赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

12.二十四の瞳を訪ねて

2018年07月28日 06時24分14秒 | 瀬戸内の楽園小豆島へ
12.二十四の瞳を訪ねて

小豆島と言えば壷井栄の作品二十四の瞳を、木下恵介監督 高峰秀子主演の映画化したものを
すぐ思い起こします。



二十四の瞳映画村は田中裕子主演で再映画化されたロケ用のオープンセットです。
私たちは入場するとすぐに、岬の分教場の教室に入りました。
1年生用の小さな机と椅子に座り紙芝居を見ます。
12人の出席をとりひょうしきを打ち鳴らし、はじまり始まりです。

紙芝居の内容は、
「昭和三年4月4日、瀬戸内海べりの一寒村へ、若い女の先生が赴任してきました。」
で始まる二十四の瞳物語です。

岬の分教場保存会のみなさんが熱演してくださいました。
バスの運転手さんやガイドさんが含まれていたようです。

現在分教場は資料館になっており、木下恵介監督の資料や
映画で使われた 大石先生が乗ってきた自転車などが展示されていました。

11.オリーブの森にはジャスミンが

2018年07月27日 06時05分56秒 | 瀬戸内の楽園小豆島へ
11.オリーブの森にはジャスミンが

オリーブ園には1950年来島された昭和天皇御手播きの
オリーブの木が立派に育っていました。

園内にはそのほか、
イサムノグチの遊具彫刻や昔使っていたオリーブ油絞り機を見ることができました。


遊歩道に沿って世界三大花木のジャカランタ、早春見事に咲くミモザ、
金宝樹 ジャスミン、さくらなどの花木が植えられていました。


ジャスミンは清楚な白い花を咲かせていました。
近寄ってみるとジャスミンの香りが漂ってきます。

10.オリーブの葉でしおり作り

2018年07月26日 08時04分00秒 | 瀬戸内の楽園小豆島へ
10.オリーブの葉でしおり作り

オリーブの森の中を散策しながらハート形になったオリーブの葉を見つけて、
しおりを作るサービスが付いていました。

4葉のクローバーを探すようなものですが
いくら探しても見つけることができませんでした。
みなさん諦め顔でしたが僕は
係員の手助けを得て素敵な葉を見つけることができました。



ラミネート加工して渡してくれました。

9.小豆島オリーブの原木

2018年07月26日 06時01分21秒 | 瀬戸内の楽園小豆島へ
9.小豆島オリーブの原木

日本のオリーブオイルの栽培はここから始まったという小豆島オリーブ園を見学します。

オリーブ園は
瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がり、
オリーブの森には約2000本のオリーブの木が栽培されています。
小豆島のオリーブ栽培は100年ほど前から始まったそうですが、ここオリーブ園が最初の地だそうです。



オリーブの森の中に
当時の原木が残されていました。
齢を感じる古木です。
隣には香川の保存木と書かれたオリーブの木もあります。

え~ 
ビックリ!
イノシシ出没注意! の立看板です。


8.天使の散歩道エンゼルロードへ 

2018年07月25日 06時00分54秒 | 瀬戸内の楽園小豆島へ
8.天使の散歩道エンゼルロードへ 

干潮時に海の中から現れる砂の道エンゼルロードを歩きます。


大切な人と手をつないで渡ると、
砂州の真ん中で天使が舞い降りてきて、願いを叶えてくれると言われているロマンティックな場所です。



弁天島の丘の上には「約束の丘展望台」があり恋人の聖地にもなっています。
全国でも珍しいこの現象が話題を呼び、マスコミに盛んに取り上げられ、
テレビや映画の舞台になるなど、人気急上昇中のスポットです

このような現象をトンボロ現象と言い、
小豆島のほかでは江の島、函館、伊豆の堂ヶ島など、
海外ではモンサンミシェル、韓国の珍島などが有名です。

愛知県にもありますよ、
西尾市東幡豆の前島でもトンボロ現象が見られます。

7.ギネス認定 世界一狭い海峡を渡る

2018年07月24日 12時59分53秒 | 瀬戸内の楽園小豆島へ
7.ギネス認定 世界一狭い海峡を渡る

小豆島本島(渕崎)と前島(土庄)の間を流れる全長2.5キロの海峡。
土渕海峡と言います。


海峡幅が1番狭い所は幅9.93メートルしかありませんがそこに架かる「永代橋」
をバスで渡ります。
ギネス認定だそうですが、こんな小さな川みたいなところが海峡なんですね。

6.ホテルの朝 靄の中

2018年07月24日 05時57分26秒 | 瀬戸内の楽園小豆島へ
2018.7.17(火)晴れ

6.ホテルの朝 靄の中

早朝目を覚まし外を見ると空も海も真っ白の霧に包まれて何も見えないぐらいです。

余りの暑さに海水が蒸発しているのかな?と思ってしまいます。
フロントで聞いてみると、この時期 滅多にない珍しいことだそうです。
日の出とともに
少しずつ薄まってきたようですのでホテル近辺を歩いてみました。
ホテルの施設であるハート型のプールやパターゴルフコースが見えます。


大きな石の横に説明板が建っていました。
大阪城築城残石


400年ほど前徳川幕府が西国大名に修築工事を命じて砕石したが
工事終了後、多くの石が使われることなく大阪城残石として放置された。

と書かれています。
使われなかった石は各所にあるそうですがこういう石を「残念石」と呼んでいるそうです。

朝食を腹いっぱい食べました。

5.鯛づくし会席の夕食

2018年07月23日 06時30分47秒 | 瀬戸内の楽園小豆島へ
5.鯛づくし会席の夕食

バイキングが主流の昨今ですが、このホテルは椅子席鯛づくし会席でした。
友人同士でしたから宴席みたいに楽しみました。

鯛のお造り、煮つけ、タイの炊き込みご飯など鯛づくしでしたが
最初に、
小豆島そうめんを食べてみました。
少し辛く感じる?
続いてタケノコ煮を口に入れる。
味が濃いというより辛いです。
隣席のT君も辛いとつぶやいていました。
料理の質も量も申し分なくおいしいですが味付けに少し不満が残りました。
この地方は醤の産地ですが独特の味付けなんでしょうか?

餅つき大会のサービスがあり黄粉餅が配られました。
満腹状態後の黄粉餅でしたが杵つき餅は美味しかったです。


友人旅行でしたが、雑魚寝ではなく1室一人でしたので快適な睡眠を
とることができました。

4 ホテルではウェルカムうどん

2018年07月22日 06時30分24秒 | 瀬戸内の楽園小豆島へ
4 ホテルではウェルカムうどん


瀬戸内ビューに建つ ホテルグリーンプラザ小豆島に5時過ぎチェックインしました。
香川県はうどん県ですね。



ホテルのロビーではウエルカムうどんでもてなしてくれました。
ほんのちょっぴりですが大きな印象は残りますね。
少し古いホテルですが部屋も大きく、何よりもオーシャンビューの景色は素敵です。




サンセットにはまだ早いですが太陽も海に落ちていきそうです。
露天風呂も絶景そのものです。
瀬戸内独り占めの気分です。
でも少しお湯の温度が高いです。
その旨伝えたら係員がすぐ飛んできました。