昔のFBを見てて、見つけた記事。
大阪の小学生が「登下校中のお茶禁止」のルールに対する反応が面白い。
******************************************************************************************
水を水筒に入れることは許可されているのに、なぜかお茶は禁止…小学生たちが「喉渇いた!なんか飲みたい!」と思ってしまうのも無理はありません。
水を水筒に入れることは許可されているのに、なぜかお茶は禁止…小学生たちが「喉渇いた!なんか飲みたい!」と思ってしまうのも無理はありません。
中には、ルールを破ってお茶を水筒に入れている子もいるのだとか。彼らはこんな言い訳をしながら、持参した水分をガブガブと飲んでいるそうです。
「これ、水やし」
「勝手に口に入ってん」
「俺が脱水で死んだらどうする!」
「記憶にない」
小学生たちの『言い訳』を聞いて、きなこさんはこう思いました。
「抜け道を探してルール解釈を拡大するのが、なんてうまいんだ…!」
******************************************************************************************
私に足りないのはこれだな。
私は正々堂々正面から意見を戦わせようとする。
納得がいかない事があったら自分の意見を主張する。
でも、相手の方が論理的に意見を展開するのが上手かったら、いや、そうでなくても開いてが大人なら押し切られてしまう。
それでも、絶対自分の意見ややりたい事ってある。
そういう時、正論を通そうとするのでなく、ルールを拡大解釈する。言い訳する。笑いにする。どっちにしても、自分の思うようにする。
私のやり方にはないけど、このやり方もありだな。