内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

文字の拘束から解放され、作家の精神と一緒に踊る、解放と照応と調和の経験

2020-12-11 08:42:28 | 読游摘録

 昨日引用した前田英樹の『愛読の方法』の中にベルクソンの「心と体」(『精神的エネルギー』所収)からの以下の引用がある。前田氏自身の訳だと思う。

外国人の耳は、どんなに音楽に慣れていようとも、私たちが音楽的だと感じるフランス語の散文と、そうでない散文との違いがわからないだろう。フランス語で完全に書かれたものと、ある程度にしかそうでないものとの違いがわからないだろう。音の物質的調和とはまったく別のものが、ここにはあることの明確な証明である。実際、作家の技は、何より、彼がいろいろな単語を採用しているとは思わせないところにある。彼が追求する調和とは、彼の精神の行き来と、彼が語る言葉の行き来との照応である。その照応が、いたって完璧なものだから、文によって運ばれる彼の思考の波が、私たちのそれと交流し合ってしまう。その結果、個々に選ばれた語のひとつひとつというようなものは、なくなっている。もはや、そこには、複数の語を貫いて運動する意味しかない。直接に、媒介なしに、互いのユニゾンで振動し合うかのような、ふたつの精神しか、もはやないのである。

 原文も引いておこう。

Une oreille étrangère, si habituée qu’elle puisse être à la musique, ne fera pas de différence entre la prose française que nous trouvons musicale et celle qui ne l’est pas, entre ce qui est parfaitement écrit en français et ce qui ne l’est qu’approximativement : preuve évidente qu’il s’agit de tout autre chose que d’une harmonie matérielle des sons. En réalité, l’art de l’écrivain consiste surtout à nous faire oublier qu’il emploie des mots. L’harmonie qu’il cherche est une certaine correspondance entre les allées et venues de son esprit et celles de son discours, correspondance si parfaite que, portées par la phrase, les ondulations de sa pensée se communiquent à la nôtre et qu’alors chacun des mots, pris individuellement, ne compte plus : il n’y a plus rien que le sens mouvant qui traverse les mots, plus rien que deux esprits qui semblent vibrer directement, sans intermédiaire, à l’unisson l’un de l’autre.

« L’âme et le corps ». In L’énergie spirituelle, PUF, 2009, p. 46.

 これはもう、テキストを読解の対象として理解するという知解のプロセスではなくて、文字の拘束から解放され、書かれた文章という「音楽」に合わせて、作家の精神と読み手の精神とが一緒に踊る、解放と照応と調和の経験と言ったほうがいいだろう。