】その他


◇ 相馬盆踊

◇ 岡崎両山寺護法祭

◇ 月輪大師(泉涌寺)降誕

(ドアノブ)

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月13日 ■ お盆の入り 地方により風習が異なる ■ 左利きグッズの日

2024-08-13 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月13日 ■ お盆の入り 地方により風習が異なる ■ 左利きグッズの日


 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます


■ お盆の入り


 今日は「盆の入り」、お盆が始まります。地方により風習は異なるのかも知れませんが、私のところでは、夕方におがらを炊いて祖先の精霊を迎えます。キュウリやなすで馬などの動物を作って供えます。

 おがらを炊く迎え火は、先祖の霊(精霊)を迎えるものです。玄関先や庭で炊く地方もあれば墓地や川端、海辺で炊く地方もあります。

 16日には、そのご先祖様をお送りするために送り火が焚かれます。

 京都の大文字焼きは送り火のひとつとしての行事です。

 迎え火は、ご先祖の霊が、キチンと自分達のところに帰って来て下さるように、その目印として焚きます。

 送り火は、ご先祖様が帰ってきて下さったことへの感謝の気持ちを持ち、見送るということを表しています。

 送り火は、夕方に同じ場所で、焙烙にオガラを折って積み重ねて燃やします。

 お墓で迎えたり送ったりするのが正式といわれています。

 お迎えの時には提灯に明かりを灯して、霊を家まで導いて帰ります。

 近年は、マンションなどでは火をたけませんので、盆提灯を迎え火や送り火の代わりと見なせるそうです。


 お盆は、「和暦の7月15日を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事(Wikipedia)」です。一般的には、仏教の行事と考えられますが、神道など他の宗教行事も混じり合っているそうです。

 
 因みにWikipediaによると、お盆は、下記のように地方により異なりっています。

 1.旧暦7月15日(旧盆) - 沖縄・奄美地方など

 2.新暦7月15日(もしくは前後の土日) - 東京・横浜など

 3.新暦8月15日(月遅れの盆。2.を主に祝う地方では旧盆とも)

 4.その他(8月1日など)


■ 左利きグッズの日

 「~~ 私の、私の彼は、左利き ~~」という歌が流行りましたが、8月13日は「左利きの日」です。イギリスにあるLeft-Handers Club」が1992年に制定しました。提唱者の誕生日が8月13日だからこの日が選ばれたようです。現在は、「左利きグッズの日」と改名されているそうですが、オリジナルの方が深味があると思いませんか?

 今日、左利き用品は多く出回っていますが、昔は右利きを前提に作られていて、左利きの人には使いづらかったのではないでしょうか。その不便を解消するために、Left-HandersClubが設立され、このような運動に発展していったのです。

 私どもが平素使っているマウスですが、かつては右利きだけで左利きの人は不便だったのではないでしょうか?今日ではOSで左右の切り替えができるようになっていますので、切り替え方法をさえ知っていれば不便を囲わずにできます。


 念のため、切り替えはご存知と思いますが、コントロールパネルのマウスを選択し「ボタンの構成」で「主と副のボタンを切り替える」をクリックして、チェックマークを入れます。

 左利き用のはさみもあるように、マウスボタンも設定を変更すると左右いずれでも使えることはよく知られています。

 ところが、マウスポインタの移動速度を自分にあうように設定を変更できることは意外と知られていないようです。

 ポインタ調整をすると、ピンポイントに指定しやすくなります。


 私自身は、左利きの部分を持った右利きです。多分、もともとは左利きだったのだろうと思いますが、母が厳しく右利きに直したようです。ところが遊びにまではついてこられませんので、野球でボールを投げるのは左です。

 打席は、左右どちらでも打てます。右打席だと長距離というか大きな当たりが出ますが、当たり損ねもあります。左打席に立つと打率が良く、状況に応じて使い分けをしてきました。因みにポジションは、ピッチャーか外野で、外野はライトが好きなのですが、レフトを守らされました。

 当時は、左利きのグローブがあったのかもしれませんが、右利き用のグローブを使っていました。内野手としては、エラーをするのではないかと自信がありませんでした。野球をやり始めた頃は、「ライパチ君」でした。


■ 【今日は何の日】その他

◇ 月遅れ盆迎え火

◇ 木曽福島興善寺義仲公たいまつ祭り

 

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月12日 ■ 徳島阿波踊り ■ 君が代記念日、国旗国歌法

2024-08-12 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

【今日は何の日】 8月12日 ■ 徳島阿波踊り ■ 君が代記念日、国旗国歌法

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 君が代記念日、国旗国歌法


 「国旗」「国歌」「君が代」などというと「あいつ、国粋主義者か」などと言われることが少なくなったとはいえ、まだまだ話題にする場を見極めないと思いもよらないことがおきかねません。


 十数年前のことですが、ある経済団体で講演をする機会があり、アメリカの小学校の話をしたときのことです。どの教室の正面にも国旗が掲揚されているということを話しのツマとして挿入しました。とたんに雰囲気が堅くなってしまったのです。その団体には、左翼系の人が多く、この種の話は御法度なのを知っていながらの失態です。


 私は、経営コンサルタントという仕事をしているので、思想とか宗教、政治にはできるだけニュートラルな立場に居ようと心がけています。それどころか、それぞれ、皆良いところを持っているとすら考えています。


 話しは変わりますが、なでしこジャパンの優勝については、昨日のブログ日記にも書きましたが、国旗掲揚と国歌斉唱は感動モノです。


 一方で、「君が代」が、正式に国歌となったのはいつなのか、知っている人は少ないでしょう。また、それがいつなのかを知ると「エッ!ホント?」という声を上げるのではないでしょうか。


 1999(平成11)年に「国旗国歌法」が8月13日に公布・即日施行され、正式に国歌となったのです。


 私は、戦前から国歌として続いているモノと思っていましたが、歴史知識の浅さから、国会でそれが審議されることを知ったときには驚きました。


 因みに今日8月12日は「君が代記念日」です。1893(明治26)年の今日、文部省が唱歌として君が代他7曲を定めました。それを記念して、今日が「君が代記念日」となったのです。


 今日は、モバイルパソコンを新調し、旧パソコンからのデータ移行他の作業をしましたが、まだ完全には利用できる環境にまで至っていません。ブログに引っ越し手順を紹介しようと、メモを取ったりしています。

 

■ 徳島阿波踊り

 あの独特なリズムの徳島阿波おどりは、400年を超える歴史を持つといわれます。徳島の人は「徳島が世界に誇れるる伝統芸能」だとおっしゃります。

 昨今では、町おこしの一環として高円寺(東京)や南越谷(埼玉)など全国各地で阿波おどりが開催されています。

 本場・徳島市では、毎年8月12日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れるなど、日本有数のイベントとなっています。

 市中心部には一年を通して阿波おどりを楽しめる阿波おどり会館もあり、徳島市ではいつでも阿波おどりの魅力に触れることができます。

 


■ 【今日は何の日】その他

◇ 佐伯江国寺施餓鬼会

◇ 徳島阿波踊り(~15日)

◇ 普明国師忌

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月11日 ■ 前畑秀子金メダル ■ 山の日 山に親しみ、その恩恵に感謝

2024-08-11 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月11日 ■ 前畑秀子金メダル ■ 山の日 山に親しみ、その恩恵に感謝

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 前畑秀子金メダル


 2011年3月11日に発生した東日本大震災から早く立ち上がろうと、日本全国に「がんばれ日本」運動が起きました。


 1936(昭和11)年8月11日、ベルリンオリンピックが開催されました。このことから、すぐにNHKのアナウンサーである河西三省氏の「前畑がんばれ」という連呼を思い出すでしょう。

 女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子氏が優勝した時の実況中継です。むろん、わたくしもその熱気に・・・ まだ、誕生していませんでした。でも、日本中を沸かせたことは母からも聞いています。

 TPPやFTAと大騒ぎをしていますが、お隣の韓国などは、政府主導で経済成長を続けています。「日本には政治家がいない」という言葉をどなたかが言っていますが、自分達のことしか考えていない、反省のない「政治屋」だけでは政治はできないということです。


■ 山の日 山に親しみ、その恩恵に感謝

 山の日は、2014年(平成26年)に制定されました。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではないようです。

 8月は登山にも親しみやすい季節であり、海の日があるのに、山の日がないというようなことを声高に言った人がいるのではないでしょうか。

 8月に祝日がなかったことから、8月の何日でもよいのでしょうが、あみだくじか何かで、この日に制定されたのかもしれません。<笑い>

 2020年(令和2年)は、東京五輪・パラリンピック特措法により、東京オリンピックの閉会式の翌日に当たる8月10日(月曜日)に変更されることになっていましたが、延期となってしまい、幻の祝日になってしまいました。

 

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月10日 ■ 宿の日 ■ 道の日 旅には道がなければ・・・

2024-08-10 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月10日 ■ 宿の日 ■ 道の日 旅には道がなければ・・・

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 宿の日


 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部が、「や(8)ど(10)」の語呂合せで制定しました。

 旅館とは、宿泊料を受けて人を宿泊させるための宿泊施設で、通常は和式の構造及び設備を主とする宿泊施設のことを指します。

 それに対して、ホテルは、キチンとした定義はないようですが、日本風の旅館などではなく、「ヨーロッパやアメリカ風の様式や利用方式の宿」といえます。

 ホテルが多い福岡・博多ですが、意外と定宿を予約するのが難しいのです。最近は、全国チェーンのホテルを利用することが多くなり、そちらが定宿といえるほどです。

 旅は、ホテルや旅館でのサービスで、良い旅であったり、そうでなかったりします。

 ホテルの語源は、もともと旅人に寝る場所や食事などを提供していた施設のことで、中世ラテン語の「hospitale ホスピターレ」からきています。

 すなわち、ホスピタリティ、すなわち「お・も・て・な・し」の精神が、語源なのです。
 ホテルで、お・も・て・な・しを感じますか?

 


■ 道の日


 1920(大正9)年8月10日に、近代的な道路整備計画が決定しました。そこから今日は「道の日」と建設省(現在の国土交通省)道路局が、1986(昭和61)年に制定しました。

 財政赤字の中、道路財源は潤沢ではありません。東日本大震災復旧・復興の費用は莫大です。第二東名は完成しましたが、まだ新規の高速道路計画が着工中を含め複数あります。

 いつまでも赤字国債に頼ることはできませんし、消費税増税考課にも限界があります。

 国民目線での政治を期待したいですね。

【国土交通省サイト】

 国土交通省は、中央省庁等改革の一環として、国土の総合的、体系的な利用・開発・保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進等を担う責任官庁として、2001年1月6日に、北海道開発庁、国土庁、運輸省及び建設省を母体として設置されました。
中央省庁等改革の趣旨を踏まえ、より良い行政 サービスの提供を目指し、総合的な国土交通行政を展開していくこととしています。

  国土交通省
  http://www.mlit.go.jp/index.html


 【今日は何の日】その他

◇ 館山安房神社祭

◇ 清水寺千日詣

◇ 四天王寺篝の舞

◇ 西鶴忌

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月9日 ■ 長崎原爆の日 ■ 野球の日 ■ 清水寺千日詣り

2024-08-09 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月9日 ■ 長崎原爆の日 ■ 野球の日 ■ 清水寺千日詣り

 

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 清水寺千日詣り


 8月9日より、京都清水寺で千日詣りが始まります。期間中の中でも8月14日~16日の3日間は、夏の夜間特別拝観が行われます。

 千日詣りは、一日の参詣が千日分の功徳に相当するとされています。

 この風習は観音信仰の広まりとともに誕生し、古くから観音さまの功徳日として広く人気を集めました。

 大慈大悲の心であらゆる願いや悩みに耳を傾け、その苦厄を取り除こうとされる観音さまの慈愛を感じることができる一日です。

 期間中は本堂内々陣の特別拝観もおこなわれます。

 


■ 長崎原爆の日


 今日は、長崎原爆の日です。

 1945(昭和20)年8月9日午前11時02分といえば、長崎の人だけではなく多くの人が忘れられない「長崎原爆の日」です。

 アメリカが長崎市に、爆撃機ボツクス・カー号により、広島に続き第二の原爆投下した日です。7万人を超える人の命を11時11分を境に奪ったのです。

 この日には、浦上天主堂をはじめあちらこちらの教会で原水爆禁止の祈りを捧げます。

 被爆者の名簿に記載する女性がテレビで紹介されていましたが、綺麗で、癖のない筆字に見とれてしまいました。

 犠牲になられた方やその関係者の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。

 


■ ムーミンの日


 8月9日は、「ムーミンの日」です。かつては、語呂合わせで「6月3日」でしたが作者であるトーベ・ヤンソンの誕生日に因んで、8月9日に2005年に変更されました。これで、世界中の人が分かる記念日になりました。

 ムーミンの日である今日は、各地でいろいろな催しものがあるようです。その一つが、絵手紙コンテストです。ムーミン谷の仲間たちに絵手紙を出した人の投票でグランプリ賞やほかの賞が選ばれます。

 ムーミングッズもいろいろあるようで、世界の代表的なキャラクターの一つと言えます。

 図 ムーミンサイト

http://www.moomin.co.jp/index.html

 


■ 野球の日

 


 8月9日は「野球の日」で、これは、「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせから、スポーツ用品メーカーのミズノにより制定されました。また、真夏のこの時期は、高校野球の熱戦が繰り広げられる時期でもあります。

 1846年6月19日に、史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われたという公式の記録が残っています。

 


■ 【今日は何の日】その他


◇ 常陸瓜連常福地施餓鬼法要

◇ 京都清水寺千日詣り(~16日)

◇ 四天王寺千日詣り

◇ 宝塚中山寺夏会式

◇ 福石観音千日祭

◇ 高知よさこい祭(~12日)

 

(ドアノブ)

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

趣味・旅行のブログ

 

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月8日 ■ そろばんの日 加減算はそろばんが強いですね ■ 屋根の日

2024-08-08 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月8日 ■ そろばんの日 加減算はそろばんが強いですね ■ 屋根の日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ そろばんの日
 全国珠算教育連盟が、そろばんを弾く音がパチパチすることから語呂合わせで「パチ(8)パチ(8)」として、1968年に制定しました。

 そろばん(算盤)とは、簡単の計算器です。串(細い棒)で刺した珠(たま)の数とその位置で数を表現して計算します。

 そろばんを使うと加・減・乗・除などの計算が行えるといいますと、商社マン時代に面会した外国の人は皆驚きました。

 電卓では、8桁や10桁など桁数の制限がありますが、そろばんの強みとして、桁数は関係ないのです。

 商社マン時代に訪れた会社で、見積をすぐに欲しいと言われ、そろばんを出して、計算し出しました。

 短時間で計算が終わり、お客様がビックリ、簡単な説明をしました。

 すると電卓と競争しようというので、読み取り計算で勝負をして、圧勝しました。

 そして、その場で注文も決まりました。

■ 屋根の日

 8月8日から、何を連想するでしょうか?

