内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

抜書的読書法(哲学篇2)― 「哲学の基本は « oralité » にあり」

2015-05-06 05:20:25 | 読游摘録

 昨日から抜書きを始めたグザヴィエ・パヴィ(Xavier Pavie)の Exercices Spirituels. Leçons de la philosophie antique は、まずはピエール・アドの諸著作に主に依拠しながら、古代ギリシアにおける哲学とは、瞑想や著述である前に、普段の生活の在り方そのものであり、師と弟子たちとの共同生活の中での日々の対話を通じての教育・訓練のことであったことを諄々と説いていく。ここら辺の記述には特に目新しいところはないのだが、哲学の勉強をこれから始める高校生や哲学について予備知識はないが関心はある一般読者にもよくわかるように懇切丁寧に説明を重ねている。
 古代ギリシアにおいては、哲学の実践の基本は « oralité » にある。哲学とは、肉声での問答が基本なのであり、その問答の中でのみ真理は発見される。師は、弟子に応じて、問題に応じて、それに合った話し方を適宜選択する。書かれたものは、師の話の延長か、その哲学的教説を記憶するための補助手段でしかなかった。

La philosophie est avant tout orale, la vraie formation est orale, car seul la parole permet le dialogue et l’échange. Le disciple ne peut découvrir la vérité qu’avec le jeu de questions-réponses avec son maître. Ce dernier adapte son discours en fonction du disciple, en fonction des questions. Les écrits philosophiques ne sont d’ailleurs souvent qu’une prolongation de l’enseignement oral, parfois de simples aide-mémoire (p. 34-35).