◎島田宿の名物かりんと饅頭
島田市 龍月堂の名物お菓子
かりんと饅頭唐変木を貰いました。
唐変木には、黒餡と白餡の2種類があり、俵型が黒あんで、丸型が白あんでした。
カリカリとした黒糖のかりんとうの中に美味しいあんこが入っているお菓子です。
老舗菓子店のお菓子だけあって文句なしに美味しいです。
◎島田宿の名物かりんと饅頭
島田市 龍月堂の名物お菓子
かりんと饅頭唐変木を貰いました。
唐変木には、黒餡と白餡の2種類があり、俵型が黒あんで、丸型が白あんでした。
カリカリとした黒糖のかりんとうの中に美味しいあんこが入っているお菓子です。
老舗菓子店のお菓子だけあって文句なしに美味しいです。
◎ナニワイバラ
民家の塀に絡みつくようにモッコウバラとナニワイバラが咲いています。
道路沿いですから毎年季節の到来をこの花で感じています。今年はちょっぴり早いようです。
ナニワイバラは
中国原産のバラですが、江戸時代に大阪浪速の植木商人が中国から輸入したため
ナニワイバラと名付けられたとされる。
紀伊半島の南部、四国及び九州の山地では野生化したものが見られるようです。
6.阿智川沿いのハナモモ
阿智川沿いに燃えるような赤いハナモモの並木が目に入ってきました。
先にはピンクのハナモモが覆いかぶさりまるで桃源郷への入り口のように見えます。
あちらへ入っていけば、俗界を離れた平和で豊かな別天地が在るように見えてきました。
4.思出橋の少年像
思出橋に少年が天に向かって叫んでいる小さな像が乗っていました。それとも大きな声で歌でも歌っているのでしょうか?
バックには清流とハナモモと天空には」青い空と白い雲が浮かんでいました。
思い出橋ではなく おんだしばし というそうです。
5.もう片方の橋の上には日を遮るように手をかざした少年像が立っていました。
こちらはプロフィール画像で撮ってみました。
3.阿智川沿いのせせらぎの散歩道
せせらぎの散歩道は1周1500mで巡られるようですが、春は桜にツツジ、秋にはイチョウの黄葉が楽しめるようですがさくらはもうほとんど散っていました。
それでも美しさには変わりありません。
27.塩尻駅から特急しなの18号で
ミステリーツアーもすべての観光スケジュールをおえて塩尻駅に戻ってきました。
駅前の観光センターにはぶどーの絵柄が描かれています。大きなワイン樽や駅構内にはまたワイン樽が置かれています。
塩尻に来るまでは知りませんでしたが塩尻はワイの産地だったんですね。
ホームで待つと特急しなの18号が入ってきました。
2時間ほどで名古屋駅に到着。
新鮮さを感じた楽しかったツアーも終わりました。
春秋の八ヶ岳山麓もう一度行ってみたいところです。
終わり
26 指切りげんまん地蔵
チーズケーキ工房 に 隣接して 指切り げんまん地蔵が 鎮座していました。 案内板は朽ちているし 雑草に 覆われたぞんざいな扱いにゆびきりげんまん 地蔵さんも絵がをでも悲しそうです。
ゆ~びきり げんまん うそついたら はりせんぼん の~ます』
『ゆびきった しんだらごめん』
”げんまん”は拳骨1万発であり遊女愛の証しから来ているそうだ
2.昼神温泉朝市広場のハナモモ
ツアーバスは中央自動車道飯田山本ICを出て、11時前昼神温泉朝市広場に到着しました。
朝市広場には平日のせいか営業している店は数店でした。朝市広場のハナモモは今を盛りと咲いています。
丁度見ごろです。
赤い花、白い花、ピンクの花
どの花見てもきれいです。
樹形も美しいです。
2024.4.16 火 曇
1.昼神温泉花桃と 妻籠宿 散策
今にも雨が降りそうなこの日、知多市集合場所へ車で向かいました。
このバスツアーは最初
ハナモモの里祭へ行く予定でしたが土砂崩れで通行不可で中止になり、昼神温泉になったものです。
それでもツアーバスは43人もの参加者を乗せ中央自動車道を快適にドライブします。
小雨も振り出してきましたが車窓の山々は新緑が目立つようになってきました。ところどころ桜やツツジなどがパッチワークのような彩を添えています。
恵那峡SAで休息、
五平餅でも食べようと甘味処 渓谷堂で、2本入りパックを購入しましたが間違えてしまいました。
常々五平餅は大きくて食べにくいから団子状の五平餅があれば、
いいのになあ~と思っていました。
お~
希望通りの団子状だ!と思って即、購入しましたら
揚げ餅でした。
一瞬がっかりしましたが
美味しかったからよかったです。
◎はなまるうどん
牛丼の 吉野家グループ はなまるうどん店に行きました。
セルフの 讃岐うどん店ですが 最初は 要領を得ず 戸惑いました 。
海老天 にしようか イカ天 にしようか 迷いましたが 牛肉 うどんを。食べてみました 吉野家の牛肉が うどんの上に乗った感じでおいしいです。
特にスープが美味しく手軽に食べれて お値打ち だと思いました。