goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

四角い壺

2018-03-15 | その他
手作りの壺を頂戴した。


四角いボディに丸型の口というのは見たことがあるが、これは口も四角である。
上面を直線に切って開いたような、変わった口になっている。
両側に取っ手をつけているのも面白い。

こういう物は市場価格が付けられていないのが良いのだと思う。
ボクの友人の作品、という値打ちである。
雑音が入らない。

早速飾ってチラチラと眺めているが、味わいがあって、これは飽きが来ないようだ。
飾って置くだけでなく、花活けに活用しようと思う。
水仙が似合うかもしれない。
コメント

苗木を植える

2018-03-14 | DIY
生垣用のレッドロビン19本を、近くの生産農家で分けてもらった。
沢山の新芽が付いていて、ホームセンターの店頭在庫品よりも元気が良い。

その大部分を裏通り沿いに定植。

明日はここに竹垣を作りつける予定である。

これはカミさんが植えたリュウノヒゲ。


今朝、椿の蕾が一輪だけ開いた。


殺風景だった家回りに、ようやく潤いが出てきた。
コメント

植栽入れ

2018-03-13 | DIY
自宅の解体時に、息子宅に何本かの庭木を預けた。
移植可能な小物ばかりだが、それを回収してきて、自宅西側の軒下に植えた。

何の工夫もなく、ただ並べただけ。
無いよりはマシだが単調すぎる。
この後をどうしよう。

ツツジなど、わずか4本の花木は、猫の額みたいな庭に定植した。
うれしいことに、椿には蕾がついていた。

去年の4月に掘り上げたものだから、預け先で蕾をつけたことになる。
150センチの身体に19個の蕾。
落とさないで咲かせてやりたい。

コメント

庭仕事

2018-03-12 | DIY
今日は暖かくなった。
待ちかねていたことだが、庭に植栽を入れるための準備を始めた。

カインズホームで竹材を購入して、この加工室でカットした。

カインズホームは加工室が無料で自由に使える。

おまけに、購入金額に関わらず、軽トラを無料で貸してくれるのが有難い。
竹垣用にカットした竹と、4メートルの竹を自宅まで運んだ。

自宅の裏通り沿いにアカメの生垣を作るのだが、樹が茂るまで数年かかる。
その間は殺風景になるので、これを竹垣でカバーしたい。
明日からは庭仕事が忙しくなる。


温泉博士4月号を買ってきた。

4ヶ月もクルマ旅をしていないので、どこかに出かけたくなった。
その前に庭仕事を終わらせなければと思っている。


コメント

よそ様のレシピ

2018-03-11 | 食べ物
漢方の先生に「時々よそ様の家庭料理を食べなさい」と言われたことがある。
食材や料理方法の異なる物を食べることで、自宅の料理も多彩になり、栄養などの偏りが防げるからという。
それを思い出しながら、今日は友人に教わった新しいレシピを食卓に載せた。

まずはエノキダケの切り株ステーキ。

これはバター焼き。
切り株を買うのは初体験である。
食感が良いから、味付け次第でいろいろ楽しめる。

そして、メイン料理は水を使わないトマト鍋。
鍋底にトマトを並べて、


フライパンで軽く焼いた、豚の肩ロース肉をたっぷり載せる。


調味料を加え、豆腐を載せて、お好みの野菜を適当に加えて煮込む。


トマトと豆腐から出たスープが美味しかった。
コメント

花見散歩

2018-03-06 | その他
今日は暖かく、晴天無風。
親しい友人ご夫妻と越谷梅林公園まで散歩した。

市が主催する「梅祭り」は既に終わったが、花の見頃は今からである。




古い梅林を転用した公園だから、見どころは黒々とした幹の老木群。


枯れかけた木があり


既にご他界あそばした切り株がある。

今日は平日だから、梅見る客もご老体ばかりだった。

自宅に戻ると、万歩計の数値は5000歩強。
絶好の花見日和に、心地良い散歩が出来た。
コメント

夏対策

2018-03-05 | 一条の家
新しい家で4ヶ月を暮らしてみて、冬は快適に過ごせることがわかった。
姉が浴室のヒートショックで亡くなったばかりだから、特に、屋内に温度差の無い生活が有難いと感じる。
24時間全館床暖房システムというのは終の棲家に向いている。

さて、次の課題は夏の猛暑対策だ。
ここ越谷は、暑さ日本一の熊谷市なみに、バカ暑い。
過去10年間の夏は、北海道に逃げ出して過ごしたが、いずれ出かける元気の無くなる日が来る。
それに備えておきたい。

高気密高断熱の家は、エアコンを24時間回しっぱなしにするのが良いと聞いた。
全館を24時間冷やし続ければ、室内の温度ムラが小さくなるから、エアコン病に悩まされることがない、
それを試してみるつもりではいるが、わが家には西陽が長時間当たり続けるという問題がある。
西向きの大窓があるのは、カミさんの寝室。

ウッドデッキに手すりを取り付けたのは、遮光対策をも考慮してのことである。

その計画通りに日除けを取り付けてみた。

強く張れば強風にも耐えられそうである。
直射日光だけでなく輻射熱をはね返すために、シート裏面に貼り付けられるアルミシートも用意した。

もう一箇所、西向きなのがリビングの縦長窓である。

西陽を恐れて、室内が暗くなるほどの、小さな窓にしてもらい、熱線カットガラスを入れて、室内側にはアルミ箔入りのハニカムシェードを取付けてある。

しかし、これでも窓辺は熱くなるだろう。
最も効果的な対策は、窓の外で太陽光線をはね返すこと。
その方策を現在思案中・・・
コメント