4.滝山寺の大くろがねもち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/c94176a91fca6e08454b7f8e47c5be21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/bf138a7403b751ef1d0ed5366df6fcb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/e007be81f0c1821ea88b463884fd04ef.jpg)
運慶・湛慶父子の作として知られる寺宝の聖観音・梵天・帝釈天三尊像が収められている
滝山寺宝物殿は本堂から少し下がったところに本坊と並んで立っています。
聖観音像は頼朝公の等身大で、仏身に御髪と御歯が納められているそうです。
拝観料300円です。
宝物殿の前には苔むす大きなくろがねもちの木が聳えています。
ふるさとの名木に選ばれているふるさと景観資産だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/c94176a91fca6e08454b7f8e47c5be21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/bf138a7403b751ef1d0ed5366df6fcb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/e007be81f0c1821ea88b463884fd04ef.jpg)
運慶・湛慶父子の作として知られる寺宝の聖観音・梵天・帝釈天三尊像が収められている
滝山寺宝物殿は本堂から少し下がったところに本坊と並んで立っています。
聖観音像は頼朝公の等身大で、仏身に御髪と御歯が納められているそうです。
拝観料300円です。
宝物殿の前には苔むす大きなくろがねもちの木が聳えています。
ふるさとの名木に選ばれているふるさと景観資産だそうです。