こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

Style Council 「My Favorite Shop」'85年6月

2009-06-27 06:29:32 | 音楽帳
イギリスのパンク革命に関わったバンドとして、語り継がれるのは、セックス・ピストルズ、ダムド、クラッシュ、そして、ポール・ウェラー率いるジャムということになろうが、その「パンク」の道を歩き続けることに疑問を感じながらやっていたポール・ウェラーは、1982年の「ザ・ギフト」を最後にして、ジャムを解散する。

そして、新たな気持ちで「スタイル・カウンシル」を設立する。
それは、様々なスタイルを用いながらも、それを全て受け入れる受け皿を「スタイル・カウンシル」という名前でくくってしまうという試みだった。

***

新しい音楽をやりたいというポール・ウェラーの意志は強かった。

そして、1983年後半、ミック・タルボットと2人で始めたスタイル・カウンシルは、順調に新しい音楽を創り出していった。
「今、音楽を創るということが楽しくてしょうがないんだ」と語ったポール・ウェラー。
それは、彼の本音だった。

しかし、それは次第に、「オシャレねえ~」でくくられる音楽に、誤解を生んでいく。
元セックス・ピストルズのジョン・ライドンやら、誰やらから、大いなる批判を受けることになる。

「そうじゃないんだよ」と彼がいくら大声で叫んでも、表層的に動くPOPSの世界では、そういうくくりの中に収束されていく。

その後、「コンフェッション・オブ・ア・ポップ・グループ(=ポップバンドの告白)」というタイトルのアルバムまで創るが、彼の意図がどこまで、聞き手に伝わっていたは疑問であった。

***

1985年6月10日に「マイ・フェイバリット・ショップ」は日本発売された。



後の1989年に現実化するベルリンの壁を歌った「ウォールズ・カム・タンブリング・ダウン」で「カベは絶対にぶっ壊せるのさ」と、かつてのポール・ウェラーのように青筋を立てて歌う曲も、狼少年を歌った名曲「ボーイ・フー・クライド・ウルフ」も、そして「ロジャース」も、余りに滑らか過ぎて、政治色の濃厚な歌詞でさえも、結局は「スタイル・カウンシル」という器の中で、日本では「オシャレねえ~」でくくられてしまう危険性を孕んでいた。

1. ホームブレイカー
2. オール・ゴーン・アウェイ
3. カム・トゥ・ミルトン・キーンズ
4. インターナショナリスツ
5. ストーンズ・スロー・アウェイ
6. スタンド・アップ・コミックス・インストラクションズ
7. ボーイ・フー・クライド・ウルフ
8. マン・オブ・グレイト・プロミス
9. ダウン・イン・ザ・セーヌ
10. ロジャース
11. ラック
12. エヴリシング・トゥ・ルーズ
13. アワ・フェイヴァリット・ショップ
14. タンブリング・ダウン

***

個人的には、スタイル・カウンシルは、初期の「ヘッドスタート・フォー・ハピネス」「ロング・ホット・サマー」「スピーク・ライク・ア・チャイルド」、それに「ユア・ザ・ベスト・シング」「ソリッド・ボンド・イン・ユア・ハート」など大好きな名曲も多く、それらの楽曲は、実に素晴らしいのだ。

しかし、である。
ポール・ウェラーの意図とは外れて、当時、違う意味での「オシャレねぇ~」でくくられた評価がなされていたことは、非常に彼にとって不幸な事であった気がしてならない。

今、新たに聴く若い人には、そんな風には聴こえないのかもしれないが、そういうムードが当時、彼らを覆っていた気がしてならない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bryan Ferry 「Windswept」'85年6月

2009-06-27 05:31:39 | 音楽帳


ロキシー・ミュージックは「アヴァロン」という、これ以上の世界は無いという頂点で、解散した。

そして、その後・・・・・
ということで、ブライアン・フェリー個人名義のソロ・アルバム「BOYS&GIRLS」が、1985年6月25日に発売された。
しかし、基本的な音のベースは「アヴァロン」を継承しつつも、そつなくまとまったPOPSアルバムという感じで、まあ、「アヴァロン」のような「奇跡」的な事が2度起こるわけもないだろう・・・とは思ってはいたが、一方では期待しつつも・・・という複雑な心境の中出たアルバムであったので、正直、当時は、「可も無く・不可も無く」といったあいまいな感じがぬぐえなかった。

***



このアルバムからは、「SLAVE TO LOVE」「DON’T STOP DANCE」といったヒットが生まれたが、当時の自分には、納得の行くものではなかった。
数十年たって、今聴くと、それはそれで、やはり、そのへん一介に渦巻く「ゴミ音楽」とは比較にならないほど、洗練された、かっこ良いPOPSではあるのだが。

「アヴァロン」の世界を堪能してしまった人々にとっては、残念感というのは、ぬぐえないものだっただろう。

そんな中、自分が、1曲選ぶとしたら、「WINDSWEPT」かなと。
浮遊感に包まれたサウンドの中、後ろ髪引かれるやるせない感じ、ラテンっぽいギターが心引かれる曲。

***

この後、ブライアン・フェリーは、何枚もソロ・アルバムを出していくが、基本的には、「アヴァロン」ベースの音の続き・・・という世界を引きづったものとなっている。
ロキシー・ミュージックやブライアン・フェリーのソロにしても、様々な音楽手法や、サウンド感を持つ曲がたくさんあったのだが、そういう別の面のサウンドは捨ててしまった感がある。

***

当時、オシャレなアルバムとして、この「BOYS&GIRLS」、スタイル・カウンシルの「マイ・フェイバリット・ショップ」、スクリティ・ポリティの「キューピッド&サイケ’85」と立て続けに、この6月はそういうアルバムの発売が続いたが、なんだか、それを小脇に抱えたアーパーな女子大生の手頃なグッズになっていたのには、どうもしっくりこない気分が、自分にはあったのは事実であった。

それは、当時、自分が苦しい素浪人時代であったことにもあった。
もっと、そんな手ぬるくないプロとしての確固たる音楽が出てくることを期待していた自分には、甘ちゃんな世界に見えて仕方が無かった。
「なんかオシャレで、わかりやすくて、いい~じゃなあぃ~。」と言われても、応えは、「そ・そうですねぇ・・・」としか言いようの無い状況というのは、非常に情けなく思った感があった。

そういう意味では、プリンスの「アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ」は一線を画していたが・・・。

まあ、この後、このようなぬめぬめしたようわからん甘ちゃんな世界に、ニュー・ウェイヴ勢からは、叩きつけるような音楽の過激派が出てくることになるのだが、それはそれで、また、今度のおはなし・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする