SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

カツ丼

2008-06-13 13:36:42 | 日記・エッセイ・コラム
Katsudonひさしぶりにカツ丼を食べました。
かつてはよく食べてたけど、2年ぶりくらいかな?
あいかわらずハードパンチャーな食べものでした。


最近食べてないものシリーズをあげると…

プリン
牛丼
ケロッグ(シリアル)
ステーキ
中華丼(ついでに天津丼)
グラタン(ドリアも)
木の葉丼(コレ知ってるかな?)

…あたりかな?


とくにケロッグは、20年ちかく食べてないと思う。
番外編として、もんじゃ焼きは1度しか食べたことがありません。
クレープにいたっては、まだ生まれて1度も食べたことがありません。


再訪津

2008-06-12 11:55:00 | まち歩き
Tsu今週末、再び津@三重県を訪れる。
はじめての訪津は、ことし2月。
津城下をアテもなくぶらついた。


今回の訪津は、津在住のミュージシャンのライヴに参加するため。
ついでに、前回わずかにしかみられなかった津城址を散策しようかと。


あんまり知られてないけど、
津は、「天むす」、「イチゴ大福」、「味噌カツ」などの発祥の地
とのこと(名古屋じゃないんだ?)。


また、
ベビースターラーメンのおやつカンパニー
肉まん・あんまんで有名な井村屋
の本社も津にある。


意外と身近なんだよな。
でも、なんか食べものネタばっかりだなー。
裏を返せば、それだけ津は日本の食文化に貢献してるってことかな?


今回、もっと津のいいところ見つけてきます。 


マトモでいさせてほしい

2008-06-11 13:46:09 | ニュース
Fireman知り合いのご子息が消防士になった。
大袈裟にいえば、命を賭して他者を救う職業。
生活のシノギためだけじゃない、
それ以上の何ごとかを心に蔵してないと務まらないと思う。
日常の訓練も、僕らが思っている以上にハードなものなのかもしれない。
とにかく、ガンバってほしいです。


どんな職業にも当てはまることだけど、
当初の志が次第に歪曲され、信じられない行為を冒す輩がいる。
それが公僕と呼ばれる職業なら、余計にあってはならない。
とんでもない消防士のニュースを2件、耳にした。


「酔っぱらい消防士がイタズラ119番」

大分の消防副士長が、酒に酔って119番にイタズラ電話を繰り返していた。
携帯電話で数度にわたり「タクシーをお願いします」などと119番。
対応した通信指令室の同僚が声から副士長と察知して電話を切ると、
さらに「なぜ切るのか」とかけてきたという。


「消防士長が20年以上無免許運転」

富山の消防士長が、20年以上にわたり、無免許で消防車両を運転していた。
市の説明では、消防士長は1987年ごろから実際の出動で消防車両を運転。
2003年からの約5年間でも消防車97回、救急車309回運転した。


秋葉原の無差別殺傷事件に関連づけるつもりはないけど、
普通じゃ考えられないことが平気で起こる。
マトモでいさせてほしい…、ただそれだけ。


I AM THE SWIMMER

2008-06-09 11:29:41 | スポーツ
Swimmer北京五輪の競泳用水着について、アレコレもめている。


今回のジャパン・オープン2008で17個の日本新記録が生まれたが、
その内16個がスピード社製水着を着用した選手によるものだった。
世界に目を向けても、
今季、この最新鋭水着を着用した選手が19個中18個の世界新記録を達成しているらしい。
むろん記録は、選手の日頃の鍛錬の賜だということはまぎれもない。
それにしても…だ。


明日10日、日本水連は北京五輪での日本選手のスピード社製水着の着用を
認めるか否か協議するらしいけど、
ここまでの結果を突きつけられると、着用を容認せざるを得ないだろう。
日本3メーカーも、技術開発に負けてるんだから、違約金云々を主張しないでほしい。


しかし、水着の性能によってここまで差がつくのなら、
いっそのこと IOC が、北京五輪では、全選手にスピード社製水着の着用を義務づけてはどうだろうか?
オリンピックでの競泳は、世界で1番早いスイマーを決めることに意義があるのだから。


レース前、北島康介選手は、こうメッセージしていた。
「 I AM THE SWIMMER 」
今後は、水着問題じゃなくて、選手中心の報道をしてほしいですね。


植田ジャパン、北京へ

2008-06-07 14:29:51 | スポーツ
Ueta_japanきのうの男子バレーはオモシロかった。
僕の中の良質なナショナリズムを刺激して、
ガラにもなく TV のまえでエキサイトした。


男子バレーは冬の時代が続いてたけど、
ようやく五輪出場に王手をかけた。
植田ジャパンには、女子バレー共々、北京にいってほしい。


ところで、植田監督は何歳なんだろう?
僕と同じくらいかな?


バレー中継の終了後、プロ野球にチャンネルを変えた。

クローザーのクルーンが登板してたからジャイアンツが勝ってると思ったけど、同点だった。
その(10回)裏、見たことのない選手が打席に立ち、サヨナラホームランを放った。
プロ初打席がサヨナラホームランは、プロ野球史上初の快挙らしい。
その選手の名前はまだ知らない。

So tough!

2008-06-06 12:53:05 | 日記・エッセイ・コラム
Settlementまだお昼だというのに、疲労度 Max 。


小さいながら会社を経営してると、
融資という名の借金をせざるを得ない(てこともないんだけど)。
弊社も複数の金融機関にご融資いいただてるわけで、
借りてる以上、決算書を提出し、経営状況を報告しなきゃいけない。


弊社は2月決算だから、4月末に決算書ができあがり、先月初めに関係各位に提出した。
儲かってる会社なら威張って報告できるのだけど、前期はイマイチだった。
売上こそ30%ほどアップしたけど、肝心の利益が…。


今週、立て続けに金融機関からのヒアリングがあった。
けさは、政府系金融機関の担当者が来社。
過去3回ほど提出した経営改善計画書との整合性や、今後の取り組みや資金調達について商談。


なんせ儲かってないのだから、
僕の吐く言葉は、どんなに取り繕っても、言い訳めいたものにならざるを得ない。
ホント、疲れました!-So tough!-


今期はガンバるぞ!(って、当たり前か…)。


届いてました!

2008-06-04 13:32:40 | 日記・エッセイ・コラム
Napoleon_fish2けさ出社したら、届いてました(きのうは出張でした)。


『 ナポレオンフィッシュと泳ぐ日 限定編集版 』


ブックレットのヴォリュームがものスゴく、読破するのに時間がかかりそうだ。
じつは、『 The Essential Café Bohemia 』のブックレット、「 NOTES 」もまだロクに読んでない。
だから今回の分厚いブックレットも、途中で心が折れて、最後までたどり着けないかもしれない。


僕的には、ライヴ DVD 「 横浜スタジアム'89・夏 」の「 ストレンジ・デイズ 」が気になってる。
あくまでもボーナス・トラックで、この限定編集版の本則じゃないですけどね。


ミヤマキリシマ

2008-06-02 09:51:31 | まち歩き
九州の高山には、「ミヤマキリシマ」というツツジが自生している。
奇妙な植物で、火山活動などで生態系が撹乱された山肌で咲くのだけど、
火山活動が終息し森林化が進むと -つまり快適な環境になると- 生存できなくなる。
漢字表記では「深山霧島」だったと思うけど、まちがってるかもしれない。


Miyamakirishima


きのう、九重連山のひとつ、涌蓋山にミヤマキリシマを観賞するために登山した。
涌蓋山は、「わいたさん」と音読し、
一晩で山が涌きあがったことからこの名称がつけられた。
標高1500メートルほどだからタカをくくってナメてたけど、思いの外きつかった。
やっぱ、山をナメちゃいかんですね。


Waitasan


きのうの山行は中津山岳会のパーティに便乗させてもらったんだけど、
山男&山女たちのマインドの清らかさには脱帽した。
いちいち例をあげて賛美したいのだけど、あげればキリがないので、今回は省略。
山の基本は自己完結なのだけど、
その基本線をシッカリと踏まえた上で他者に無償の愛を注ぐ山岳会の皆さんはホントすばらしい。
また来年も参加したいです。