goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】 1-1 天下布武 経営者は天下布武の視点で自省してはどうでしょうか

2024-04-06 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】 1-1 天下布武    経営者は天下布武の視点で自省してはどうでしょうか

 

 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。

 第1章 心の経営と経営の心

 1970年代から半世紀もの永きにわたり経営コンサルタントとして、経営者・管理職の皆さんと接してきました。
 【心 de 経営】を標榜してきました。【心 de 経営】は、二つの意味を兼ねたものです。「経営の心」すなわち、経営を行う真髄はなにかを、また「心で経営」は、人間性を大切にした、相手を思いやる気持ちを大切にする経営や自己管理を含む管理のあり方を、ノウハウ本としてではなく、読者それぞれに、行間を補完しながら、それぞれの方に適した形で感じ取っていただきたいのです。
 本章では、経営者として、あるいは管理者としてのあり方を中心に四字熟語から選択して、私見をまとめてみました。

■ 天下布武    経営者は天下布武の視点で自省してはどうでしょうか
~ 民を豊にするものが天下を取る ~


「天下布武(てんかふぶ)」といいますと、「天下に武を布く」と訓読でき、国を治めるという織田信長の基本的な考えです。信長が美濃攻略をしたあとで、当時井ノ口と呼ばれていました地を「岐阜」と改名しました。その頃から「天下布武」の印章を用いていると言われています。
 一般的には、「武力を以て天下を取る」と解釈され、天下統一の意志を示すものとして理解されています。しかし、信長研究者の多くによりますと、信長の心は「暴力を抑え、戦いをやめ、全ての民を和ませ、物資を豊かにすることができる者が天下を治めるのにふさわしい」ということだそうです。日本史の授業で学んだことがあると思いますが、楽市楽座を積極的に推進したことからも、信長が意図した天下布武の一端を窺えるような気がします。
 信長の横暴さが目立つために、上述のように本来信長が意図したといわれます「天下布武」という言葉はなんとなく彼らしくないような気がしました。ところが私個人の、その解釈は、歴史を正確に把握していないことから起こる偏見なのでしょうか、信長ファンに、「信長の真の姿が理解されていないから、そのような見方しかできないのだ」と厳しく指摘されたことがあります。今では私もそのお考えに同意でき、後者の解釈を採用することにしています。
 秀吉の時代に「天下」といいますと、広く日本全国を指しますが、中世後期においては信長がいう「天下」とは、室町幕府が管轄する畿内を意味し、畿内領域のみの支配を意図したとする説もあるようです。すなわち、信長は日本全国を統一するという意図を持っていたわけではないということです。
 日本全国を統一するためには、それに見合うだけの勢力と、その人に対する魅力が必要であることを信長は理解していたのかもしれません。
 しかし、歴史や信長については素人の筆者ですが、信長は海外情報にも通じるところがありますので、はやり信長のいう「天下」というのは、日本国全体を指すのではないかと考えています。もしそうでありますと、戦国時代に生きた人としては、信長は先見の明があったと見て良いでしょうし、またそのくらいの器であったのではないかと思います。すなわち、グローバルな視点というまでに至っていたかどうかはわかりませんが、インターナショナルで政治を考える人であったのではないかと推察いたします。

 蛇足になりますが、「インターナショナル」の「インター」という言葉は、「相互間の」という意味です。高速道路の「インター」といいますと、ひとつの道と他の道との間を接続するというところから来ています。「ナショナル」というのは「国の」という形容詞ですので、「インターナショナル」というのは、「国と国の間を結ぶ」という意味で、「国境を越えた」間柄を指します。
 それに対して「グローバル」という言葉は、国境を意識しない、地球全体をひとつと考え、その中での地域性の存在を認める考え方です。「グローバル」は「グローブ(globe)」すなわち「球形」とか「地球」という意味の形容詞です。野球で使うのは「グラブ(glove)」です。

 話が、脱線してしまいましたが、信長は、自分を「神」と呼ばせた、あるいはそこまで言わないまでも「神扱い」させたということも聞きますが、世の中の社長には「企業は社長のもの」と思っている人が結構いるように思えます。近年は、「会社は株主を重視する」というアメリカ的な発想が根付いているようです。

 企業は「ステイクホルダー」のためということも良く聞きます。ステイクホルダーには、株主だけではなく、顧客、社員、仕入れ先、地域社会の人達等々企業に関係する人を指し、「利害関係者」という言い方もします。
 私の経験では、「社員をおろそかにしている企業の成長には限界がある」ように思えます。その一例として、私の知っているあるベンチャー企業の社長さんは、社員の抜擢人事をしばしば行いましたし、当時そのようなやり方がもてはやされました。すなわち「常套手段(じょうとうしゅだん)」、「同様な状況においていつも用いる方法」で、時には「古くさい、陳腐な」というニュアンスが込められます。
 後の秀吉である、藤吉郎が重用されるようになったことに代表されますが、信長の抜擢人事にも似たところがあります。経営がうまく行っている間は、それがその会社の企業体質ということで社員も納得せざるを得なかったのでしょう。
 その社長さんは、バブルがはじけてからも、その人事政策を続けていました。あるときリベラルな思想を持ち、社員からも信頼の厚かった常務取締役を、業績不振の責任をとらせるという理由で、平の取締役に降格することを決めました。「出処進退(しゅっしょしんたい)」を問われるのは、社長です。現場で指揮を執っている常務ではなく社長のワンマン経営に業績不振の原因があることを社員は良く知っていました。
「出」は「世に出て仕える」、「処」は「仕官をしないで家に留まる」という意味で、「出処進退」とは「官職にいて仕事を続けるか、民間に退くか」という身の処し方のことで「事に当たってのもの処し方」を意味します。
 社長は、「周囲がすべて敵ばかりで助けてくれる見方がいない状況」の「四面楚歌(しめんそか)」だったのです。中国で、楚の項羽と漢の劉邦が闘っているときに、楚の故郷の歌を歌う漢軍の歌を聞き、楚が漢に占領されてしまったと誤解したという逸話から来ています。
 その社長に嫌気がさしたのか、「一蓮托生(いちれんたくしょう)」、ゴッソリ揃って退社してしまいました。「一蓮托生」の「托」は「託」とも書き、もともとは仏教用語で「よりどころにする」「身を寄せる」という意味です。「よい行いをした者は極楽浄土に往生して、同じ蓮はすの花の上に身を託し生まれ変わる(四字熟語辞典)」を意味し、転じて、「仲間として行動や運命をともにする」という意味で使われます。
 皮肉にも退職した社員の多くは、その社長にかつて抜擢された社員でした。退職を決意した理由の一つは、人間を「駒」としてしか見ておらず、抜擢といっても社員の一面を見ただけで判断をし、その見方に沿わない社員は昇級も昇格昇進も期待できない人事政策だったのです。

「雲散霧消(うんさんむしょう)」とか「雲消霧散(うんしょうむさん)」ということが、この社長の下で起こってしまいました。雲や霧が、跡形もなく消えてしまうように、主な社員が散ってしまいました。類語に「雲集霧散(うんしゅうむさん)」がありますが、雲が集まるように人が一時的に集まりますが、たちまちの内に離散してしまう状況を指します。「離合集散(りごうしゅうさん)」とも言います。因みにこの反対の意味を表す「雲合霧集(うんごうむしゅう)」という言葉もあります。雲や霧が発生するときのように多くの人が一気に集まってくることを指します。
「社長は孤独である」という名言がありますが、「形影相弔(けいえいそうちょう)」という四字熟語はまさにそれを表します。自分の影と自分がお互いに慰め合うという意味から「孤独で寂しい」ことをいいます。同様な意味で「鰥寡孤独(かんかこどく)」、「天涯孤独(てんがいこどく)」という表現もあります。声をかけたり、訪問したりしてくれる人がいないのでは、孤独死を待つだけになってしまいますね。
「天下布武」という言葉の真の意味を私たちは見直して、自分自身に照らし合わせてみる必要がありそうです。
 
 
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月5日 中小企業は営業部門強化に経営資源を集中せよ

2024-04-06 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】


  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月5日 中小企業は営業部門強化に経営資源を集中せよ 

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

  紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

 

 早朝ウォーキングのコース沿いに、ウコン種の桜の老木がありました。

 「ありました」と過去形なのは、つい、数日前に、そこを通ったときには、老体ながら、それなりの美しさを保ち、まもなく花を咲かせるという態勢でした。

 ウコンは、薄緑色の花弁をつける、私が好きな桜なのです。

 緑色の花弁といいますと、御衣黄が有名です。

 御衣黄は、ウコンより色が濃く、また希少種でもあり、あまり見る機会がありません。

 どちらかというと、私は、薄緑のウコンの方がすきです。

 八重で、やや遅咲きです。

 毎年、この桜を見るのが楽しみだったのです。

 どの様な事情があるのかわかりませんが、いま少し待っていただけば、今年の桜を咲かせることができたのに・・・

 

 知人の要請で、中小企業の勉強会でお話をしました。

 「あたり前の話でよければ」という条件付きで話したのですが、「あたり前の重要性をあらたにしました」というリップサービスを複数聞くことができました。

 リップサービスだと思っていましたら、そのうちの一社から来社要請がありました。

 どの様な話になるのか解りませんが、日時確定をしてお伺いすることにしました。

 楽しみです。

■ 中小企業は営業部門強化に経営資源を集中せよ

 

◇ 中小企業の強みを活かせ
 中小企業の経営者・管理職の中には、「うちは中小企業だから、大企業のようにお金をいっぱい使うことはできない」と、先行投資に対して消極的な人がいます。
 それでは、現状を肯定することと同じことですので、現状打破をすることはできません。
 現状打破をするのは、中小企業の強みを活かすことです。
 中小企業の強味というのは、小回り性と意思決定のす速さにあると言えます。

 ◇ 中小企業を強くする第一歩は?
 中小企業が強くなるには、企業によっては出血を止めることが先決です。
 次に行うべきは、攻めの戦略です。
 攻めの戦略の第一歩は、営業部門の強化です。
 難しそうな営業部門強化ですが、中小企業では、「あたり前」ができていいない企業が多いので、あたり前をあたり前にできるようにするだけで売上も利益も改善することができます。

◇ 営業部門の強化は温かい管理ができる管理職づくりから
 温かい管理の基本は、社員の自己管理です。
 自己管理の基本は、PDCAです。
 しかし、このPDCAは、誰もが知っているにもかかわらず、実行できている企業は皆無と言っても過言ではありません。
 また、“真”のPDCAを理解している人も、残念ながらごく少数です。
 “真”のPDCAを理解し、導入し、推進して行くのは、多大な資金が必要なわけではありません。
 知恵を絞れば実現可能です。
 しかし、生兵法は怪我のもと、自己流ではなかなか効果に結びつきません。
 その方法とは・・・・・<続き>
   http://www.glomaconj.com/keieisha/shohin/service/eigyokanbu.htm

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

  ■【今日は何の日】 4月6日 ■ 北極の日 ■ しろの日 ■【今日の写真】 白砂青松の曼殊院の庭園  一年365日、毎日が何かの日

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。


■ 東京都にはたくさんの無人島がある!? 405

 NHKの朝の連続ドラマで話題になりました北茨城ですが、東京まで2時間ほどの距離にありながら、昔は東京に憧れていたのですね。
 たしかに、東京は大きい。
 江戸時代には、世界で一番大きな都市でした。
 世界ではじめて1000万人都市になったのも東京です。
 その大都市東京にも「村」があるばかりではなく、無人島もあります。
 無人島の数は、ひとつやふたつではありません。
 近隣諸国が、日本の島を勝手に占拠しないように、日本政府は、島や海溝などに名前を付け始めています。

■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業

 「【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記」から独立して、最初から発信していたします。

 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。

 

【これまでのあらすじ】

 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 商社の海外戦略に関わる人事案件なので、角菊貿易事業部長の推薦する三名を元に、準備は水面下で慎重に進められていました。その中に竹根の名前が含まれていることは、社員の誰もが思いもよりませんでした。
 討議を重ねた結果、福田社長は、海外戦略にも関わる高度な人事の問題なので、専務と社長に一任してほしいと言って三者会談を終えることにしました。しかし、後日、角菊事業部長は、最終的に、自分が推薦した佐藤君ではなく、竹根に決まったと聞かされます。
 一方で、角菊は、自分の意図とは異なる社長の結論に納得がいかないのですが、かといって、それをあからさまにすることはしませんでした。他方、竹根は角菊からの内示なしに、社内には竹根に白羽の矢が立っていることを知りました。海外経験のない竹根は戸惑うばかりです。
 空港で家族や長池の見送りを受け、初めての飛行機に搭乗。シートに座っても落ち着きません。次々と出てくる機内食にも戸惑います。初めてのカルチャーショックを味わう竹根です。
 雲と海だけの長いフライトの末、ようやく地上が見えてきました。サンフランシスコの上空から滑走路に向かうのです。着陸の不安、着地後の安堵、アメリカという新天地への期待などが入り混じっていました。
 アメリカ生活、最大のショックが訪れました。戦後25年も続いてきた1ドル360円が崩壊したのです。そのような経済環境にもかかわらず、一方で竹根の胸にはひとりの女性が悩まし続けています。しかし、会社は次々と新たなミッションを命じてきます。
 
【過去のタイトル】
 1.人選
  1ドル3 6 0円時代 鶏口牛後 竹根の人事推理
  下馬評の外れと竹根の推理 事業部長の推薦と社長の思惑
  人事推薦本命を確実にする資料作り
  有益資料へのお褒めの言葉 福田社長の突つ込み
  竹根が俎上に上がる 部下を持ち上げることも忘れない
  福田社長の腹は決まっていた
 2. 思いは叶うか
  初代アメリカ駐在所長が決定 初代所長の決定に納得できず 竹根に白羽の矢
  竹根の戸惑い 長池係長のアドバイス 急ごしらえの出張準備が始まる
 3.アメリカ初体験
  いよいよ渡米、初のカルチャーショック キュンとしたりトロトロしたり
  心細いサンフランシスコ上空 生まれて初めて外国の地に降り立つ
  ニューヨーク事務所で準備が始まる
  ニューヨークで稼働開始
  ニューヨークの時計はカネ次第で回る速度が変わる!?
  ニューヨーク生活もカネ次第
 4.迷いの始まり
  初めてのアテンドも吹き飛ぶ事態発生 これって“恋”?
 
4 迷いの始まり 4-4 新しいミッションの中味

  <最新版> 毎週金曜日正午頃発信

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

>> もっと見る


■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする