生活団、1年通してみて、良さが本当分かって来た。
もやもや、イライラした事もあったけど、生活団自体はいい所だと思うに落ち着いた。
もやもや、イライラしたのは、大抵人間関係の悩み。
私はこんなにしてるのに、あの人はしてない。ずるい、とか。
何で、不公平なのか、とか。
何で、ここの母は人との距離感があるのか、とか。
帰る時、自分と子だけの世界に入りすぎじゃない、とか。
でも、結局はとどのつまりどうなりたいのかって考えると、人と仲良くしたいって事。
腹が立つのは、私がこう思ってるのに、相手はそうでもない事に。
でも、結局その根底にあるのは、仲良くしたいって事。
という事は、生活団も、友の会も、あるのは人間関係の悩み。
人は、関わる人が多ければ多いほど、関わる団体が多ければ多いほど、その各人、各グループでの人間関係の悩みが増えるのかもしれない。そりゃ、心屋みたいにうまく行く人もいるけど。
そう考えると、そこさえ押さえたら、問題なし。
問題を抱えたくないからと、人間関係を作らないでおこうとしたら、自分の仕事や成長にも広がりがない。
自分の仕事や成長を願うなら、同時に人間関係もどうしても付いて来る。そしてそこを押さえれたら、何も恐れる事はない。
今日、マネープランの事で話した銀行の人(女性)が、「これから子育て大変ですよ」と言ってた。
思春期になったら、友達関係や学校の事、進学の事、色んな悩みが出て来る、その時に親にとっても精神的にきついと言うのだ。
私は、体の安全さえ確保できてたら(例えば学童に入れるとか)、大人は仕事行ったりしてても安心だろうと思ってた。子どもの悩みに親が関係あるとすら思ってなかった。けど、親も色々考えるねんな。
最初から一歩離れた所から見てる方がうまく行くかも。
もやもや、イライラした事もあったけど、生活団自体はいい所だと思うに落ち着いた。
もやもや、イライラしたのは、大抵人間関係の悩み。
私はこんなにしてるのに、あの人はしてない。ずるい、とか。
何で、不公平なのか、とか。
何で、ここの母は人との距離感があるのか、とか。
帰る時、自分と子だけの世界に入りすぎじゃない、とか。
でも、結局はとどのつまりどうなりたいのかって考えると、人と仲良くしたいって事。
腹が立つのは、私がこう思ってるのに、相手はそうでもない事に。
でも、結局その根底にあるのは、仲良くしたいって事。
という事は、生活団も、友の会も、あるのは人間関係の悩み。
人は、関わる人が多ければ多いほど、関わる団体が多ければ多いほど、その各人、各グループでの人間関係の悩みが増えるのかもしれない。そりゃ、心屋みたいにうまく行く人もいるけど。
そう考えると、そこさえ押さえたら、問題なし。
問題を抱えたくないからと、人間関係を作らないでおこうとしたら、自分の仕事や成長にも広がりがない。
自分の仕事や成長を願うなら、同時に人間関係もどうしても付いて来る。そしてそこを押さえれたら、何も恐れる事はない。
今日、マネープランの事で話した銀行の人(女性)が、「これから子育て大変ですよ」と言ってた。
思春期になったら、友達関係や学校の事、進学の事、色んな悩みが出て来る、その時に親にとっても精神的にきついと言うのだ。
私は、体の安全さえ確保できてたら(例えば学童に入れるとか)、大人は仕事行ったりしてても安心だろうと思ってた。子どもの悩みに親が関係あるとすら思ってなかった。けど、親も色々考えるねんな。
最初から一歩離れた所から見てる方がうまく行くかも。