新型コロナは首都圏では下げ止まりというより微増の傾向が続いています。
長かった緊急事態宣言解除から2週間余りですが、先だって解除された大阪をはじめとする関西圏は増加傾向にあるようです。ここでついに蔓延防止など重点措置が発令されましたが、私はあまり効果がないような気がしています。
ひとつには緊急事態宣言があまりに長く、国民が宣言慣れしてしまって気が緩んでいるのではないでしょうか。またこういった措置などの対策と言っても、具体的には飲食店の時短要請しかしていません。
こういった飲食によって本当に感染拡大しているという確証があるのでしょうか。私は飲食をしなくても、多くの人が動けばある程度感染者は出るものと思っています。飲食店が感染の元凶であるかのような対策だけでは、ある程度の感染増加は防げないと感じています。
まあワクチン接種が進むまでの対策なのかもしれませんが、ワクチンを接種しても感染者はそれほど減らないという指摘もあるようです。
ここで大きく取り上げられているのが変異ウイルスによる感染です。この変異株をいかに把握するかにかなり力を注がれていますが、私はほとんど意味のない努力のような気がします。
武漢で始まった新型コロナウイルスですが、現在日本で蔓延しているのは武漢型ではなく、その後欧州で変異した欧州型と言われています。コロナウイルスがRNAウイルスである以上、コピーミスによって一部が変異してしまうことは当然のことと言えます。
ウイルスはヒトの細胞に感染した後、細胞内でウイルスの設計図であるRNAを転写つまりコピーして増殖していきます。このコロナは約3万の塩基配列からなっていますが、そのうちの一部がコピーミスによって変わってしまうのが変異です。
このコピーミスは完全にランダムですので、感染力が強くなった弱くなったりします(大部分は死んでしまいますが)。その内たまたま感染力が強くなった株が増えていくのは、自然の理です。
この変異の確率は1年に平均24か所の塩基配列が変わって変異を起こすという説もあります。従来型と変異株で治療法などの対処法が異なっているのであれば、変異株の把握は必要かもしれませんが、現在では全く差がないと考えられます。
また従来型のコロナの感染防止が完全でない以上、変異株の感染を抑える方法はありません。問題はワクチンの効力が無くなるような変異株ですが、ワクチンがSタンパク質をターゲットにしているため、抗体が認識できないような変異株は感染力が無くなってしまうのではないかと考えています。
いろいろ書いてきましたが、マスクをして3密を避け自粛していれば、変異株など気にする必要はないというのが結論となるのではないでしょうか。
長かった緊急事態宣言解除から2週間余りですが、先だって解除された大阪をはじめとする関西圏は増加傾向にあるようです。ここでついに蔓延防止など重点措置が発令されましたが、私はあまり効果がないような気がしています。
ひとつには緊急事態宣言があまりに長く、国民が宣言慣れしてしまって気が緩んでいるのではないでしょうか。またこういった措置などの対策と言っても、具体的には飲食店の時短要請しかしていません。
こういった飲食によって本当に感染拡大しているという確証があるのでしょうか。私は飲食をしなくても、多くの人が動けばある程度感染者は出るものと思っています。飲食店が感染の元凶であるかのような対策だけでは、ある程度の感染増加は防げないと感じています。
まあワクチン接種が進むまでの対策なのかもしれませんが、ワクチンを接種しても感染者はそれほど減らないという指摘もあるようです。
ここで大きく取り上げられているのが変異ウイルスによる感染です。この変異株をいかに把握するかにかなり力を注がれていますが、私はほとんど意味のない努力のような気がします。
武漢で始まった新型コロナウイルスですが、現在日本で蔓延しているのは武漢型ではなく、その後欧州で変異した欧州型と言われています。コロナウイルスがRNAウイルスである以上、コピーミスによって一部が変異してしまうことは当然のことと言えます。
ウイルスはヒトの細胞に感染した後、細胞内でウイルスの設計図であるRNAを転写つまりコピーして増殖していきます。このコロナは約3万の塩基配列からなっていますが、そのうちの一部がコピーミスによって変わってしまうのが変異です。
このコピーミスは完全にランダムですので、感染力が強くなった弱くなったりします(大部分は死んでしまいますが)。その内たまたま感染力が強くなった株が増えていくのは、自然の理です。
この変異の確率は1年に平均24か所の塩基配列が変わって変異を起こすという説もあります。従来型と変異株で治療法などの対処法が異なっているのであれば、変異株の把握は必要かもしれませんが、現在では全く差がないと考えられます。
また従来型のコロナの感染防止が完全でない以上、変異株の感染を抑える方法はありません。問題はワクチンの効力が無くなるような変異株ですが、ワクチンがSタンパク質をターゲットにしているため、抗体が認識できないような変異株は感染力が無くなってしまうのではないかと考えています。
いろいろ書いてきましたが、マスクをして3密を避け自粛していれば、変異株など気にする必要はないというのが結論となるのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます