
ヒヨドリ除けの「小鳥食堂」を、庭に置いてみた。
竹ヒゴのスキマは、メジロは通れるがヒヨドリが通れない、20ミリにしてある。
食堂の真ん中にバードケーキとミカンを置いた。
普通こんな場合、メジロは警戒して、なかなか入らないものだ。
しかし、ウチのメジロはすぐに食堂に入り込んだ。
ボクが普段から、いろんな練習問題を出して、訓練しているからだろう。
しかし、訓練されているのは、ウチのヒヨドリも同じだ。
簡単にはあきらめない根性を持っている、というか、持たせてしまっている。
ボクが次々に繰り出す、さまざまなヒヨドリ除けを、克服してきた成功体験があるのだ。
ヒヨドリの成功体験は、ボクの敗北体験でもある。
最初、ヒヨドリは竹格子の間から首を突っ込んだが、バードケーキには、僅かに届かなかった。
そして試行錯誤するうちに、反対側の低い位置に身体を立ててとまると、より奥まで首が入ることを見つけ出した。
一生懸命、首を伸ばすヒヨドリ。

とうとうバードケーキをゲット。

クチバシの先端に、白いケーキがついている。
バードケーキに残されたヒヨドリの食痕と、竹格子との距離を計測すると70ミリだった。
「格子間隔20ミリの時に、クチバシが届くのは70ミリまで」・・・これは世界初の発見だ。
そんなことより、小鳥食堂のサイズが小さすぎたのである。
応急措置として、バードケーキを器に入れて、側面からは食べられないようにした。

さすがのヒヨドリもギブアップ。
メジロが餌を食っているのを見ると、殆どの人はメジロを捕まえて飼ってると思うでしょう。隙間が広いことに気が付くと訳がわからなくなるかもしれません。
野鳥の会に見せたら最初は眼を三角にして怒り、次、正体を知ったらたらニコニコ顔になるでしょう。日本野鳥の会はこれを採用すると思います。
最近、近所のひよで吊り下げたシーチキンの缶に体当たりして中の餌(みかん、バナナ)を地上に落とす奴が出てきました。最初は偶然か判ってやったのか、まだ一羽だけですが。
上のコメントは「あおばずく」です。
写真のヒヨドリは特別に賢くて多才です。
吊り下げカゴの餌は、針金を突き出したりしましたが、ホバリングやぶら下がりなど、何でも上手にこなし、結局防ぎきれませんでした。
小鳥食堂は実験が成功したので、作り直しします。
小さすぎたのと、カミさんが「四角いだけでおもしろくない」と言うからです。
ヒヨドリはどう作戦を練ってくるでしょうか、
きっとヒヨドリは器にアタックして倒すか、
手前に引きよせてバードケーキをゲットする。
と思いますが、さてどうなるかナー。
それとも諦めるでしょうか?
庭でフンをするネコたちとの戦いは、3年間負け続けましたが、最終的に勝利しました。
ヒヨドリごときには負けませんよ!
家の庭でも試してみたいです~こんなに上手に籠作れないだろうけど、、
以前蛇に襲われたヒヨドリの巣から逃れたヒヨドリの子を家につれ帰り翌朝軒先にウサギ用の籠に入れ扉は開けてつるしていたら、、親鳥が声で見つけたのかきました、、しばらく様子見ていると庭の枝に親子で並びグミの実をおやが運び食べあさせてから飛ぶ練習したと飛んで行きました、、かなり感動しましたヨ
(ヒヨドリの子供見つけた所と我が家は歩いて3~4分くらいの距離です。)
行方不明のヒナを探して、何時間も、鳴きながら広範囲を飛び回るツメナガセキレイを見たことがあります。その後、木道で人に踏み潰されているヒナを発見。ハッピーエンドではありませんでしたが。
蒸し牡蠣は美味しかったでしょうね♪
ヒヨ来たーーーーと喜んでいるのは、我が家ぐらいでしょうか。(^-^
元来のヒヨ好きですが、渡りを見てから、さらに好きになりました。
ヒヨの渡りは一度見るとクセになります。
え?私だけかな?(^-^;;;
嫌う原因は大食漢てことかな。
そのまた原因は我が家の経済力ですが。