◆【今日のマガジン】4月26日(火) 「小水力発電」で地域興しを
その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
毎週月曜日に発信しています【経営マガジン】の姉妹編です。発行は不定期ですが、その日の注目点がわかるような情報をお届けしたいと思っています。
■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック
被災されました方々や関係者に心よりお見舞い申し上げます。
26日(火) |
■【今日の出来事】
国際:北朝鮮をめぐる日米韓次官協議
日本:閣議、全国百貨店売上高、セブン&アイ・ホールディングス新経営体制発表
米国:住宅着工件数
【時事用語解説】
■【今日は何の日】 商法発布 4/26
1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法は・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
早朝発信 【今日は何の日】
午前発信 【経営マガジン・今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントの本棚】
■【今日の話題】 「小水力発電」で地域興しを 2016/04/26
再生可能エネルギーということが叫ばれて久しくなります。その一つに「小水力発電」があり、当ブログでも以前に採り上げたことがあります。
「ロボコン」ならぬ「小水力発電アイデアコンテスト」が、富山県で開催されました。高専生が、小水力発電を手作りし「どう地域に貢献するか」を競ったのです。
小水力発電というのは、小川とか農業用水路などの小水力を利用する地産地消型エネルギーのことです。これを充分に活用しますと、原発17基分にも相当するそうです。
分散していますし、川の形に合わせて、横水車、縦水車等々いろいろな形で利用しなければなりませんが、少ないコストで24時間発電できるのです。
このコンテストを契機に、「小水力発電」が見直されると良いですね。
【 注 】
このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
経営コンサルタントに関する書籍・DVD |
経営コンサルタント起業チューター特訓講座 |
経営コンサルタントもブランドの時代 |
経営コンサルタントに特化したセミナ |
経営コンサルタントとは |