経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経済の読み方】 2013年 8月上旬を時系列的に見る

2013-08-15 14:25:18 | ◇経営特訓教室

■■【経済の読み方】 2013年 8月上旬を時系列的に見る

 世の中の動向は、アラカルト的に見ることも大切ですが、時系列的に見ると、また異なった面が見えてきます。
 ここでは、これまでの流れをコンパクトにまとめてご紹介します。



■ 9月経済危機は来るのか? 2013/08/10

 安倍政権になってから、経済が回復しているかのように錯覚していますが、これから実体が伴ってくるのでしょうかと、国民は期待しています。期待と言いますよりは、希望を持ちたいと思っているという方が適切かもしれません。

                     今朝の新聞を見ますに、TPP交渉と並行して進められています日米経済交渉ですが、アメリカ側に押され気味で終会してしまったようです。現実は、国民の期待通りには進んでいないような気がします。

                     一方で、消費税増税は来春確実な雰囲気になってしまっています。

                     アメリカでは、リーマンショック以来、マネタリーベースが上昇を続けて来ていますが、今後改善するのかどうか、注目が集まっています。ここに来て上昇が鈍化してきていて、中には2015年度に下降するという見方もされています。バーナンキ議長が、来年1月の任期切れになる前に、かねてより緩和縮小予告とも思われる発表があってから、市場を中心に落ち着きがありません。

                     ドイツでは連邦議会選挙が実施されますが、政権交代も予測され、欧州経済危機の再燃も懸念されています。

                     中国はシャドウバンキング問題が依然としてくすぶっていて、そろそろ理財商品の償還期限が来ます。中国政府は、シャドウバンキング問題を軽視していたつけが回ってくる可能性が高くなってきました。

                     内外とも、いろいろな問題が蔓延し、それが9月に集中することから一部のエコノミストに「9月経済危機」が騒がれています。

                     人間の英知を結集して、住みやすい世の中にしていかなければならないと考えます。

■ 座りっぱなしの人は寿命が短い 2013/08/08

 私は、デスクワークが多く、パソコンの前に座っている時間が結構あります。オフィスワーカーは、一日の80%を座って過ごしているという統計もあります。

                 マイナビの「座りっぱなしの人は寿命が短いという研究結果」という記事を見て、ドキッとしました。

                 イギリスのローボーロー大学のビドル教授と研究員らが、研究発表をしました。794,577人を対象に18つの実験を行いましたところ、「座りっぱなし」がどれほど身体にとって良くない事なのかが浮き彫りになったそうです。

                 座っている時間が多い人は、心筋梗塞と糖尿病になる確率がなんと通常の約2倍にもなり、寿命が短いといいます。

                 通常は、運動をすれば解決するという文章が続くのですが、この研究によりますと、たとえ運動をしていたとしても、この確率に変わりはないといいますので、真っ青になってしまいました。

                 座っていること自体が不健康であるのだそうです。唯一の対処法はズバリ「座らない事」だそうです。すなわち、可能な限り立つことを心がけるほか術はないらしいのです。

                 オーストラリアのワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)によりますと、1日11時間以上座っている人は、早死にする確率が40%も高くなるといいます。20分おきに2分程度の立ち歩きをしている人は、血糖値が25%低くなっていることが、後者の調査で分かりました。

                 座っている時間が長いと、すねの筋肉などまったく動かない大きな筋肉が出てくるため、起こるはずの反応が起こらず病気のリスクを増やしてしまうのだそうです。

                 こまめに立ち歩くと血糖値の改善がみられるようですので、座る時間をできるだけ短くし、席を立って、別の用事を済ませるなどの工夫をすれば、あまり心配しすぎなくてもよいようです。

                 出典:http://woman.mynavi.jp/article/130515-013/?gaibu=/ameba/451081/43/
    http://news.ameba.jp/20130805-116/


■ 日韓関係が改善の方向に向かうか 2013/08/06

 韓国前大統領が、竹島上陸をして以来、日韓関係がぎくしゃくしています。

                     経済的な損失は、双方にとって大きなモノがあると思いますが、改善の兆しも少なく、良い知恵も活かされずに来ています。

                     韓国側は、従軍慰安婦問題や竹島問題を盾に、経済力を付けてきたこともあって、日本に対して強硬です。

                     慰安婦問題は、事実関係ははっきりしませんが、国際法上は日韓賠償問題は解決しています。ところが、韓国側は、国レベルでは解決していても、民間問題は別であるという、詭弁的な理由を盾にしています。

                     竹島問題は、当ブログでも何度か採り上げましたが、微妙な問題ではありますが、双方に言い分がありそうです。ただ竹島を実効支配していることは、国際的には韓国指示をする国もあるかもしれませんが、係争中の問題がありますのに、そこを占拠する方法は、強引なロシアと同じで、許される行為ではありません。

                     一方、私たちは、韓国民の心情を理解できているのでしょうか?歴史的に双方の言い分は正しいのでしょうか。

                     最近、2000メートル級の山がない韓国民の間に、日本の高山登山がブームとなっているとの報道がなされています。このような時を融和の契機にできないものかと考えます。

                     その様な折、個人的には日本を理解しているパク・クネ大統領が、動き出しました。政務首席秘書官として、パク・チュヌ氏を指名しました。彼は元外交官で、長く日本との関係を担当してきています。

                     大統領の側近に知日派が就くことで対立が続く日韓関係にプラスの変化が期待できます。一方、政界の経験がない元外交官にとって、荷が重いような気もします。

                     両者が、プラス思考で、知恵を働かせて、世界が平和になる一歩となることを期待します。


■ 来年消費税率引き上げはほぼ確実? 2013/08/04

 民間の調査会社や金融機関10社によりますと、8月12日に発表される2013年4月から6月までのGDP(国内総生産)は、実質伸び率が2~3%のプラスとなると予測しています。

                     アベノミクス効果で、景気が回復していることが消費者に実感されるようになってきたのでしょうか。高額品を中心とした個人消費が堅調、消費税率の引き上げ前の駆け込み需要を目論む住宅投資、円安でアメリカ向けの自動車などの輸出が伸びていることなどが背景にあります。

                     7日から開催予定の日銀金融政策決定会合で、2%の物価目標の実現に向けての金融緩和策の継続が決まるでしょう。雇用情勢の改善や海外経済の動向などを踏まえて、景気判断を上方修正することも議論されます。

                 景気動向を見ている政府ですが、これらを踏まえ、来年4月の消費税率改定は必定になってきたように思えます。

■ アメリカの雇用統計が予想を下回る 2013/08/03

 アメリカの雇用統計が発表されました。アメリカの景気の現状を見ますのに、日本と違って、農業分野以外の就業者数という統計がしばしば利用されます。

                     農業分野は比較的安定していることと、景気の変動よりはむしろ気候等作もつのでき不出来によることが多いですので、変動要因が異なるという観点でこの指標が利用されるのです。

                     一時的に、円高で98円台まで進みましたが、アメリカの景気全体は底堅く推移しているとみて良いでしょう。金融緩和が当面継続されるとの見方から株価は最高値を後進するなど、為替レートとは異なる反応を示しています。このまま円高が急激に進むという見方は無用と考えています。


■ 金融量的緩和策継続をFRBが決定 2013/08/01

 アメリカのGDP(国内総生産)の伸び率が市場の予想を上回る結果が発表されました。

                 それを後押しするように、FRB(連邦準備制度理事会)の2日間にわたる金融政策決定会合では、金融市場に大量の資金を供給します量的緩和策を継続することを決めました。

                 その背景には、雇用や住宅市場の数値が伸びてきていることがあります。しかし、一方で、住宅ローン金利がやや上昇したり、物価がインフレ目標を下回ったりしている懸念材料もあります。

                 さらにはバーナンキ議長の量的緩和規模の縮小発言という慎重に見なければならない面もあります。

                 週末に公表される失業率など、雇用統計の発表も控えていますので、それらの指標を踏まえ、次に予定されています会合での判断が注目されます。


【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 毎日複数本発信                                   

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 8月15日号 経営とコンサルティング

2013-08-15 13:28:41 | ◇経営特訓教室

■■【経営マガジン】 8月15日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、下記のテーマでお届けしています。

  ◇ 独善解説
  ◇ 今週の出来事
  ◇ 今日は何の日
  ◇ セミナー案内
  ◇ 経営情報

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。



8月12(月)
内閣府:国内総生産(GDP)速報値
                    経産省:鉱工業生産指数確報・稼働率指数
                    日銀:企業物価指数
アメリカ:財政収支

13日(火)
内閣府:機械受注統計
                    日銀:金融政策決定会合議事要旨
アメリカ:小売売上高、輸出入物価指数、企業在庫
ドイツ:景気予測指数
イギリス:消費者物価指数(CPI)

14日(水)
アメリカ:卸売物価指数
ユーロ圏:GDP速報値
イギリス:失業率、中銀金融政策委員会議事録

15日(木)
政府:8月月例経済報告
アメリカ:消費者物価指数(CPI)、鉱工業生産・設備稼働率、ニューヨーク連銀景気指数

16日(金)
アメリカ:住宅着工件数



今日は何の日

季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31



 今日 15 日 
←クリック
終戦記念日 

 8月15日は「終戦記念日」です。「敗戦記念日」という人もいるそうですが、あまり良い響きではないですね。

 1945年8月14日に日本政府はポツダム宣言を受諾しました。8月15日の正午に、よく知られている玉音放送が流されました。年配者の中にはそれをお聴きになった経験者も多いと思います。私は、まだ乳飲み子で何の記憶もありません。

 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となりました。・・・・・<続き ←クリック
今日の日記
 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記を書いている竹根は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考えています。はたして、最近、部長とぶつかることが多い中、課長の竹根は、サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
                     毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行とあることもあります。


  経営コンサルタント竹根好助の起業日記 ←クリック


セミナー案内

 皆様のご参考になればと、公的機関からの情報をお送りしています。ご自身の判断と責任で行動してください。

【地域別掲載】 経営者・管理職向け、経営コンサルタント向け

 北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州 ←クリック

【コンサルティング】 経営コンサルタント向け、経営者・管理職向け

 経営コンサルタントによるセミナー案内一覧 ←クリック

 

 

■東京:中小企業経営革新塾 ――■                     

 中小小売業でも経営戦略が必要不可欠!
 ~ 経営戦略を語れない営業担当取締役は会社を去れ! ~
 
 【講師】 経営士  俵 一史 氏(日本経営士協会 理事)
      
http://www.consultor.jp/society.html#tawara

■概 要

 デフレ状態の日本では、価格の下落にも係らずモノの売れ行きが停滞・減退しており、特に中小小売業にとっては死活問題となっています。最近の消費者は眼が肥えて賢くなっています。しかし、小売店側の売上を伸ばすための努力も足りないのも事実です。

 講師が関与した全国に約50店舗を有するスポーツ用品小売業の例を挙げて、店舗運営上の問題点を明らかにして、店舗運営に関しても経営戦略が不可欠であることを一緒に考えて見ましょう。

■日 時:平成25年8月21日(水) 18:30~20:45

■会 場:大田区産業プラザPIO 6階 E会議室
>> 
http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html

■参加費:3,000円(当日徴収させていただきます)

■問合せ:俵経営コンサルタント事務所
>> TEL: 090-7244-6058   E-Mail:
info@consultor.jp

●詳細情報・受講申込み
>> 
http://www.consultor.jp/infomations.html

■東京:首都圏支部 ―――■

 平成25年度上期 入会オリエンテーション・暑気払い

■第一部 入会オリエンテーション 13:30~15:30

                    会 場:白王ビル3階会議室
                    対象者:入会希望者(会員の紹介者含む)、
                        新会員 及び オリエンテーション未受講者
                    受講料:無 料

・本年度から新会員、既会員問わず、オリエンテーション受講は必須となりました。入会されてまだオリエンテーションを受講されて居ない方は必ず参加して下さい。

■第二部 講演会 15:30~17:00

テーマ:「中国人を知る」
                    講 師:才特国際株式会社 代表取締役 城島 由佳 氏

                    概 要:現在の日中関係の厳しい状況下において、中国とのビジネスを順調に進めるためには、中国の歴史観ならびに中国人の本音と建前を中心に中国人の価値観と実相、日本と中国のビジネスに関する捉え方の違い、中国人との信頼関係の築き方などを知る必要があります。本セミナーでは、それについてご説明いたします。

                    会  場:白王ビル3階会議室(オリエンテーションと同一会場)
                    参加資格:入会希望者、会員 及び 会員の紹介者
                    受 講 料:無 料


■第三部 暑気払い 17:30~19:30

                    会  場:萬福飯店(白王ビルより徒歩3分)
                    参加資格:入会希望者、会員 及び 会員の紹介者
                    会  費:3,500円(当日暑気払い(懇親会)会場にて徴収致します)


■日  時:平成25年8月24日(土) 13:30~19:30

■問 合 せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

                    ●詳細情報・受講申込み 
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/20130824.htm





◆「人材育成セミナー」を開催します

中小企業大学校瀬戸校などでは、“人づくり”の強化を図り、企業の成長・発展に繋げていただくため、橋本久義氏による「中小企業は 日本のまごころ世界の宝」と題した特別講演などを開催します。

[日 時]8月26日(月)14:00~17:45(交流会含む)
                [場 所]ウインクあいち(名古屋市中村区)
                [受講料]無料(懇親会参加者は、1,500円/人) 
                [定 員]100名(先着順、定員になり次第締切り)
                [申込締切り]7月26日(金)
http://www.smrj.go.jp/inst/seto/list/079626.html

                ◆平成25年度「第1回 i-BIRDシーズ発掘セミナー」を開催します

中小機構北陸本部では、いしかわ大学連携インキュベータ(i-BIRD)におい て「樹脂製品の設計・製造におけるイノベーション」と題したセミナーを金沢工業大学と共催で開催します。

[日 時]8月26日(月)14:30~18:00 (交流会含む)
                [場 所]いしかわ大学連携インキュベータ(石川県野々市市)
                [参加費]無料(交流会は500円) [定 員]40名(申し込み先着順)
http://www.smrj.go.jp/incubation/i-bird/seminar/080089.html

◆新ヘルスケア産業参入支援セミナー『中部地域から創薬を目指す』を開催します

中小機構中部本部では、中部地域における医薬品・機能性食品開発に向けた新たな取り組みや、実用化を後押しする「薬事戦略相談」事業の上手な活用法などについて紹介するセミナーを開催します。

[日 時]8月28日(水)10:00~12:00
[場 所]名古屋医工連携インキュベータ(名古屋市千種区)
                [参加費]無料  [定 員]45名(申し込み先着順)
http://www.smrj.go.jp/incubation/nalic/seminar/079891.html



独善解説

【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載している
まとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。



■ 2.5大政党制を望む 2013/08/11

 マスコミは、「2%物価上昇」「消費税増税」「ねじれ解消」をあたかも当然のような論調で記事を書いて報道してしているように見えます。

                 多くの国民は、「アベノミクスで好況」と踊らされていることに気がつかず、財布の紐が緩んできているようです。好況と言われる事例として、数か月前の相も変わらず、「統計などの高額商品が売れている」と報じられています。すなわち、それ以外の部分では、顕著な数字実積として出てきていないのです。

                 ボーナスが数%伸びていると言っても、大企業の一部の業種に偏っていて、まだまだ収入増に繋がっていません。実感できるようになるには1~2年はかかってしまいます。

                 それなのに、来春には消費税の増税は必定でしょう。「2%インフレターゲット」などと、横文字が並びますと、それがあたかも良いことのように感じられてしまいますが、要は物価が上がると言うことです。

                 「ねじれ解消」も大変似よいようにマスコミが騒ぐのもいかがでしょうか。与党圧倒的多数の中で、憲法96条を改訂し、自分達に良いように憲法を改定して、我が物顔で政治を操ろうという意図は見え見えです。

                 私は、「2.5大政党」時代を期待しています。

                 二大政党では、政権与党の独断専行となり、政権が変わる毎に政策が変更されてしまいます。一つの政策が持続されて行かないのです。それでは、国民にとっても迷惑ですし、海外からも信頼されないでしょう。

                 保守系と革新系の2大政党に、キャスティングボートを握る中道系の政党がいることにより、左右に振り子が大きく揺れすぎないように、調整役としての機能を果たせるからです。

                 現状では、公明党が自民暴走を食い止める役割を何処まで演じられるか、が鍵です。一方で、安倍総理のアクティブな動き、判断と指示は、私が知っている日本の首相の中ではダントツのように思えます。

                 ただ、右傾化が強いところが難点で、今後、どのように国政の舵取りをしてゆくのか、期待したい面もあります。


■ 9月経済危機は来るのか? 2013/08/10

 安倍政権になってから、経済が回復しているかのように錯覚していますが、これから実体が伴ってくるのでしょうかと、国民は期待しています。期待と言いますよりは、希望を持ちたいと思っているという方が適切かもしれません。

                     今朝の新聞を見ますに、TPP交渉と並行して進められています日米経済交渉ですが、アメリカ側に押され気味で終会してしまったようです。現実は、国民の期待通りには進んでいないような気がします。

                     一方で、消費税増税は来春確実な雰囲気になってしまっています。

                     アメリカでは、リーマンショック以来、マネタリーベースが上昇を続けて来ていますが、今後改善するのかどうか、注目が集まっています。ここに来て上昇が鈍化してきていて、中には2015年度に下降するという見方もされています。バーナンキ議長が、来年1月の任期切れになる前に、かねてより緩和縮小予告とも思われる発表があってから、市場を中心に落ち着きがありません。

                     ドイツでは連邦議会選挙が実施されますが、政権交代も予測され、欧州経済危機の再燃も懸念されています。

                     中国はシャドウバンキング問題が依然としてくすぶっていて、そろそろ理財商品の償還期限が来ます。中国政府は、シャドウバンキング問題を軽視していたつけが回ってくる可能性が高くなってきました。

                     内外とも、いろいろな問題が蔓延し、それが9月に集中することから一部のエコノミストに「9月経済危機」が騒がれています。

                     人間の英知を結集して、住みやすい世の中にしていかなければならないと考えます。


■ 上記以前の最近の記事 ←クリック

icon30
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

経営情報



◆中小サービス業における海外展開を支援します

(一財)海外産業人材育成協会では、現地人材を国内に招き、日本式サービス手法(おもてなしの精神など)に係る研修や、現地に講師を派遣し、現地人材に対するサービス品質の向上や経営管理等に係る指導を通じて、現地中核人材の育成を支援します。サービス業の海外展開にご関心のある方はぜひご利用ください。

[事業の種類]
1.受入研修(現地人材を日本に受け入れて行う研修)
2.専門家派遣(専門家を現地に派遣して行う指導)
http://www.hidajapan.or.jp/jp/smehosei/index.html

◆海外展開のためのF/S支援事業の公募を開始しました

中小機構では、投資や販路開拓など、海外展開を計画する中小企業者の皆様の事業化可能性(F/S)調査を支援する事業を実施します。専門家の経験と知見を活用し、国内での事前調査から、海外現地調査への同行を含めて、調査などに要する経費の一部を中小機構が補助します。

[公募期間]8月5日(月)~8月26日(月)17時必着
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/fs/h_25.html

◆留学生就職応援プロジェクトへの参加者・受入企業を募集を行っています

全国中小企業団体中央会では、中小企業と外国人留学生を結びつけるマッチング事業を開始します。中小企業での職場実習(インターンシップ)への参加をご希望される留学生の方、または留学生の職場実習の受入をご希望される中小企業の方はぜひご応募ください。

http://www.japanesedream.jp/shinsotsuouen/

 

  毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【連載】 経営トップ15訓 はじめに 2/3  「3分でわかる経営ノウハウ」

2013-08-15 10:58:53 | ◇経営特訓教室

■■【連載】 経営トップ15訓 はじめに 2/3  「3分でわかる経営ノウハウ」

 毎月第三木曜日午前中にお送りいたします。

 頭脳がさえている朝の3分間で、あなたに気づきが訪れます。

 カラフルな画面が好評です。

 グローバルな視点の経営者・管理職 


線-孫悟空

経営トップ15訓 ”当たり前”が実行できる


 経営コンサルタント歴25年を経過した時点で、(特)日本経営士協会の理事長を拝命することになりました。その際に、自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。

 私の経営に対する考え方の基本は「当たり前のことが当たり前にできる」「暖かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをしています。

 理事長歴も長くなり、そろそろ後任の選定やその人への傾斜引き継ぎを考える時期といえましょう。この十戒に加筆をして、企業や組織のトップ・管理職の方々に向けて焼き直したものを「トップ15訓」としてまとめてみました。経営トップの皆さんだけではなく、私自身にも必要なことなので「社員」という言葉と共に「会員」という言葉も使っています。

 まだまだ内容的には不充分ですが、今後もこれをベースに推敲・改訂を重ねて参りますが、その第一版として茲にご披露させていただきます。トップの方々や管理職で日夜ご奮闘されている方に、少しでもご参考になれば幸いです。

■ 日本経営士協会理事長を拝命

 昨日のブログをご参照ください。

 
■ コンサルタントのためのコンサルタント

 自社や日本経営士協会を通じて経営士・コンサルタントの実力養成に力を入れてきたこともあり、「コンサルタントのためのコンサルタント」というあだ名が1990年代に付けられるに至りました。

 これらのことを鑑み、日本経営士協会の理事長という大役をお引き受けする決心をしたのです。

 その際に、自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。しばしば十戒から脱線することも多く、自分が自分で恥ずかしくなる行為も多々してきました。

  追加情報 ←クリック

【 注 】
状況により、定日時に発信できないことがあります。その折にはご容赦ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 終戦記念日 8月15日  

2013-08-15 09:12:57 | ◇経営特訓教室

■■【今日は何の日】 終戦記念日 8月15日  
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


■■ 終戦記念日 【今日は何の日】 8月15日

 
■ 終戦記念日
 8月15日は「終戦記念日」です。「敗戦記念日」という人もいるそうですが、あまり良い響きではないですね。

 1945年8月14日に日本政府はポツダム宣言を受諾しました。8月15日の正午に、よく知られている玉音放送が流されました。年配者の中にはそれをお聴きになった経験者も多いと思います。私は、まだ乳飲み子で何の記憶もありません。

 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となりました。

 日本がアメリカと戦争したことがあることを知らない人がいるという、平和ぼけをしている今日ですが、戦死者は約212万人、空襲などによる民間人の死者も数十万人に及んだほどの犠牲を払ったのです。

 その記憶を思い出したくないと言うことで、君が代(8月12日のブログ日記)や日の丸を毛嫌いする人もいるほどです。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 月遅れ盆
◇ 全国戦没者追悼式
◇ 栃木雲厳寺施餓鬼
◇ 東京富岡八幡祭
◇ 三島大祭
◇ 興善寺施餓鬼会
◇ 奈良春日大社万灯籠
◇ 山鹿燈籠祭
◇ 鳥取しゃんしゃん祭
◇ 円明国師寂
◇ 瑩山(えいざん)寂
                 
■■ 歴史に学ぶ経営 ←クリック 
 歴史は経営に大きなヒントを提供します

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 八月十四日 経営コンサルタント自身の実力養成

2013-08-15 07:18:21 | ◇経営特訓教室

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 八月十四日 経営コンサルタント自身の実力養成



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

 八月十四日 経営コンサルタント自身の実力養成

 今朝の経営士ブログは、【わかりやすい解説】というタイトルで、経営コンサルタントの視点から解説したWebサイトページの紹介記事である。「反面教師」という言葉を使った謙虚な言い回しが気に入った。

 「経営コンサルタント資格を取ろう」というブログでは、経営コンサルタント自身の実力養成のポイントが書かれていた。実践経験をつんだ人の話を聴くことの大切さが書かれていた。

 一日中妻の実家にいるのも芸がないので、両親を連れてディズニーランドへ行った。行く前から予想をしていたとはいえ、混雑は予想を遙かに超えていた。それでも長女は大喜び、それを見る義父母は嬉しいそうで、ムダではなかったような気がする。

 夜、何となく疲労感を覚えながらも、売上データの分析を続けた。


 八月十三日 妻の実家

 交通渋滞のニュースがテレビを賑わせている。

 私は長男、妻は長女であるので両方の親の面倒を見ている。私の母親とは同居をしており、妻の両親は都内に住んでいる。お盆休みの渋滞とは、あまり縁もない。妻と子供を連れて、妻の実家へ向かった。

 久しぶりに妻の両親に会う。年を取ってしまったのが、何となく淋しい。

 義父は、私の仕事のことを気にしている。部長に対する不満をちらつかせたら、心配顔である。お役所勤務をしているだけに、上司とのもめ事は心配なのだろう。

 今日のブログは、セミナー案内である。八月二四日の土曜日にオリエンテーションがあるという。メールでも新規入会者向けに案内が来ていた。早速受講申込をした。


 八月十二日 グラフで見えてくるもの

 お盆休みで車の渋滞や新幹線・飛行機が満席・混雑など、相変わらずこの時期のニュースを長々とやっている。

 自部門の売上分析のために、パソコンに向かう。部長が渋々許可してくれたデータの持ち出しであるだけに、実際に使い物になる資料差くををしなければならないと自分に言い聞かせた。

 商品分類別のデータを数値で見ているときには、変動がある程度にしか見えなかった。ところがそれをグラフにして見ると、いままで気がつかなかった傾向に気がつく。売れている商品と思った商品群が横ばい状態であり、それを補うようにマイナーな商品がいくつかあることがわかった。ウェブ・マーケティングのロングテールという現状であることが気になる。


 八月十一日 気持ちの好悪

 日曜日、いつも通り、妻の買い物の支援をした。暑さが続き手入るにもかかわらず、昨日の感動が、余韻として繰り返し押し寄せてきた。何となく、俯瞰的に見ると言うことが実感できたことと、自分が経営コンサルタントとして走り出してきたように思えた。

 会社の女性社員である平葉さんの協力が、私をその様にしてくれたように思え、彼女に対する感謝の気持ちが強まった。おそらく、私の顔が緩んでいたのだろう、妻が顔を覗き込んだ。その経緯を簡単に話すと、自分のことのように喜んでくれた。

 その直後、部長の理解のなさを彼女が口にするや、会社の規則に対する不満のような気持ちが高まってきた。


 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-08-15 03:40:35 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



ブログを更新しました。 『■■【経営マガジン】 8月14日号 経営とコンサルティング』 http://t.co/rtqolEeY4X






ブログを更新しました。 『■■【アメリカ経済の読み方】 アメリカ小売業順調 時系列的に見ると理解が深まる』 http://t.co/GpaYCY2BfN






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタントのセミナー】 中小企業の経営戦略』 http://t.co/3yqeLdG0ie






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタントの独り言】 双頭のブドウ』 http://t.co/AB1k7AXgRR






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 経営コンサルタントを目指す人の実力養成 8-1』 http://t.co/sev8jfgQNz






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 専売特許の日 8月14日』 http://t.co/mVeLZZTa1p







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする