ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

マイアミオープンテニス途中経過

2018-03-26 12:08:35 | テニス
先週からアメリカでマイアミオープン(ATP1000マスターズ)が開催されています。

前回のパリバオープンからわずか3日で同じクラスの大会が始まるというのは、同じ国とはいえ厳しいスケジュールのような気がします。

日本から錦織、杉田、西岡と女子の大坂なおみが本戦出場しました。錦織は順位が下がりましたが、26シードとぎりぎりシード圏内に留まっており、1回戦が免除となりました。

杉田は1回戦でほぼ同じランクのオランダの選手と当りました。1セットは3-6で取られたものの、2セットで盛り返し杉田らしいショットが出はじめ、6-3でとり期待していました。しかしファイナルセットは急に動きが悪くなり、この程度の時間で疲れたはずはないのですが、1-6とあっけなく負けてしまいました。

西岡の1回戦は見ることができませんでしたが、オーストラリアの選手に6-2、6-4とストレート勝を納めました。2回戦は第10シードのベルディヒと対戦しましたが、やはりトップ選手相手ではまだ西岡は力不足のようでした。1セットは1-6とあまり良いところなく取られ、2セットでやや盛り返したのですが、要所をきっちり締めるベルディヒには歯が立たず4-6で敗けてしまいました。

さて期待の錦織の初戦は、オーストラリアの96位といういわば格下のミルマンでしたが、完全に復調したかやや心配していました。1セットは錦織らしい鋭いショットがほとんど出ず、先にリードされてしまいました。それでも終盤何とか追いつきタイブレークになりましたが、なんとかこれを7-4でとり一安心しました。

しかし2セットになっても錦織らしさが出ず、4-6で取られてしまいました。それでもファイナルセットは何とか6-3で取り、2時間半を超える長い試合を制しました。やはりまだ錦織は本調子には程遠いようです。

大坂なおみは前回優勝して23位まで上がったのですが、この大会には反映されずノーシードとなり、1回戦が何とこの大会を8度も優勝しているセリーナウイリアムスの出産後の復帰戦に当たってしまいました。

しかし大阪は持ち前の鋭いショットが安定しており、6-3、6-2のストレートで破りました。復帰戦ということでセリナも本調子ではなかったのかもしれませんが、大坂の力はたいしたものです。

ところが2回戦の第4シードのスビトリナ戦は大阪らしさが見えず4-6、2-6で敗けてしまいました。試合後大坂はこの日体調が悪く、吐き気などもひどかったようですが、棄権するのは相手やファンにも悪いということで無理に出場したようです。やはりこの17日間で9試合というのは疲れが出てしまったのかもしれません。

これで3回戦進出は錦織だけになりましたが、相手が前大会優勝のデルポトロですので、よほど頑張らないと難しそうな気がしています。


選択的夫婦別姓制度について

2018-03-25 10:45:37 | 時事
先日新聞に夫婦別姓について特集が出ていましたが、ほとんどが女性からの姓が変わることへの批判のようなものでした。

もうこの問題が出てからおそらく20年以上になりそうですが、未だに法制化は進んでいません。私は基本的に結婚したからといって必ずしも同性にする必要はないと思っています。

法務省が行ったこの制度の調査によると、選択的夫婦別姓制度の導入に賛成と答えた人は、1976年には20.5%だったものが2012年には35.5%に増加しているとしています。少し前とはいえ賛成%が思ったより少ない気がします。これが50%近くならないと法制化ができないということでしょうか。

私は当然結婚しても姓が変わるということは有りませんでしたが、姓が変わることによる色々な煩雑さは何となくわかります。2年ほど前ですが、私の住居の表示がそれまで3ケタの数字だったものが何丁目何番何号という具合に変わりました。これだけでも運転免許証や各種届出の表示の変更手続きがかなり面倒なものでした。

しかし結婚して姓が変わるというのは、個人の呼称が変わるということが問題となるのかもしれません。日本では特に名字で呼ぶ習慣がありますので、よけい難しさが出るようです。

私が勤務していた研究所では、結婚して姓が変わっても旧姓のままにしている人が多かったような気がします。会社としてもいわば通称を認めていたようですが、当然正式文書などでは新しい姓になっているはずですが、それでもそれほど問題なかったような気もします。

それでも希望する人には夫婦別姓を認めれば、多くの問題が解決できるような気がします。この夫婦別姓に反対する人たちの根拠はあまり出ていませんが、主に日本の文化?とか古い家族制度を守るといったところにあるようです。

家族の中に姓が違う人がいるのでは、バラバラになるということのようですが、漫画のサザエさんでもわかるように、一家に異なった姓の人がいても全く問題ないと思います。

現在は家族や家というとらえ方が大きく変化していますので、別に「家の名前」に拘ることもないような気がします。そういうものに拘る人は夫婦同姓を選択すればよいわけで、基本的に何にかが大きく変わるものではなさそうです。

別姓の場合子供にどちらの姓を付けるかなど、やや問題点はあるのかもしれませんが、制度を作るときに決めておけばよいような気もします。女性が結婚しても仕事を続けることが推奨されている時代になったのですから、選択的夫婦別姓制度もそろそろ具体的に議論すべき時期になっているような気がします。


肥満が病気を招くわけ

2018-03-24 10:44:54 | 健康・医療
肥満についてのやさしい解説記事がありましたので、私には全く関係ないのですが紹介します。

太るとメタボリックシンドロームになり、高血圧、糖尿病、脂質異常症などにかかりやすくなります。これらは生活習慣の乱れが原因だといわれていますが、痛みなどの不快感がないため、治療を疎かにしたり放置したりしてしまうことが多いようです。

しかし治療せずに放置すると、病気が進行し重症度が増してくると、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる重篤な状態を引き起こしてしまうことは、よく知られている通りです。肥満がこういった病気を起こすメカニズムもよく知られていますが、ここで簡単に説明します。

太り始めは、脂肪が風船のように「外側」へ皮膚を伸ばすことで太っていきます。この頃の太り方は、内臓や血管などには圧迫を受けていませんので、各臓器はその機能維持しており、これを「単純肥満」と呼んでいるようです。

単純肥満の状態が続き、皮膚がこれ以上伸びないところまで太った後も、人間の体はさらに脂肪を体内のどこかへ溜め込もうとします。保管スペースが外側に確保できないので、体内にあるスペースのどこか、すなわち腹腔内に脂肪をためこもうとし、これが「内臓肥満」ということになります。健康診断で異常値が見つかり、病院での再検査を指導されるのがこの頃です。

内臓肥満になると、腹腔内の内臓や血管などのスペースを圧迫し始めます。脂肪で占領されてしまい、身動きが取れなくなった内臓や血管は、血液や必要な栄養素をうまく体全体に運ぶことができなくなってしまいます。さらに脂肪細胞に蓄積することができない分の栄養素は、血液中に残されてしまうこともあります。これが高血圧や糖尿病を引き起こす原因の一つといわれています。

このように血管内で身動きが取れなくなる栄養素は、血管の分岐点など流れにくい部位など一カ所にたまったり、血管壁を傷つけてしまい、修復のためにできたかさぶたなどから、動脈硬化が起こり血栓になります。これが心臓の血管を詰まらせると心筋梗塞になり脳が詰まると脳梗塞となるわけです。

この辺りはやや単純化して誇張しているような気もしますが、イメージとしてはわかりやすいようです。さらに動脈硬化が直接の原因ではないガンや認知症についても触れています。こういった病気は、太っている人の体は「慢性の腫れ」を起こしているためという説があります。

肥満が進むと血液検査でCRPという炎症を示す数値が上がってくるそうです。つまり肥満になると炎症性サイトカインが放出され、これが発がん物質を誘発したり、認知症の原因物質を作り出す手助けをするという研究もあるようです。

この解説はやや誇張しているところもありますが、肥満にならないような生活は必要なことと感じました。

3Dプリンターで体組織を造形

2018-03-23 10:42:35 | その他
大阪大学と富山大学の研究チームは、生きた細胞を使って臓器や組織のもととなる3次元の構造体を作り出す「バイオ3Dプリンター」の技術を開発しました。

細胞の入った溶液をインクのように噴出させて瞬時に固め、細胞の機能を維持したまま構造体を作るのがこのプリンターの仕組みですが、これまでは軟骨など一部の細胞にしか使えませんでした。新技術では、特定の酵素を使うことで応用できる細胞の幅を飛躍的に広げたようで、再生医療の進歩につながると期待されています。

私はまだ普通の3Dプリンターでさえ見たことがありませんが、噴出したものが瞬時に固まるというのは、樹脂のようなものであれば可能かもしれませんが、生きた細胞が使えるというのは不思議な気がします。

