10.琉球村で古民家を巡りながら8つのおもてなしを
琉球村の入り口には大きなシーサーが睨みをきかせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/f728f113223b7c857c94f6cbaac92742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/b4209a84bf65525685853f3f37defe4e.jpg)
小さくなって番所に向かうと昔風の衣装の番兵さんが通行手形を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8e/38cef61b2d8f25e0295cd7554b81acc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/41a21879cac74dcabd11a6b2cb9a23f8.jpg)
傍らではガジュマルの妖精と言われるキジムナーが めんそーれ WELCOMと迎えてくれました。
順路を進むと沖縄大綱挽の大綱が展示された建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/f880f76a54b98c8d8b9e4238755baf31.jpg)
中国人団体が説明を受けていましたので立ち去るのを待ったパチリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/a1f00220cbe76a00ab6fb26f1d0df4cf.jpg)
那覇大綱挽は、
琉球王国時代から続く長い歴史を有する沖縄最大の伝統文化催事
1995年ギネスブックによって「世界一のわら綱」と認定されています。
ガイドさんの話では今年は大綱が途中で切れてしまったそうです。
縁起が悪いですね。
昔は雨乞い・五穀豊穣を祈ったようですが近年は、
平和安寧・商売繁盛・家庭円満・子宝などの幸福を願って挽くそうです。
琉球村の入り口には大きなシーサーが睨みをきかせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/f728f113223b7c857c94f6cbaac92742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/b4209a84bf65525685853f3f37defe4e.jpg)
小さくなって番所に向かうと昔風の衣装の番兵さんが通行手形を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8e/38cef61b2d8f25e0295cd7554b81acc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/41a21879cac74dcabd11a6b2cb9a23f8.jpg)
傍らではガジュマルの妖精と言われるキジムナーが めんそーれ WELCOMと迎えてくれました。
順路を進むと沖縄大綱挽の大綱が展示された建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/f880f76a54b98c8d8b9e4238755baf31.jpg)
中国人団体が説明を受けていましたので立ち去るのを待ったパチリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/a1f00220cbe76a00ab6fb26f1d0df4cf.jpg)
那覇大綱挽は、
琉球王国時代から続く長い歴史を有する沖縄最大の伝統文化催事
1995年ギネスブックによって「世界一のわら綱」と認定されています。
ガイドさんの話では今年は大綱が途中で切れてしまったそうです。
縁起が悪いですね。
昔は雨乞い・五穀豊穣を祈ったようですが近年は、
平和安寧・商売繁盛・家庭円満・子宝などの幸福を願って挽くそうです。