赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

21.早寝、早起き、朝湯が大好きで・

2015年09月17日 14時29分00秒 | ミステリーツアー
2015.9.5(土)

21.早寝、早起き、朝湯が大好きで・・・・・

小原庄助さんのように、昨晩は早めにベットへ今朝は夜明け前に起床です。
扉の開くのを待って温泉へ、露天風呂から東の空が茜色に染まり太陽が昇ってくる
瞬間に出会いました。


温泉の中までカメラを持ってくることも出来ず撮ることはできませんでした。
このリゾートホテルの温泉施設は充実していますね


温泉かけ流しの天然温泉で、露天風呂のほかにも樽湯、釜風呂、足湯、酵素風呂など多彩です。



数分づつ様々な温泉を楽しみ、ゆでだこ状態でカラコロンと下駄を鳴らして「癒湯」を後にしました。


時間に余裕があれば 寝ころび処も用意されていましたよ

20.夕食はファミリーダインニング うららかで

2015年09月17日 05時26分24秒 | ミステリーツアー
20.夕食はファミリーダインニング うららかで

リゾートホテルへ早めにチェックインして、海を眺めながら温泉に浸り
のんびり過ごしてから夕食です。


カランコロンと懐かしい下駄の音を楽しみながら、別棟のレストラン うららかへ向かいます。
ゆったりとしたレストランのテーブルには、4品の料理と秋メニューと書かれたメニュー
が置かれていました。


席に着くと鍋物や汁物などが運ばれてきました。
若いウエイターがきびきびとしたサービスをしてくれます。
長崎大学経済学の学生さんや、インターンシップの方たちもいらっしゃいました。


料理の内容はちょっと寂しいかな?と感じましたが全体に美味しかったです。

蟹甲羅オランダ焼き
ワタリカニの甲羅でしたがカニ味はあまり目立たなかったです。
でもおいしかったですよ
鍋物は島原ポークと鶏肉、野菜でした。


ご飯は 舞茸の炊き込みご飯でした。

中国料理が続いた後で、
やすらぎの温泉に入ってからの和風料理、特に美味しく頂くことができました。

19.長崎温泉 やすらぎ伊王島で

2015年09月16日 13時23分02秒 | ミステリーツアー
19.長崎温泉 やすらぎ伊王島で、

長崎温泉 やすらぎ伊王島は、
平成15年7月に「癒し」をテーマに伊王島町にオープンしたリゾート宿泊施設です。



海辺の1万平方以上の広い敷地に、オレンジの屋根と白い壁の建物が何棟も建つ異国情緒タップリの施設です。
まだ日も高い16:00前にはチェックインです。
「癒し」を十分に受けられそうです。

僕は夙の音ホテルの1階でしたが広々とした素敵な部屋でした。


温泉も2か所あるようで早速、シャトルバスで行く島風の湯へ行きました。


露天風呂それに海を見晴るかす高いところにある展望風呂などがある温泉施設です。
主には日帰り温泉客用に作られているようですね。
長崎市内から見えたという40代の青年とお話しすることができました。

18.とある爽景リゾートアイランドへ

2015年09月16日 05時43分30秒 | ミステリーツアー
18.とある爽景リゾートアイランドへ

ミステリーツアーも2日目の宿泊地 リゾートアイランドを目指します。
野母崎の軍艦島資料館から再び長崎方面へ向かいます。


ガイドさんが、
みなさん今日お泊りのリゾートアイランドは軍艦島ではなかったですね。
軍艦島は泊まれませんものね。
島でも船では行きませんよ!


翌日帰路撮影

もうすぐ渡りますが伊王島大橋です。
2011年に開通したばかりの美しい橋です。
みなさんのお泊りは今人気上昇中のやすらぎ伊王島なんですよ。
・・・・と説明があってからハプニングです!
伊王島大橋876mを渡ったら教会を観光しますと言って、

700人の小さな島なのに、立派な馬込教会を案内してくれた。




酔芙蓉が咲き美しい海を臨むきれいな教会です。

17.世界遺産軍艦島を遠望

2015年09月15日 17時15分03秒 | ミステリーツアー
17.世界遺産軍艦島を遠望

ミステリーツアーはいよいよ長崎市街地を抜けてとある観光地4か所目を目指します。
長崎半島を南下しているようです。これも大体想像がつきましたが炭鉱の島高島、
そして世界遺産に登録されて人気沸騰中の端島(軍艦島)を遠望する軍艦島資料館へやってきました。



半島も先端に近い野母崎町にあります。
映像で軍艦島の栄華の歴史、衰退して無人島となる栄枯盛衰を知りました。



その姿が軍艦に似ているから軍艦島と呼ばれって言るのは知っていましたが、戦前の軍艦
「土佐」に似ているところからそのように呼ばれたようですね。

望遠鏡で覗いてみると朽ちた窓ガラスまで見えますね。
このツアーは世界遺産の島を遠望するだけですがいつか上陸してみたいですね。

16.長崎原爆落下中心地公園へ

2015年09月15日 06時09分50秒 | ミステリーツアー
16.長崎原爆落下中心地公園へ


長崎原爆落下中心地公園へ近くで、ミステリーツアーは昼食時のフリータイムになりました。
オプションで頼んでおいた中国料理を食べてから公園を散策しました。
小さな下の川を渡って公園に入りますが、
その日は、
上空で原子爆弾が炸裂し直下のこの川ではおびただしい死体や
水を求めて川辺にたどりつく人々で惨状を呈していたといいます。
今日も暑い暑い日差しがいっぱいですが、
今その川の堤には世界中の平和を願う子供たちが描いた絵が掲げられていました。



原爆落下中心地公園には慰霊塔や1945.8.9.11:02と記された 




親子像
そして
浦上天主堂の南壁の一部や、壁上のザベリオと使徒の遺構も移築されていました。



しばし公園のベンチで思いに耽りハトと戯れ、




原爆資料館を見てからバスへ向かいました。

15.長崎平和公園へ

2015年09月14日 10時06分47秒 | ミステリーツアー
15.長崎平和公園へ

散策からホテルに戻りシャワーを浴びてからチェックアウトし、
ミステリツアーは2日目のスタートです。

とある観光地3か所目は長崎観光では切っても切れない平和公園でした。




カステラ屋さんの駐車場にバスを止め平和公園を案内してもらいました。
観光客の半分ぐらいは中国・台湾の方達のようですね。


雄々しく聳える平和祈念像の前でも案内人の説明を熱心に聞いていました。


我和割れも説明を受けながら公園内を一周カステラ屋さんで冷たい麦茶とカステラの試食を
させてもらいました。
バス会社に駐車場を提供してもお客さんを運んできてくれるますからまさしく
give-and-takeですね。

14.あまりにも有名なオランダ坂は、

2015年09月14日 05時04分08秒 | ミステリーツアー
14.あまりにも有名なオランダ坂は、

オランダ通りを西へ歩く、レンガ造りの古い建物が目に入ってきます。


居留地商店街があった場所で、今でも和蘭陀屋と看板に書かれたお店、鼈甲の看板など
異国情緒たっぷりです。



大浦東山手居留地跡地と書かれた石碑、そして
オランダ坂と刻まれた石の碑が立てられています。
オランダ坂の登り口ですね。


活水女子大学に向かう石畳の坂道です。
学生さんたちが集って歩いてきました。
そろそろ時間が迫ってきます
Uターンしてホテルへ戻ります。


日本三大?がっかりの一つにも数えられているらしいですが、僕はがっかりではないですね
何にもないですが石畳魅力ある坂道でした。

13.世界遺産グラバー住宅へ

2015年09月13日 17時26分10秒 | ミステリーツアー
13.世界遺産グラバー住宅へ

グラバー園の中には世界遺産旧グラバー住宅を中心に、明治時代の由緒ある建物が数棟移築されています。


グラバー住宅は、
1863年に建てられ、現存する日本最古の木造洋館だそうですが、
異国でも母国の住宅様式にこだわていたことがよくわかりますね。





園内にはキリンビールのラベルになったという狛犬、




日本最初のコンクリート、テニスコート、
高島流和砲などが展示されていました。
グラバー園を出たところに、

長崎伝統芸能館がありくんちなど長崎の伝統的な祭りを見ることができました。




急いで巡ってきましたから暑いです。
もう時間は少ないですがオランダ坂を見てきます

12.グラバー園へ一番乗りで、

2015年09月13日 06時19分05秒 | ミステリーツアー
12.グラバー園へ一番乗りで、

8時の開園を待って本日の一番で入園しました。



エスカレーターに乗り、長い動く歩道を2本乗り継いで、




見学ナンバー1.旧三菱第2ドッグハウスへ向かおうとしたら
耐震工事中で入れませんでした。コースの順路通りの矢印の沿って歩いていくのですが案内が途切れてしまう。
そのたびに同じところをめぐる羽目になってしまいます。


ようやく出会った若いお嬢さんに何回も尋ねてしまった。
グラバー園には、ハートストーン伝説があって、

園内の敷石に埋め込まれたハートの敷石に触ると恋が実り、
2つ見つけると幸運にめぐまれるそうです。

お嬢さんたちと一緒に2つ見つけました。
本当はもう一つあるようですが、これは出口近くにあったようです。