赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

じゃがいもコロコロ

2012年09月23日 17時00分38秒 | うまいもの情報
●じゃがいもコロコロ

最近いただく北海道土産は、六花亭や白い恋人などのチョコ菓子よりも
ポテト類のお菓子が増えてきましたね。

カルビーのじゃがポックルと

おもしろいネーミングの
じゃがいもコロコロを貰いました。


じゃがいもコロコロは、
じゃがいもを丸ごとすりつぶし、
餅米と一緒につき上げたおかきでした。


北海道産の塩で味付けをしてあるそうですが、
ホテとの香りがする塩味のおかきですね。
北海道産昆布がはいっていました。
これで若者にも人気あるのかなあ~

2.秋ですね~ どんぐりや銀杏が落ちている

2012年09月23日 04時45分16秒 | デジカメ旅日記
2.秋ですね~ どんぐりや銀杏が落ちている

稲永公園の入り口辺りにさしかかると強い風が吹いているせいか、
大きなどんぐりがい杯落ちている
イチョウの樹の下では銀杏も落ちている。


踏みつけるとザク ザクと割れる音がする。
台風の風で蒸し暑いが木々はもう秋を演出していますね。
藤前干潟を眺める名古屋市野鳥観察館へ入って見る。


望遠鏡が10数台設置されている。
たまたま満潮で干潟は全く現れていない。
鳥たちもいないが覗いてみる。
遠くの工場の建物が手に取るように見える。

SDカードを持ってくればカメラの付いた望遠鏡があり撮影できると書かれていたが
その望遠鏡は見当たらなかった。
残念! 折角SDカードを持ってきたのにね。

1.あおなみ線に初めて乗る

2012年09月22日 04時05分53秒 | デジカメ旅日記
2012.9.17(土)
秋の荒子川公園からリニア・鉄道館を目指して

1.あおなみ線に初めて乗る

JRさわやかウオーキングで、荒子川駅まで行くために、
名古屋駅からスカイブルー、シーブルーのシンボルカラーが特徴の
第三セクターあおなみ線に初めて乗った。

金城ふ頭までの10区間を24分で結んでいる比較的新しい鐡道だから
全区間ホームからの転落防護柵が完備されている。

荒子川公園駅からスタート、
生憎の空模様何時雨が落ちてくるかもしれないが、
荒子川沿いのみどり一杯の公園の中を歩く、


此処では4月に桜が楽しめます、ここではマンサクが、そしてここでは合歓の花が楽しめます
と説明文が書かれている。

花と緑に包まれた素敵な散策路ですね

のこぎり屋根の織物工場 4

2012年09月21日 04時59分52秒 | デジカメ旅日記
● のこぎり屋根の織物工場

戦後栄えた知多の織物工場はこの阿久比、宮津地区にも数多くあった。
その名残の のこぎり屋根の工場が散見される。


のこぎり屋根は、
北側の天窓からの柔らかい光が差し込み、
工場内の手作業がしやすかったので各地の繊維工場などで多く取り入れられていた。

繊維産地 桐生の方では
近代化産業遺産にして町おこしをしているそうですが、懐かしい風景です。



時代と共に世は変遷する。
何時の時代か、
横松大工に、萩左官,宮津酒六、乙川コジキ、有脇ドロボウと言い流された時代があったそうだ。
大工や左官が多く出たのは分かるが、コジキやドロボウとは・・・・・
チョット物申す!  ですよね。

土蔵のある建物や黒壁鎧塀の大きな住宅 3

2012年09月20日 04時54分52秒 | デジカメ旅日記
● 五七桐 紋のある光西寺の門

熱田神社界隈には、土蔵のある建物や黒壁鎧塀の大きな住宅が立ち並んでいる。
少々壁などが朽ちているが趣のある路地が交差している。


粋な黒塀見越しの松・・・・  風の建物も見受けられる。
そんな佇まいの中を少し歩くと門に,
五七桐のご紋が入った光西寺というお寺があった。
浄土真宗大谷派のお寺さんのようだ。



遠くからでも塀越しによく見える鐘楼が立派ですね。
都に有っても引けを取らないぐらい重量感のある鐘楼です。

熱田社、光西寺を支えた氏子や檀家たちの経済力は豊かなものだったんでしょうね。
大きな建物の表札を見て見ると
岡戸さん、舟橋さん、新美さん、田中さんなどを垣間見ることができた。
一度話を伺ってみたいものですね。

CAC夏休みこどもパソコンで

2012年09月19日 18時28分30秒 | デジカメ旅日記
◎ CAC夏休みこどもパソコンで

親子で素敵なメッセージカードを作り上げてから

CACかわら版など

地域のニュースを発信しているスタジオを見学した。



キャスター席に座って、にっこりしたり、カメラ目線になったり思いがけない体験に

子供さんたちは大喜びだった。


1年に一回の企画のようです。