かつて国民病ともいわれた脳卒中(脳血管疾患)は、現在でも死因の第4位で全死亡者数の8%に上ります。
脳梗塞は脳卒中のうち約7割を占め、後遺症が残って寝たきりや要介護になる可能性も高く、予防が非常に重要です。私の友人も2名が脳梗塞を発症し、幸い早期発見ができたため後遺症もなく元気に暮らしていますが、それだけ身近な病気といえるようです。
脳卒中には脳の血管が破裂して起きるものと、詰まって起きるものの2種類があります。破裂して起きるのが脳出血やくも膜下出血、詰まって起きるのが脳梗塞です。
脳の血管が詰まると、詰まった先に血液が供給されず神経細胞が壊死してしまい、身体の麻痺や言葉がしゃべれない、飲み込めないなどさまざまな後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至ります。そのため治療では一刻も早くつまりを解消し、血管に血液を通すことが重要なポイントとなります。
脳梗塞の種類については、このブログでも取り上げ詳しく説明していますのでここでは省略しますが、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳梗塞があります。
実際に脳梗塞が起きた場合、典型的な症状が三つあります。まず一つは、顔の動きが左右非対称になってしまうことで、本人に「イーッ」と言ってもらうと、片側の動きがおかしいことが分かりやすいようです。
二つめは手と腕で、両手を前にあげたとき、片方の腕が上がらないか、保持できずに下がってきてしまう場合です。三つめは、ろれつが回っていない、言葉を間違える全くしゃべれないなど言葉がおかしいことです。
普段と何か様子が違うと思ったとき、これらの症状が見られたら脳梗塞の可能性が高いと思われます。これらの症状のひとつでも異常なら脳梗塞の可能性が72%あるといわれており、一刻も早く病院に行かなければなりません。
時間が非常に重要で、脳梗塞の治療は一分一秒でも早い方が良いので、症状に気づいたらためらわずに救急車を呼び、専門病院を受診することが大切です。
かかりつけの医院に行くのではなく救急車を呼ぶのは、治療を早く開始するためだけではなく、訓練を受けた救急隊によるスクリーニングを受けることで、適切な治療ができる病院に搬送してもらえるからとしています。
脳梗塞の症状にはこれ以外にも片方の目が見えない、物が二重に見えるなど様々な症状が出ることがあります。また一度表れた症状が消えたり、症状そのものが出ない場合もあるので注意が必要なようです。
この予防法は生活習慣病の治療ぐらいで、これといったものはないようです。私のように高齢になってくると、日常のちょっとした違和感を感知することが重要なのかもしれません。
脳梗塞は脳卒中のうち約7割を占め、後遺症が残って寝たきりや要介護になる可能性も高く、予防が非常に重要です。私の友人も2名が脳梗塞を発症し、幸い早期発見ができたため後遺症もなく元気に暮らしていますが、それだけ身近な病気といえるようです。
脳卒中には脳の血管が破裂して起きるものと、詰まって起きるものの2種類があります。破裂して起きるのが脳出血やくも膜下出血、詰まって起きるのが脳梗塞です。
脳の血管が詰まると、詰まった先に血液が供給されず神経細胞が壊死してしまい、身体の麻痺や言葉がしゃべれない、飲み込めないなどさまざまな後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至ります。そのため治療では一刻も早くつまりを解消し、血管に血液を通すことが重要なポイントとなります。
脳梗塞の種類については、このブログでも取り上げ詳しく説明していますのでここでは省略しますが、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳梗塞があります。
実際に脳梗塞が起きた場合、典型的な症状が三つあります。まず一つは、顔の動きが左右非対称になってしまうことで、本人に「イーッ」と言ってもらうと、片側の動きがおかしいことが分かりやすいようです。
二つめは手と腕で、両手を前にあげたとき、片方の腕が上がらないか、保持できずに下がってきてしまう場合です。三つめは、ろれつが回っていない、言葉を間違える全くしゃべれないなど言葉がおかしいことです。
普段と何か様子が違うと思ったとき、これらの症状が見られたら脳梗塞の可能性が高いと思われます。これらの症状のひとつでも異常なら脳梗塞の可能性が72%あるといわれており、一刻も早く病院に行かなければなりません。
時間が非常に重要で、脳梗塞の治療は一分一秒でも早い方が良いので、症状に気づいたらためらわずに救急車を呼び、専門病院を受診することが大切です。
かかりつけの医院に行くのではなく救急車を呼ぶのは、治療を早く開始するためだけではなく、訓練を受けた救急隊によるスクリーニングを受けることで、適切な治療ができる病院に搬送してもらえるからとしています。
脳梗塞の症状にはこれ以外にも片方の目が見えない、物が二重に見えるなど様々な症状が出ることがあります。また一度表れた症状が消えたり、症状そのものが出ない場合もあるので注意が必要なようです。
この予防法は生活習慣病の治療ぐらいで、これといったものはないようです。私のように高齢になってくると、日常のちょっとした違和感を感知することが重要なのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます