<o:p> ■■【経営コンサルタントのトンボの目】 和歌山食のハイブリッド革命 経営コンサルタント事務所
B・M・S・21代表 山本 修 先生
日本経営士協会 常務理事 関西支部長
<o:p></o:p> 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。
<o:p></o:p> また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。
<o:p></o:p> ※筆者詳細情報→ http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm
<o:p></o:p>■ 「いいとこどり」特産品
交配によって食肉用の動物や農産物の新品種を誕生させる“食材のハイブリッド化”の研究が、和歌山県で進んでいる。
イノシシとブタを掛け合わせて出来た「イノブタ」は和歌山県が発祥の地である。他にも幻の魚といわれる名物のクエの巨大交配種や、ブリとヒラマサのハーフ「ブリヒラ」など対象は広がっており、何でも掛け合わせて「いいとこどり」の特産品を作ろうという試みが注目されている。
■ 遊び心から生まれたイノブタ
あっさりしていて臭みがなく、口の中でとろけるような脂身は甘くて滑らか。イノブタ肉はステーキもいいが、これから寒くなると鍋が絶品である。
発祥地は紀伊半島南端のすさみ町で、昭和43年、当時の町長から雄イノシシの寄贈を受けた県畜産試験場(同町)の遊び心がきっかけで45年3月に誕生した。49年には全国に先駆けて本格研究が始まった。
現在、年間の出荷数は約200頭であり、全国でも約千頭程しか飼育されていない希少な存在である。売れない不遇の時代が長かったが、インターネットなどの普及で知名度も上がってきているという。
筆者も若いころ何度か冬の寒い日に鍋を食したことがあるが、イノシシよりも柔らかく、臭みも無く、女性や子供でも食し易い・・・。
■ 高級魚クエが巨大化
漁獲量が少なく高級魚のクエ(見た目は口が大きく、少しグロテスクな感があるが、刺身は勿論、冬の寒い日は鍋にすると絶品である)でも、ハイブリッド化が進んでいる。
目をつけたのは、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学である。和歌山県白浜町にある同大学水産研究所では、養殖クエの卵子と、東南アジアの海に生息するハタ科の「タマカイ」の凍結した精子を掛け合わせた交雑魚が誕生し、2年間でクエの約3倍となる1.7キロにまで成長したという。
ゼラチン質が多くてなかなか美味であると言われる。
同研究所では、他にもブリとヒラマサを掛け合わせた「ブリヒラ」、マダイとチダイのハーフの「マチダイ」など、さまざまな交雑魚の研究に取組んでいる。
■ イチゴは強く甘~く
イチゴもハイブリッド化の対象である。
和歌山県オリジナル品種「まりひめ」は病気に弱いことが課題で、県農業試験場で病気に強い新品種の育成に取組んでいる。
味が良い「まりひめ」と味は少々劣るが病気に強い品種を交配し、病気に強いかどうかをテストし、収穫時期や大きさ、甘さなどをチエックして、平成27年度中にも新品種として登録する予定であると言われる。
車だけでなく、畜産業や水産業、農業にまで広がるハイブリッド技術。それによって誕生した数々の品が、食卓に並ぶ日もそう遠くないかもしれない。
参考文献:産経新聞夕刊掲載記事より
■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック<o:p></o:p>
経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。<o:p></o:p>
それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。<o:p></o:p>