子どもを寝かし付けるのに、一緒に床に就いて、その後起きて来た。
ふと思った。
私に、静かな時間ってあるだろうか。
生活団では、お昼ご飯の前、指導者がピアノを弾いて一旦静かな時間を持つ。
昼食後お昼寝をするのも、本当に寝入らないにしても、一度「静かな時間を持ちましょう」と言う。
私に、静かな時間ってあるだろうか。
朝起きたら、iPadでfacebookを見たり、ブログがどれだけ読まれてるか確認する。
facebookは、一日の内に何度も確認してしまう。
ちょっと暇な時。何か調べるついでに。もう無意識に。
それって、常に人からの目線を気にしてる。
どのくらい自分は人気があるか。
前は、何か面白い事ないかな、という目線だった。
さあやがもっと赤ちゃんの時は、元々は長時間出歩けないし、人に会う事ができないので、社会との接点の1つという感じだった。
その時は、人の評価とか気にしてなかったから、別にやってて苦痛じゃなかったし、こんな中毒的じゃなかった。でも、最近中毒的だなと自分でも思う。
それも、他の人にイイネが多いのが気になり出してからだ。比較してしまうと、あの人の方がイイネが多い。何で私は少ない。とそういう思考になる。
最初は、ちょっと自分が思った事、日常を誰かと共有したい、つぶやいて反応がほしいってくらいだったのに。
話が細かくなり過ぎたけど、要は静かな時間があるのかってこと。
facebookやブログをチェックしてるのは、そこに人がいなくても、常に人の目線を気にしたり、他の人の暮らしを目に入れる事になる。それって、実はすっごい忙しい。
自分だけの生活を見つめる時間。
今ここにある生活だけに自分がいる時間。
それがあれば、今やろうとしてる事ももっと進むし、もっと自分を生きられる。
今日、晩ご飯の後、さあやと「だわへし」をした。
「だわへし」というのは、「出して、分けて、減らして、しまう」という友の会・井田典子さんの整理・収納の方法。
限られた時間だから、ヘアゴムとトロファストの一段目の文房具だけだけど。
それでも、すっきりした。
何か少しでも進んだという感じがする。
さあやも、引き出しが簡単に閉まると言った。それに気付いてくれた。
その時は、私とさあやは静かな時間を持っていたのだ。
こういうところから始められる。自分の時間。静かに自分に向き合う時間。
ふと思った。
私に、静かな時間ってあるだろうか。
生活団では、お昼ご飯の前、指導者がピアノを弾いて一旦静かな時間を持つ。
昼食後お昼寝をするのも、本当に寝入らないにしても、一度「静かな時間を持ちましょう」と言う。
私に、静かな時間ってあるだろうか。
朝起きたら、iPadでfacebookを見たり、ブログがどれだけ読まれてるか確認する。
facebookは、一日の内に何度も確認してしまう。
ちょっと暇な時。何か調べるついでに。もう無意識に。
それって、常に人からの目線を気にしてる。
どのくらい自分は人気があるか。
前は、何か面白い事ないかな、という目線だった。
さあやがもっと赤ちゃんの時は、元々は長時間出歩けないし、人に会う事ができないので、社会との接点の1つという感じだった。
その時は、人の評価とか気にしてなかったから、別にやってて苦痛じゃなかったし、こんな中毒的じゃなかった。でも、最近中毒的だなと自分でも思う。
それも、他の人にイイネが多いのが気になり出してからだ。比較してしまうと、あの人の方がイイネが多い。何で私は少ない。とそういう思考になる。
最初は、ちょっと自分が思った事、日常を誰かと共有したい、つぶやいて反応がほしいってくらいだったのに。
話が細かくなり過ぎたけど、要は静かな時間があるのかってこと。
facebookやブログをチェックしてるのは、そこに人がいなくても、常に人の目線を気にしたり、他の人の暮らしを目に入れる事になる。それって、実はすっごい忙しい。
自分だけの生活を見つめる時間。
今ここにある生活だけに自分がいる時間。
それがあれば、今やろうとしてる事ももっと進むし、もっと自分を生きられる。
今日、晩ご飯の後、さあやと「だわへし」をした。
「だわへし」というのは、「出して、分けて、減らして、しまう」という友の会・井田典子さんの整理・収納の方法。
限られた時間だから、ヘアゴムとトロファストの一段目の文房具だけだけど。
それでも、すっきりした。
何か少しでも進んだという感じがする。
さあやも、引き出しが簡単に閉まると言った。それに気付いてくれた。
その時は、私とさあやは静かな時間を持っていたのだ。
こういうところから始められる。自分の時間。静かに自分に向き合う時間。