 漢字の「八」から、山を連想する人もいるでしょう。屋根を連想したり、口ひげの「八」を連想したりする人もいるかも知れません。

 全国陶器瓦工業組合連合会は、瓦を載せる屋根から、この日を「屋根の日」としています。またシャック・ジャパンは1978(昭和53)年に「ヒゲの日」として制定しています。

 音からは、そろばんをはじく「パチパチ」をもとに全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に「そろばんの日」として制定しています。

 今日、そろばんをする人は昔に比べると少なくなりましたが、まだ全国そろばん大会が開かれたりしています。加減計算はそろばんにはかないませんし、暗算の得意な人は、イメージしたそろばんで計算をします。

 昔、内田式クレッペリン検査というのを受けたことがあると思います。隣同士の数字を加算して、下一桁のみを記入して行きます。数十行にわたり、数字がびっしりと印刷されています。

 私は、時間内に全ての計算を済ませてしまい、二枚目をもらって検査を継続した記憶があります。そろばんをやっている人は、計算が速く、クレッペリン検査の施行者も「想定外」であったようです。

■ 【今日は何の日】その他


◇ 市来七夕踊り

◇ 宝覚禅師(東山)没


【Wikipedia】 8という数字

合成数であり、正の約数は 1, 2, 4, 8 である。半素数でない合成数のうち最小の合成数である。 約数の和は15、約数の和が奇数になる4番目の数である。1つ前は4、次は9

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月7日 ■ 鼻の日、花の日 ■ 立秋 暦の上では秋ですが・・・

2024-08-07 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月7日 ■ 鼻の日、花の日 ■ 立秋 暦の上では秋ですが・・・

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 立秋(年により日付が異なる)

 残暑お見舞い申し上げます。

 今日は、二十四節気の一つである「立秋」です。暦の上では秋に入る、大暑から15日後です。
 現代では、暑さの真っ盛りで、朝夕の涼しさが欲しい時期です。しかし、微妙にそれらが変化しはじめ、かすかに秋の気配を感じることができる時期です。
 梨をはじめ色々な果物が出そろいます。北国では萩が花が咲き始める候を昔の人は感じていたのかもしれません。
 今日からは「暑中見舞い」を出すことは辞めましょう。暑中見舞いを書いているつもりが「恥」をかくことになります。「残暑お見舞い」としましょう!!
【Wikipedia】 立秋

 初めて秋の気配が現れてくる頃とされる。七月節(旧暦7月)。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。
 夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。暦の上ではこの日が暑さの頂点となる[1]。翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。また、翌日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。

■ 鼻の日、花の日

 8月7日は「鼻の日」「花の日」で、なぜ8月7日なのかは説明も要らないでしょう。

 鼻の日は、日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定しました。

 同学会のサイトによると、鼻の代表的な病気には、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、嗅覚障害、肥厚性鼻炎、鼻中隔弯曲症などが挙げられます。スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎は、近年さらに増加しています。

 鼻が悪いと、思考力や集中力が落ちて、学業や仕事の能率に悪影響があることは知られています。中耳・咽喉頭・肺などの病気にかかりやすくなるそうです。近年、睡眠時無呼吸症候群も注目されています。

 鼻の日に因んで、「花の香り」で自分の嗅覚についてチェックをしてみてはどうでしょうか。

 今日は、母やその親戚が居住する福生に行ってきました。「福生」は福が生まれると書いて「ふっさ」と呼びます。東京の西の方にあり、江戸時代には武蔵国の一部と言われていて、東京都は言え、年配者には訛りが多少あります。「ふっさ」は「ふっつぁ」に近い発音をする人がいます。

 東京三大七夕の一つと数えられる七夕祭りが開催されていました。戦後まもなくから開催されています。
  福生七夕祭り ←クリック

  米軍横田基地の街として、終戦後いち早く近隣に比べて栄えた町です。村上春樹の限りなく透明に近いブルーの舞台にもなっています。

  【 注 】 福生七夕祭開催日は年により異なります。
* 

■ 【今日は何の日】その他
◇ 月遅れ七夕
◇ 新潟祭
◇ 東京佃祭
◇ 木曽御岳教御神火祭
◇ 大仏御身拭き
◇ 下関忌宮数方庭祭(~13日)
 

図 1_303

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月6日 ■ 広島平和記念日 原爆の悲劇は続く ■ 仙台七夕まつり

2024-08-06 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

 

  【今日は何の日】 8月6日 ■ 広島平和記念日 原爆の悲劇は続く ■ 仙台七夕まつり

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 広島平和記念日
 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分といえば、アメリカのB29爆撃機から世界初の原子爆弾が投下された日です。約14万人もの死者を出し、その影響で今日ですら健康を害している人がいます。

 「戦争を終わらせるための原子爆弾」という洗脳教育で、アメリカ人の多くが原爆投下を容認しています。日本の原発も、「安全」を強調して我々は長い間洗脳教育を信じていました。

 私は「共用智」というWikipediaのような「集合知」の経営への利用について30余年研究し、経営コンサルティング現場で実践してきました。その中で「集愚に陥らない」ということを述べるようにしています。アメリカの原爆教育も、日本の原子力発電教育も、集愚の典型的な例です。


■ 仙台七夕まつり

 七夕まつりは本来、旧暦7月7日の行事であり、仙台でもその例外ではなく、 7月7日に行われ、8日の朝に飾り物をつけたまま川に流されていました。

 第7代伊達重村公(徹山公)の時から、一日繰上げ、旧暦7月6日の晩に飾り、 7日の朝に流す様に1日繰り上げらて行われるようになった様子が次の様に書かれています。

 元来旧暦行事だったのを新暦日付の月遅れ、すなわち民俗学上中暦と呼ばれる8月6日~8日までの3日間にわたって開催されるようになりました。

 不景気を吹き飛ばそうと昭和2年、商家の有志達が仙台商人の心意気とばかりに、華やかな七夕飾りを復活させました

 東北産業博覧会の行事として、さらに仙台七夕を盛んにしようと仙台商工会議所と仙台協賛会との共同開催でこの時に「飾りつけコンクール」が催されました。

 今日では、大きなくす玉をはじめとする飾り付けがなされるようになりました。

 2020年は、新型コロナウィルスで、残念ながら開催中止。


■ 【今日は何の日】その他

◇ 秋田竿燈

◇ 仙台七夕(~8日)

◇ 醍醐寺開山忌

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月5日 ■ ハンコの日 ■ ハコの日 ハンコも箱も日本の伝統を引き継ぐ

2024-08-05 00:03:00 | 【今日は何の日08月】

■【今日は何の日】 8月5日 ■ ハンコの日 ■ ハコの日

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ ハコの日

 8月5日は「ハコの日」「ハンコの日」です。いずれも「8」の「は」、「5」の「ご」とか「こ」という音から8月5日が選ばれました。東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定しました。

 箱というと「添え物」「脇役」という、あってもなくても良いように思われがちですが、商品を引き立たせるためには非常に重要です。例えば高級な化粧品が、バスケットに無造作に入れられて店頭に置いてあったらどうでしょうか?

 デザイン性が高くても、箱として印刷したり、型抜きをしたり、組み立てたりが大変では、コスト高に繋がってしまいます。そこで組合では「ハコの日」紙器・段ボール箱コンテストを実施しています。
 
 第18回受賞作品が、同上サイトで紹介されています。
 
 因みに、当ブログで2011年に連載した「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」の作者、千平紗門氏のシリーズのひとつ「機を見て機を活かす」には、箱を自動的に作る「製函機」が登場します。

■ ハンコの日
 
 8月5日は「8」の「は」、「5」の「ご」とか「こ」という音から「ハコの日」であるとともに「ハンコの日」です。
 
 印章(ハンコ)の材料といえば、年配の人は水晶と答えるほどポピュラーでした。印章の重要性をPRするために、山梨県甲府市にあるモテギ株式会社が制定しました。

■ 【今日は何の日】その他

◇ 山形花笠祭(~7日)
◇ 芦ノ湖湖上祭
◇ 桑名石取祭
◇ 久留米祭

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月4日 ■ 橋の日 ■ 箸の日 橋と箸の発音区別は正しくできるでしょうか?

2024-08-04 00:03:00 | 【今日は何の日08月】


  【今日は何の日】 8月4日 ■ 橋の日 ■ 箸の日 橋と箸の発音区別は正しくできるでしょうか?

 

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 箸の日
 8月4日は「は(8)し(4)」から、何の日であるかは想像できるのではないでしょうか。

 グルメの人なら「箸の日」を連想し、旅好きの人は「橋の日」を連想するかも知れません。

 前者の「箸の日」は、1975(昭和50)年に「箸を正しく使おう」ということをアッピールするために、わりばし組合が制定しました。

 東京の千代田区にある日枝神社では、箸供養祭に、長さ1mの大きな箸を親善に供えます。その日は、古い箸を焼いて供養してくれるので、たくさんの人が箸を持って参拝します。


■ 橋の日

 一方の「橋の日」は、1986(昭和61)年に制定されました。これに併せて奈良県の十津川村は、「吊り橋の日」として制定しました。

 ご存知の方も多いと思いますが、日本最長の鉄線式吊り橋である「谷瀬の吊り橋」を始め、村内に約60か所の吊り橋があります。「谷瀬」は「たにせ」と読むことを、現地を訪問するまで知らず、大恥をかくところでした。

 橋の幅は2m位でしょうか、2枚の板が敷かれているのですが、その間から数十メートル下の川が見えるのです。足がすくんでしまいまいましたが、妻が袂で見ているので、丹田に力を入れて渡りました。それでも揺れるので怖かったです。地元の人は、自転車を引きながら平気な顔をして歩いているのです。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 京都北野天満宮例祭

◇ 粉河寺千日詣り

◇ 広島厳島神社管絃(かんげん)祭

 (ドアノブ)

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月3日 ■ 秋田竿燈まつり 残したい日本の伝統 ■ 司法書士の日

2024-08-03 00:03:00 | 【今日は何の日08月】


  【今日は何の日】 8月3日 ■ 秋田竿燈まつり 残したい日本の伝統 ■ 司法書士の日

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 秋田竿燈まつり

 有名な秋田の竿燈祭りは8月3日~6日まで行われます。

 公式サイトを参考にしますと、竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として宝暦年間にはその原型となるものが出来ていました。

 現在残っているもっとも古い文献は、寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」で、陰暦の7月6日に行われたねぶりながしが紹介されているそうです。

 このときにはすでに秋田独自の風俗として伝えられており、長い竿を十文字に構え、それに灯火を数多く付けて、太鼓を打ちながら町を練り歩き、その灯火は二丁、三丁にも及ぶ、といった竿燈の原型が記されています。

 ねぶり流しは、五穀豊穣や技芸上達を願って翌7月7日に行われる七夕とともに、陰暦7月15日のお盆を迎えるための一連の行事でもあり、厄よけ、みそぎ、五穀豊穣などを願う行事で、現在の竿燈の形が除々にできあがっていったそうです。


■ 司法書士の日
 8月3日は「司法書士の日」で、2010(平成22)年に制定されました。司法書士連合会様のサイトによると、明治5(1872)年8月3日に、太政官達「司法職務定制」が布告されたことを記念して定められました。司法書士の前身は「代書人」といわれていましたが、今日では少額訴訟で裁判にまで出られるほどにその役割は拡大しています。


 司法書士という仕事はあまり馴染みのない人も多いので、因みに、同連合会様のサイトによる説明を掲載しておきます。


①登記又は供託手続の代理

②(地方)法務局に提出する書類の作成

③(地方)法務局長に対する登記、供託の審査請求手続の代理

④裁判所または検察庁に提出する書類の作成、(地方)法務局に対する筆界特定手続書類の作成

⑤上記①~④に関する相談

⑥法務大臣の認定を受けた司法書士については、簡易裁判所における訴額140万円以下の訴訟、民事調停、仲裁事件、裁判外和解等の代理及びこれらに関する相談

⑦対象土地の価格が5600万円以下の筆界特定手続の代理及びこれに関する相談

⑧家庭裁判所から選任される成年後見人、不在者財産管理人、破産管財人などの業務


 私ども内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会は、「士業の異業種交流会」と呼ばれています。司法書士の先生も仲間にいますが、まだまだ少ないのが現状です。

 企業との関係が密なわれわれ経営士・コンサルタントの業務にも司法書士関連業務が含まれます。そのために、司法書士の先生とも仕事をすることがあります。

 一方、司法書士の先生が手続きをして設立した法人の多くは、起業したばかりで経営経験が浅いのです。せっかく設立支援をした司法書士さんへの依頼企業が成長することを望まれると思います。

そのような企業さんと経営士・コンサルタントが一緒になって仕事をすれば、司法書士の先生も付加価値をつけることができ、別の仕事が入ってくる可能性が高まります。

 経営士・コンサルタントは、司法書士の先生ともコラボレーションします。是非一緒にやりましょう。


■ 【今日は何の日】その他

◇ 秋田竿燈

◇ 多賀大社萬燈祭

◇ 新潟祭(~5日)

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
  ◇ 経営マガジン
  ◇ 経営コンサルタントの独り言
  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
  ◇ ニュース・時代の読み方
  ◇ 時代の読み方・総集編
  ◇ 経営コンサルタントの本棚
  ◇ 写真・旅行・趣味
  ◇ お節介焼き情報
  ◇ 知り得情報
  ◇ 健康・環境
  ◇ セミナー情報
  ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 8月2日 ■ カレーうどんの日 夏に? ■ 青森ねぶた祭は毎年同じ期間に開催

2024-08-02 00:03:00 | 【今日は何の日08月】


  ■【今日は何の日】 8月2日 ■ カレーうどんの日 夏に? ■ 青森ねぶた祭は毎年同じ期間に開催

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 青森ねぶた祭は毎年同じ期間に開催


 青森ねぶた祭は、毎年8月2日から7日に開催され、毎年、延べ200万人以上の観光客が訪れるといわれています。1980年に国の重要無形民俗文化財に、2018年にはユネスコ文化遺産としても登録されています。

 坂上田村麻呂が、征夷大将軍になる前に、陸奥国の蝦夷征討(三十八年戦争・第3期)の戦場において敵を油断させ、おびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことに由来といわれています。

 大きな張り子と照明で知られる勇壮な山車が繰り出されます。

 山車の制作は、題材の決定、下絵、パーツ製作、骨組み、電気配線、紙貼り、縁取り書割り、色混濁防止のろう書き、絵付けなどの工程を経て、最後に代車に設置するという大きく十工程を経て出来上がります。

 題材は、日本や中国の伝説に基づいたり、歴史上の人物、歌舞伎等々から決めることが多いようです。

 夜には海上運行をしたり、花火大会が催されたりしますので、毎年2億円以上の費用がかかるといわれています。一方で、経済効果はそれを上回ることから伝統を受け継ぐことができるのです。

 類似した祭としては弘前のねぷた(ねぶたと区別)がよく知られていますし、五所川原や平川を初め処々で開催されています。


■ カレーうどんの日
 8月2日は「カレーうどんの日」だそうです。カレーうどんが全国に浸透して100周年を記念して2010(平成22)年に「カレーうどん100年革新プロジェクト」という組織が中心となって制定しました。

 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」で、その翌月の8月2日がそれを併せて「カレーうどんの日」となりました。

 子供は、カレーが好きですが、私が子供の頃はカレーといっても、肉が入っていなかったり、細切れ肉が少し入っていたりする程度でした。それでも子供の頃は楽しみでした。

 カレーうどんは、カレーの翌日の昼に食べた記憶がありますが、カレーライスほどの記憶はあまりありません。大学時代、学食でカレーうどんは食べました。それもしばしばというわけには行きません。お金がなかったので、せめてもの贅沢のひとつでした。

 飽食の時代とはほど遠い時代でした。


■ 【今日は何の日】その他
◇ 八戸三社祭

◇ 江津西方寺せがき(~4日)

◇ 鬼貫忌

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする