今年も年末恒例の科学10大ニュースが昨日の新聞に掲載されました。
科学の分野も今年一年色々なことがありましたが、1位はやはり熊本地震になっていました。4月に起きたこの地震は、震度7の規模の物が2回もあったのが特徴です。私の友人も熊本の被害がひどかった地域にいましたので、2日後ぐらいに電話したところ、すぐ近所まで家が崩壊したが友人の家は家具が散乱した程度で済んだようです。
私の基本的な考え方は、まだ人間は自然災害に打ち勝つ力を持っていないので、もしこういった災害に合ったら運が悪かっとあきらめることにしています。自宅は東海沖地震などいつ起きてもおかしくないと言われて、もう30年ぐらい経過していますので、そろそろ危ないのかもしれません。
2位は大隅先生のノーベル賞受賞が入りました。大隅先生が発見したオートファジーについては、このブログでも触れましたが、最近は多くの方面に進展しているようです。ガンやアルツハイマー、パーキンソン病までオートファジーが関連していると言われています。
先生がこの研究をされていたころは、こういった展開になると予想できない時ですが、やはり化学の発展のためには、こういった基礎研究が重要と感じました。
同じ2位にもんじゅ廃炉決定となっていました。この高速増殖炉もんじゅについてはこの発表があった時に、ブログに書こうとしたのですが、私の考えがあまりまとまらずやめた経緯があります。
私は基本的に原発賛成ですが、その使用済み核燃料の再利用として高速炉研究は必須のものと考えています。もんじゅは多額の費用が掛かったのにわずかしか運転できなかったと、否定的な意見が多いようですが、私は応援したいと思っています。
第4位が重力波を初観測ですが、こういったブラックホールなどの宇宙のことに関しては、全くわかりませんでした。5位がパリ協定発効で、6位にやっとニホニウム命名が出てきました。
私的にはこのニュースはもっと上位にランクされる出来事と思いますが、一般的にはこの程度なのかもしれません。ブログにも書きましたように、元素というのはすべての物質の基本となるものです。これを日本人が発見・命名したというのは素晴らしいことですが、この元素は実用的には全く意味がないので、この程度の扱いになるのかもしれません。子供たちが周期律表を見て親近感がわくといっていますが、そんなこともあまり期待できないようです。
その他ゲノム編集が普及やジカ熱感染拡大が入っていましたが、あまり良くないニュースも多かったように感じます。私が取り上げなかったものを含め、今年一年を振り返ってみたいと思っています。
科学の分野も今年一年色々なことがありましたが、1位はやはり熊本地震になっていました。4月に起きたこの地震は、震度7の規模の物が2回もあったのが特徴です。私の友人も熊本の被害がひどかった地域にいましたので、2日後ぐらいに電話したところ、すぐ近所まで家が崩壊したが友人の家は家具が散乱した程度で済んだようです。
私の基本的な考え方は、まだ人間は自然災害に打ち勝つ力を持っていないので、もしこういった災害に合ったら運が悪かっとあきらめることにしています。自宅は東海沖地震などいつ起きてもおかしくないと言われて、もう30年ぐらい経過していますので、そろそろ危ないのかもしれません。
2位は大隅先生のノーベル賞受賞が入りました。大隅先生が発見したオートファジーについては、このブログでも触れましたが、最近は多くの方面に進展しているようです。ガンやアルツハイマー、パーキンソン病までオートファジーが関連していると言われています。
先生がこの研究をされていたころは、こういった展開になると予想できない時ですが、やはり化学の発展のためには、こういった基礎研究が重要と感じました。
同じ2位にもんじゅ廃炉決定となっていました。この高速増殖炉もんじゅについてはこの発表があった時に、ブログに書こうとしたのですが、私の考えがあまりまとまらずやめた経緯があります。
私は基本的に原発賛成ですが、その使用済み核燃料の再利用として高速炉研究は必須のものと考えています。もんじゅは多額の費用が掛かったのにわずかしか運転できなかったと、否定的な意見が多いようですが、私は応援したいと思っています。
第4位が重力波を初観測ですが、こういったブラックホールなどの宇宙のことに関しては、全くわかりませんでした。5位がパリ協定発効で、6位にやっとニホニウム命名が出てきました。
私的にはこのニュースはもっと上位にランクされる出来事と思いますが、一般的にはこの程度なのかもしれません。ブログにも書きましたように、元素というのはすべての物質の基本となるものです。これを日本人が発見・命名したというのは素晴らしいことですが、この元素は実用的には全く意味がないので、この程度の扱いになるのかもしれません。子供たちが周期律表を見て親近感がわくといっていますが、そんなこともあまり期待できないようです。
その他ゲノム編集が普及やジカ熱感染拡大が入っていましたが、あまり良くないニュースも多かったように感じます。私が取り上げなかったものを含め、今年一年を振り返ってみたいと思っています。