kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

生活団 ちょうちょ結び

2019年04月27日 23時17分27秒 | さあや 生活団
さあやの生活団のお励み、今週はちょうちょ結び。
ちょうちょ結びの練習はいつか出て来ると、何かのタイミングで知ったけど、やり方の説明がいつもは、部屋に入るよう言われてそこで見せてもらうか、先生が母を集めて実演するか、やり方の紙が詳しかったりするけど、今回はそのどれもがなかった。

私自身、何となくでやってるから、時々縦結びになる時があるから、ちゃんと正確に知りたかった。
そしたら、今日の父母会でどういう風に説明したのかを聞いた母がいて、先生が実演してくれた。
白と紺の紐を同じ長さでつないで、どちらを丸めたか等、分かるようになってて、棒に巻き付けてちょうちょ結びしてた。そうか、こうやったら子どもに分かりやすいのか。
生活団の説明の仕方はいつも、親では考え付かないような事を教えてくれる。
教え方が、子どもが分かるようにと、よく考えられている。

家に帰って、晩ご飯の後、私も何度か練習してみる。
いつもは何となくで輪っかを作っていたのも、下になってる方を輪っかにすると分かったり、最初一結びするのは、上になってる方を下にくぐらせるのか、下になってる方を上にくぐらせるのか、どっちがいいか試してみたらどちらでも一緒と分かったり、私も改めて分かった事がある。
何回もやって、ようやくこれで私も正確に分かった、さあやに説明できるとなった。

私とさあやがちょうちょ結びを真剣にしてるのを見て、さらもやりたくなったみたい。
いつもはめんどくさがりの私だけど、GWに入ったという心のゆとりもあってか、さあやと同じ励み表を作ってあげた。
円になってる励み表を作る時は、コンパスの使い方も教えて。その計算の仕方も。
こういう実際に必要に迫られた時の子どもの興味はすごい。



私も、さらに励み表を作ってあげられて満足だった。
さらは、後日お父さんが実家にお土産を取りに行ってもらった洋菓子の箱でちょうちょ結びの練習をする事にした。



さあやの成長を見ると、さらも生活団入れとけば良かったと思う事多いし、さら自身も生活団でする事に興味を持つ事が多くて、やっぱり生活団入れとけば良かったと思う。
けど、今回は、さらもちょうど興味を持って、私も心に余裕があったから、励み表作って、一緒にお励みできるのが良かった。ちょうちょ結びという生活に覚えてたら役に立つものだし。

ちょうちょ結びって、5才の子には少々難しいと思ってたし、自分で育ててたら教える事はなかったと思う。
でも、知らずに何となくでやってると、私みたいに40になっても、縦結びになる事もある。
でも、早い段階で正確に丁寧に教えてあげると、変な癖もつかない。
5才で覚えてしまったら、後の人生楽なのに、なんでこんなシンプルな事を教えないんだろうと思う。
教えないのは、大人の方の怠慢だな。

とにかく、こうやって練習するっていい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さら 9歳の誕生日 | トップ | 6才組最初の父母会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

さあや 生活団」カテゴリの最新記事