kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

子どもの役に立とうとしなくていい

2019年06月30日 23時31分23秒 | 生活団からの気付き
さあや、生活団から初めて木琴を持って帰ったのは、6月上旬の頃だったか。
合奏の練習のために、木琴を持って帰るまでできるとは!

生活団では、自分の事は自分でするというのが方針だし、最初はさあやに持たせてたんだけど、最初の信号の所に行くまでにもう重いらしい。さすがに、これはと思って、私が持つ。
家に帰って開けてみると、何と!2つ入ってた。
普通の音とシャープとかフラットの分があるらしい。そして2つは合体させて使う。
木琴ってそういう仕組みなんだ。

さらは本物の木琴を持って帰って来たのを見て、「いいなー。さらちゃんも生活団が良かった」と言う。

さあやも喜んでたんだけど、最初だけでその後あまり練習してなかった。
練習した時でも、「1回したから」と十分とばかりに言ってた。
ある時私が食当に入ってて、お昼に子どもらのトイレ掃除してる時なんか、指導者の声が聞こえて来て「1回しか練習してないの?1回で大丈夫?」と言われてた。
ですよね?

最近でも指導者に、「お家で練習してる?」「毎日したら生活団来るまでに7回はできるよ。」「忙しくてできないの?」等言われてた。
ま、そうですね、私もさあやをあちこち連れ回したり、逆にたいして何もしてない日でも木琴するまでに至らなかったり。私ができる環境作ってないという事もあり、傍ら痛し。

この土曜は生活団の説明会に私が在団生の母として参加、日曜はお父さんの叔父さんが亡くなり、関東のお家にお参りに行ったので、土日ともこれと言ってする事がなかった。
雨も続いてたし、特に日曜はお父さんがいないので暇。
さらも土曜にりんご病と診断されたし、赤くなったら感染しないみたいだけど、微熱が出て来て少ししんどそう。

梅シロップ作りはしたけど。



整理をするはずだったのにまたもやできず。
できないというより、するのが腰重いんだろうなあ。それが深層心理。

でもこれだけはと、晩ご飯作る前に工作を置いてたミニテーブルの上を片付けて、木琴練習コーナーにする。
CDプレーヤーも置いとけば、自分で音楽かけて練習できる。
さあやが生活団で作った船が、ちょうど楽譜置きになる。



これかー!
音楽の先生が、「自分で練習できる環境を整える」と言っていた事は。


先週の集合日に、K先生が「木琴置ける場所ある?」とか私の前でさあやに聞いてた。
さあやは「お姉ちゃんの机はお姉ちゃんが勉強するからあかんって言う。」と言う。
「リビングの机があるよ」と言っても、「お姉ちゃんが使う時ある」と言う。確かに。

という流れがあったから、さあやが1人で使える場所がいるなと思った。
それで思い付いたのが、前はキッズコーナーのテーブルにしてた物。
季節によってはお雛様を出したりしてて、今は工作ディスプレーコーナーになっていた。
でも、一度景色化するとあまり見てない。もう変えてもいい。
という事でこうしたけど、これだと木琴が常に出てるから、いつでも自分がやりたい時にできる。

音楽の先生は「子どもが練習したい時に、楽譜が自分で出せる環境にしておく」って言ってて、それはそうなってたんだけど、木琴は毎回私が出してたし、出すのはちょっと一苦労。
そうなるとあまり出さなくなるのも当然。

さあや、自分でCDかけれるし、これなら自分で勝手に練習してる。
イスまで自分で出して来た。

今までは、私が楽譜見て音符がどこか指でたどったり、分からないなりに、数えてこの音符は何かとか言ったりしてたけど、私、つまづくんよね。で手間取ってる間にさあやが退屈する。
さあやが1人で練習してるの見てたら、さあや、私より分かってる!

子どもの役に立たなくていい。
子どもの役に立とうとしなくていい。


というか、かえって混乱させてる事もある。

さあやは、ちゃんと生活団で聞いて来た事を覚えてる。

親は何もせず、子どもがやりたい時できる環境を整えるだけって、こういう事か!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生活団について思うこと | トップ | さらへのごほうび キッザニア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生活団からの気付き」カテゴリの最新記事