この技術はiPS細胞から分化させた細胞を生かし、患者の必要に応じて様々な構造体を作ることも期待できるようです。

2次元のインクジェットプリンターは、カートリッジに入った複数のインクを噴出させて紙などに印刷します。研究チームによると、インクジェット式のバイオ3Dプリンターは、それぞれのカートリッジに異なる種類の細胞が入っているというイメージのようです。

入力された3次元データに基づき、細胞を含む直径0.05ミリ程度の溶液を1滴ずつ積み上げていきます。例えば、カートリッジに入っているのが皮膚細胞とそれに適した溶液なら皮膚組織、血管細胞とそれに適した溶液なら血管組織のもととなる構造体ができ、それを同時に行えば、血管の構造を含む皮膚組織を作ることが可能となるわけです。

課題は細胞の機能を維持したまま、噴出された溶液を瞬時にゲル状に固める手法でした。有用な溶液としては、ヒアルロン酸やコラーゲン、ゼラチンなどが知られていましたが、これらを一瞬のうちに固める技術はありませんでした。

そこで研究チームが目を付けたのが「ペルオキシダーゼ」と呼ばれる西洋わさびの酵素でした。この酵素には、微量の過酸化水素と反応して分子などを結合させ固める能力があります。

類似の特性を持つ別の酵素を含め、3年間実験を繰り返した結果、ヒアルロン酸などの溶液に、ペルオキシダーゼが作用するのに必要な処理を施せば課題をクリアでき、幅広い細胞に対応可能とわかりました。

実際に皮膚の細胞でモデルを作って観察したところ、細胞の増殖が確認されました。この様に非常に小さなモデルが作成できましたので、次はプリンターを改良して大量の溶液が使えたり、同時にいくつもの溶液が噴出可能なものとし、より複雑な構造体に対応したいとしています。

3月度定例麻雀

2018-03-22 10:46:02 | ギャンブル
先日3月度の定例麻雀を行いましたが、私は絶好調といってよいほどうまくいっています。

いつもの雀荘で定刻20分前に始まりましたが、最初は嫌な予感がしていました。実は私は荘家になってしまったのですが、どうもこれがやや嫌いで荘家の時は勝てないというジンクスがあったのです。

麻雀は半荘で平均2回上がれるはずですが、そのうち1回親で上がると勝てることが多いはずです。ところが荘家ですと東の1局は皆上がりたいということで簡単に流されてしまい、親をやった感じがしないのが嫌いな原因かもしれません。

今回は配牌も自摸も悪く聴牌に持っていくのがやっとという感じで、振り込まないことを主に進めていきました。この半荘はドラがらみの満貫を一度あがっただけで、収入は流れたとき私だけが聴牌という時だけでした。

このままオーラスまで行き、トップとは8000点ぐらい離れていましたので、若干のプラスで2位を狙っていました。ところが4位のH君がトップのSKさんから満貫を上がって終わったのです。何と僅差でトップが転がり込んできたのです。

どうもこのトップと共に運も持ってきたようで、また荘家になりましたが見違えるほど手が良くなってきました。2回目はかなり浮いておりトップは固いと思っていたのですが、オーラスでH君が満貫を自模り逆に僅差で2位になってしまいました。

それでも良い手と流れは変わらず、3回目も荘家になってしまいましたが、今度はダントツのトップが取れました。これで荘家だと勝てないという私のジンクスも終わったような気がします。

こういう時は何をやってもうまくいくという感じで、リーチを追いかけても上がれるし、しっかり高めを自模れるという感じです。それほど良い手はできなかったのですが、配牌で字牌が2組対子で、万子の対子が多いというホンイツトイトイができそうな時がありました。

ところが字牌が出ないと思っているうちに、ホンイツチイトイを4万待ちで聴牌したのです。まだ早いし捨て方もそれほどおかしな形になっていないので、良い待ちに変わったらリーチもあると回していました。

するとすぐに1万が入ったのです。当然4万を切り次にリーチをかけました。すると2巡目ぐらいにSKさんが1万を自摸切りして無事跳満を上がることができました。ついているときは思うような流れになっていくものです。

結局半荘6回のうち4回がトップで2位1回、3位1回と一人浮きの大勝となりました。今回はSHさんがついておらず、すべてマイナスで大きく沈み明暗が分かれる形となりました。今年になってから好調が続いていますが、これがいつまでもつのか楽しみにしています。