経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 和歌山食のハイブリッド革命

2014-01-09 17:47:34 | 知り得情報

<o:p>

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 和歌山食のハイブリッド革命

  経営コンサルタント事務所
  B・M・S・21代表 山本 修 先生
  日本経営士協会 常務理事 関西支部長
<o:p></o:p>
 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。
<o:p></o:p>
 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。
<o:p></o:p>
 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm

</o:p>

 

<o:p>

</o:p>■ 「いいとこどり」特産品

 交配によって食肉用の動物や農産物の新品種を誕生させる“食材のハイブリッド化”の研究が、和歌山県で進んでいる。

 イノシシとブタを掛け合わせて出来た「イノブタ」は和歌山県が発祥の地である。他にも幻の魚といわれる名物のクエの巨大交配種や、ブリとヒラマサのハーフ「ブリヒラ」など対象は広がっており、何でも掛け合わせて「いいとこどり」の特産品を作ろうという試みが注目されている。

■ 遊び心から生まれたイノブタ

 あっさりしていて臭みがなく、口の中でとろけるような脂身は甘くて滑らか。イノブタ肉はステーキもいいが、これから寒くなると鍋が絶品である。

 発祥地は紀伊半島南端のすさみ町で、昭和43年、当時の町長から雄イノシシの寄贈を受けた県畜産試験場(同町)の遊び心がきっかけで45年3月に誕生した。49年には全国に先駆けて本格研究が始まった。

 現在、年間の出荷数は約200頭であり、全国でも約千頭程しか飼育されていない希少な存在である。売れない不遇の時代が長かったが、インターネットなどの普及で知名度も上がってきているという。

 筆者も若いころ何度か冬の寒い日に鍋を食したことがあるが、イノシシよりも柔らかく、臭みも無く、女性や子供でも食し易い・・・。

■ 高級魚クエが巨大化

 漁獲量が少なく高級魚のクエ(見た目は口が大きく、少しグロテスクな感があるが、刺身は勿論、冬の寒い日は鍋にすると絶品である)でも、ハイブリッド化が進んでいる。

 目をつけたのは、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学である。和歌山県白浜町にある同大学水産研究所では、養殖クエの卵子と、東南アジアの海に生息するハタ科の「タマカイ」の凍結した精子を掛け合わせた交雑魚が誕生し、2年間でクエの約3倍となる1.7キロにまで成長したという。

 ゼラチン質が多くてなかなか美味であると言われる。

 同研究所では、他にもブリとヒラマサを掛け合わせた「ブリヒラ」、マダイとチダイのハーフの「マチダイ」など、さまざまな交雑魚の研究に取組んでいる。

■ イチゴは強く甘~く

 イチゴもハイブリッド化の対象である。

 和歌山県オリジナル品種「まりひめ」は病気に弱いことが課題で、県農業試験場で病気に強い新品種の育成に取組んでいる。

 味が良い「まりひめ」と味は少々劣るが病気に強い品種を交配し、病気に強いかどうかをテストし、収穫時期や大きさ、甘さなどをチエックして、平成27年度中にも新品種として登録する予定であると言われる。

 車だけでなく、畜産業や水産業、農業にまで広がるハイブリッド技術。それによって誕生した数々の品が、食卓に並ぶ日もそう遠くないかもしれない。

参考文献:産経新聞夕刊掲載記事より

 

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。<o:p></o:p>

それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.3 はじめに2

2014-01-09 13:21:02 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.3 はじめに2<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。<o:p></o:p>

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。<o:p></o:p>

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■ はじめに 2<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 ある会合の席上で「コンサルタント料金というのは高いと聞いているけど、何をしてくれるの?」と言われ、がっくりと来たことがあります。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 世の中には、「コンサルタント」と呼ばれる人はたくさんいます。投資コンサルタント、財産管理コンサルタント、不動産コンサルタント、建設コンサルタント、健康コンサルタントなどなど挙げればきりがないほどです。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 それぞれの道の専門家が、あなたのかかりつけのお医者さんのように、あなたの会社や団体のために知恵を貸してくれます。使い方を誤ると「料金が高い」ということになりかねません。ここでは、経営コンサルタントを中心にご紹介しますが、他の士業にも通じるところがあると思います。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 35年の経営コンサルタント歴を背景に、企業経営に関するコンサルタントをいかに活用するかに焦点を当てて、独断と偏見でご紹介します。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【 注 】<o:p></o:p>

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 申込ページ ←クリック <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 年中行事の雑学 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 1月9日号 経営とコンサルティング

2014-01-09 10:30:31 | 知り得情報

■■【経営マガジン】 1月9日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日の出来事

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

 

9日(木)
日銀:生活意識に関するアンケート調査
民間:三村日商会頭記者会見、車名別新車・軽自動車・輸入車販売台数
EU:欧州中央銀行(ECB)理事会結果発表、ドラギ総裁記者会見
中国:消費者物価指数(CPI)、卸売物価指数(PPI)

 その他の【今日の出来事】 http://www.glomaconj.com/#3

今日の独断解説

【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

■ 消費税増税で景気は落ち込むか 2014/01/08

 4月から消費税が5%から8%になることは周知の通りです。消費税増税で、景気がスローダウンするだろうと言われています。

                 増税前の駆け込み需要が始まっていますが、一方で短観などを通じて、企業は設備投資に慎重であるというデータも出ています。

                 そのような中、電機業界では、普及が進むスマートフォン関連の受注が好調なことから、大型の設備投資が相次ぐ見透しです。

                 ソニーは、スマートフォン向けカメラ用センサー増産のための設備投資をします。

                 フラッシュメモリーの先駆者であり、トップメーカーでもあります東芝は、スマートフォン向けにNAND型フラッシュメモリーの増産を急いでいます。四日市市の生産拠点で大規模な設備の増強を図り、工場の生産能力を2倍に拡張すると発表しました。

                 京セラはヨーロッパ市場ではスマホ売上高で第4位に食い込んでいます。さらなるシェア拡大を目論見、新工場の建設を計画しています。

                 韓国や中国勢に押されていました日本の電気・電子産業は、スマホを中心に明るさを増してきています。

                 今後、労働賃金の上昇という課題を如何に解決するか次第では、消費税増税前駆け込み需要の反動の程度が、エコノミストが予想しているほど深刻な問題にならないのではないかと考えています。

今日は何の日

今日は何の日 総合インデックス】←クリック

季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました。

 とんちの日 2014/01/09

 1月9日は「とんちの日」です。

                 では、なんで、1月9日はとんちの日なのでしょうか?あなたの「とんち度」はとんちんかんではないですよね。語呂合わせです。

                 「いっ(1)きゅう(9)」、すなわちとんちで有名な一休さんの語呂合せです。

                 一休宗純は
・・・・・ <続き> ←クリック

必見経営情報

◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。

2014/01/09 改訂
◆「消費税転嫁対策室」を設置しました
 ~消費税転嫁に係る取引上のお悩み相談をお受けします~

平成26年4月1日に予定される消費税率の引上げに際し、消費税を円滑かつ適正に転嫁できるかどうかは、事業を行う方々にとって最大の懸念事項の一つです。このため、経済産業省では、「消費税転嫁対策室」を設置し、消費税の転嫁に係る取引上のお悩みなどに関し、お電話で、または直接お会いして御相談いただける体制を整備しました。 御相談いただいた方の秘密は厳守しますので、御遠慮なく御相談下さい。

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/131002shouhizei.htm

                ◆地域商店街活性化事業(助成金)第4次募集を開始しました

全国商店街振興組合連合会では、商店街組織が地域コミュニティの担い手として実施する、継続的な集客促進、需要喚起、商店街の体質強化に効果のある取組に要する経費を助成する事業の公募を開始しました。

※これまでに本事業を実施した場合でも、一定の要件を満たせば、応募が可能
 です。

[募集期間]12月19日(木)~1月24日(金)(17時必着)

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131219syoutenkassei.htm




■東京:知修塾 ―――■

 今月のテーマ「チームマネジメント
                 
                 (1) 時間がたつとチームは変わる  一般会員  我妻 隆吉 氏
                 (2) 時限を持つチームを動かす   経営士   徳永 誠 氏
                 
                【コーディネーター】 経営士  酒井 闊 氏
                           http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm?s



                ■概 要

                 知修塾では、コンサルタントとして要求される能力の中でも、主に知識の修得と表現力を養うことを目的としています。

                 知識の修得面では、当日のテーマについて、講演テーマと講演テーマ以外のテーマに関し、意見交換を行い、知識を広めていきます。

                 統一教材「チームマネジメント」を中心に、「チームという組織の重要性、チームの運営・管理」をテーマとして採り上げ、チーム組織を経営に生かす「経営管理」を習得します。講演のテーマは、自分の得意分野や苦手の分野あるいは注力したい分野のテーマ作りを行い、調査・整理して、参加する方々を前にしてプレゼンテーション(報告)を行います。

                 参加者は、そのプレゼンテーションの方法・内容に関して議論・討論を通して知識と表現力・実戦力を修得をしてゆきます。

                 また、アドバイザー、コーディネーター、をはじめ参加者全員で、当日のテーマの範囲で、講演テーマ以外のテーマについても意見を交わし、知識を広げ、コミュニュケーション力を修得します。

                日 時:平成26年
1月9日(木) 19:00~20:45

■会 場:白王ビル2F 大ホール
     東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル2F
                     http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

                ■受講料:塾員以外の方でも下記受講料で受講できます
     ビジター 2,000円/回
                     会員   1,000円/回
                     塾員   無料

■対 象:経営コンサルタントに関心ある人
                     経営知識を吸収したい人
                     人前で話をする技術を習得したい人
                     プレゼンテーション技術を習得したい人

■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

                ●詳細情報
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20131212.htm

全国共通
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州

◆「J-Good Tech(ジェグテック)」の掲載企業を募集しています

中小機構では、ニッチトップやオンリーワン企業など優れた技術や製品を有する日本の中小企業が集結したウェブマッチングサイト「J-Good Tech~日本の優れた技術・製品.com~」の掲載企業を募集しています。

                [募集締切]1月31日(金)※4月オープン時の掲載申込み分

                 http://www.smrj.go.jp/keiei/j-goodtech/

 毎日複数本発信 

                           今日のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 1月 9日 とんちの日

2014-01-09 07:34:44 | 知り得情報

■■ 【今日は何の日】 1月 9日 とんちの日

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■■ 【今日は何の日】 1月 9日

■【今日の写真】 伝通院 - 了誉

 15世紀、了誉聖冏上人当時の浄土宗は、「寓宗」「附庸宗」などと見下された呼ばれ方をしていて、独立した宗派として認められてはいませんでした。それを嘆き伝法を確立し、現在の浄土宗の基礎を築いたのです。
                 上人は額に「三日月」のあざがあったという言い伝えから「三日月上人」「繊月禅師」とも称されました。

                【 注 】 写真は伝通院説明図を撮影

今日は何の日     1月9日
■ とんちの日

 1月9日は「とんちの日」です。

                 では、なんで、1月9日はとんちの日なのでしょうか?あなたの「とんち度」はとんちんかんではないですよね。語呂合わせです。

                 「いっ(1)きゅう(9)」、すなわちとんちで有名な一休さんの語呂合せです。

                 一休宗純は、室町時代中期の臨済宗の僧侶で、諸国漫遊をした詩を書いたり、お話をして廻ったりして、今日の説話のモデルととしても知られています。

                 一休の母は、南朝の高官の血筋で、後小松天皇の寵愛を受けていたので、落胤とみなされています。

                 要衝の折、安国寺に預けられ、関しに目覚めました。

                 応仁の乱後、後土御門天皇の勅命により大徳寺の住持に任ぜられ、再興に尽力しました。

                 民衆にも慕われていたことは周知の通りですが、自由奔放で、寄港が多かったとも言われています。例えば仏教の戒律で禁じられている、お酒や肉などを飲食したと言います。

■ その他<o:p></o:p>
◇ 宵えびす  
◇ 京都・西本願寺報恩講御正始

  ↑ Page Top

■ 了誉上人<o:p></o:p>

 15世紀、了誉聖冏上人当時の浄土宗は、「寓宗」「附庸宗」などと見下された呼ばれ方をしていて、独立した宗派として認められてはいませんでした。それを嘆き伝法を確立し、現在の浄土宗の基礎を築いたのです。

                 上人は額に「三日月」のあざがあったという言い伝えから「三日月上人」「繊月禅師」とも称されました。

伝通院サイト】了誉上人(りょうよしょうにん)

 1341~1420 三日月上人
                 常陸国久慈郡巖瀬(現在の茨城県那珂郡大宮町上岩瀬)の城主白石志摩守宗義の子として誕生、幼名を文殊丸。
                 5歳の時、父宗義が戦で非業の死を遂げ、その3年後、父の菩提を弔うために瓜連常福寺・了実上人に就き出家し、名を聖冏と改めた。上人はもとより聡明なお方であったが、尚一層のご修行と勉学に励み、広く仏教全般を学ばれ、更には神道・和歌にも深く通じた。残された著作は百巻を越え、特に「選択伝弘決疑鈔直牒」十巻は、応永3年(1396)に起こった「佐竹氏の乱」を避け阿弥陀山(不軽山ともいう)の洞穴に身を隠し、干し柿を食べて飢えを凌ぎ、洞穴の滴を硯に受けて撰述されたものである。

【 注 】
                「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月2週  I 社企業診断マーケティング担当

2014-01-09 06:58:55 | 知り得情報
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月2週  I 社企業診断マーケティング担当
 



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 2014年1月2週

■ I 社企業診断マーケティング担当 0108

 昨日、畑中先輩からのアドバイスがあり、これまでの企業診断書を見ることにした。書棚にずらりと並んでいるのを始めてみて、さすが日本を代表するコンサルティング・ファームであることを、初めて実感したように思える。
                               

 B5で、カバーが付いてキチンと製本されている。薄い診断書は五ミリほどであるが、大半が一センチを超えている。厚いものは三センチにもなる。
                               

 女子社員が、本鈴本部長が呼んでいるというので、飛んで行った。東京支店の支店長でもあるので、緊張して本部長の前に立った。
                               

 鷹揚な態度で「君、今、仕事を何本抱えている?」と質問された。要は、部下のコンサルタントが、何を担当しているのかを管理できていないのである。今週末に開催される飛翔会賀詞交歓会の動員の話をした。金田部長からの下請け作業は言わない方が良いのだろうと判断して、何も言わなかった。
                               

 I社という農業資材会社の企業診断で、マーケティング部門を担当してみないかという。もちろん相談ではなく、命令である。自分の体が硬直しているのが解り、言葉もキチンとでなかった。
                               

 企業診断で、一部門を任されるうれしさは、机に戻ってからわき上がった。でも、企業診断って、どんなことをするのだろう。

 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-01-09 03:43:35 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■ 【今日は何の日】 1月 8日 初薬師 http://t.co/hZuaoDVZvi






■■ 【今日は何の日】 1月 8日 初薬師 http://t.co/6Rs2ZitD6C






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 1月 8日 初薬師』 http://t.co/CjNMlQjyOG






■■【経営マガジン】 1月8日号 経営とコンサルティング http://t.co/8ENA4oGhnn






■■【経営マガジン】 1月8日号 経営とコンサルティング http://t.co/4F36r4X70Q






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月2週 先輩業務の下請け http://t.co/3vEkuHmXcT






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月2週 先輩業務の下請け http://t.co/QNnzksp53b






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月2週 先輩業務の下請け』 http://t.co/8JySJjmwBo







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする