87年以降、精神のカケラががあちこちに散乱した状態のまま、大学時代は進行した。
何も寄る辺なき身の中、空虚を埋めるべく日々夜になるとせっせと絵をひたすら描いた。
クスリをやりながら。
しかし、船出の時は迫っていた。
昭和と東西冷戦が終焉し、そしてバブルが崩壊し、時代は静かに次の地点の見えない未来に向かっていた。
船出間際の最後の年末が近づく頃。
深夜、クロスオーヴァーイレヴンに、12時からはジェット・ストリームを聴いていた。
当時は、コーナーがあって新譜を紹介していた。珍しいことに。
そこで、ある週にスザンヌ・ヴェガをエア・チェックし、別の週には、同じカセットテープに井上陽水の「ハンサムボーイ」を録音した。

ウィキペディアで確認すると、このアルバムは、1990年10月21日の発売。
その少し後に聴いたのだろう。
ただ、このアルバムには、当時CMにかなり流用された曲が色々入っていて、既に知っている曲も多数あった。
陽水、達郎は、クルマのCMではよく使われていた。
昭和天皇が体調を崩された後に、自粛ムードの期間があった。
日々、夜中、NHKには、クラシックをバックにして、その日の昭和天皇の体温・血圧等の数字が画面に乗る日々が続いていた。
日産のCMでの「くうねるあそぶ」は(たしか?)糸井重里さんのコピーだと思うが、クルマが走る中から陽水が「お元気ですかあ?」と顔を出して言う場面があったが、その音声もある日を境にカットされた。
口は開いているが、音声が消えていた。
そんな時期を思い出した。
***
ジェット・ストリームでもかかった「夢寝見(ゆめねみ)」が好きだった。
コーラスで妻、石川セリのヴォーカルがこの曲を一層妖しいものにしている。
当時、このMTVをヴィデオに録画したが、どこに行ってしまったか不明。
ただ、曲のデジタル感と共に、そのMTVの原色使いの美しい映像は是非、購入して手に入れたいほどの作品だった。
このアルバムでは、古い頃からの縁である細野さんがベースとシンセを弾いている。
コシミハルさんもシンセで参加。
デジタルのプログラミングは藤井丈司。
このデジタル感と色鮮やかなシンセの音の美しさは逸品。
CDそのものは、大阪に行って初めてマランツのCDプレイヤーを買って以降に聴くことになるが、よくカセットで夢寝見~自然に飾られて~長時間の飛行を聴いた。
青いまぶたのシャドウが 瞳の影を彩る・・・
ホテルの広い窓から 無数の星がまたたく・・・
ハイウェイを滑るライトが 魅惑の夜へ流れる・・・
行方知らずでいいから 二人で恋をさまよう・・・
with Moon Light Lover
with Moon Light Lover
when, I'm in Blue ・・・
(コーラス)
言わないで Sing it,No-One Making Love,It's Beautiful
言わないで Sing it,No-One Making Love,It's Beautiful
言わないで Sing it,No-One Making Love,It's Beautiful
ながい口づけ交わして 都会の海を漂う・・・
別に愛してないから 未開の声でささやく・・・
with Moon Light Lover
with Moon Light Lover
when, I'm in Blue ・・・
***
自分が大嫌いなカラオケ。むかしむかしの当時、新入社員でもあり、その頃はやむなく巻き込まれた若い頃。歌わざるを得ない場面があった。
好きな陽水の歌を選んだりしたが、絶対にうまく行かない。思うようには歌えない。
そういう経験を通じて理解したのが、陽水だから歌えるんだということ。陽水が歌うからこれらの曲は輝くのだと。
普通の凡人が歌っても、唯一無二の陽水の世界にはならない。
何も寄る辺なき身の中、空虚を埋めるべく日々夜になるとせっせと絵をひたすら描いた。
クスリをやりながら。
しかし、船出の時は迫っていた。
昭和と東西冷戦が終焉し、そしてバブルが崩壊し、時代は静かに次の地点の見えない未来に向かっていた。
船出間際の最後の年末が近づく頃。
深夜、クロスオーヴァーイレヴンに、12時からはジェット・ストリームを聴いていた。
当時は、コーナーがあって新譜を紹介していた。珍しいことに。
そこで、ある週にスザンヌ・ヴェガをエア・チェックし、別の週には、同じカセットテープに井上陽水の「ハンサムボーイ」を録音した。

ウィキペディアで確認すると、このアルバムは、1990年10月21日の発売。
その少し後に聴いたのだろう。
ただ、このアルバムには、当時CMにかなり流用された曲が色々入っていて、既に知っている曲も多数あった。
陽水、達郎は、クルマのCMではよく使われていた。
昭和天皇が体調を崩された後に、自粛ムードの期間があった。
日々、夜中、NHKには、クラシックをバックにして、その日の昭和天皇の体温・血圧等の数字が画面に乗る日々が続いていた。
日産のCMでの「くうねるあそぶ」は(たしか?)糸井重里さんのコピーだと思うが、クルマが走る中から陽水が「お元気ですかあ?」と顔を出して言う場面があったが、その音声もある日を境にカットされた。
口は開いているが、音声が消えていた。
そんな時期を思い出した。
***
ジェット・ストリームでもかかった「夢寝見(ゆめねみ)」が好きだった。
コーラスで妻、石川セリのヴォーカルがこの曲を一層妖しいものにしている。
当時、このMTVをヴィデオに録画したが、どこに行ってしまったか不明。
ただ、曲のデジタル感と共に、そのMTVの原色使いの美しい映像は是非、購入して手に入れたいほどの作品だった。
このアルバムでは、古い頃からの縁である細野さんがベースとシンセを弾いている。
コシミハルさんもシンセで参加。
デジタルのプログラミングは藤井丈司。
このデジタル感と色鮮やかなシンセの音の美しさは逸品。
CDそのものは、大阪に行って初めてマランツのCDプレイヤーを買って以降に聴くことになるが、よくカセットで夢寝見~自然に飾られて~長時間の飛行を聴いた。
青いまぶたのシャドウが 瞳の影を彩る・・・
ホテルの広い窓から 無数の星がまたたく・・・
ハイウェイを滑るライトが 魅惑の夜へ流れる・・・
行方知らずでいいから 二人で恋をさまよう・・・
with Moon Light Lover
with Moon Light Lover
when, I'm in Blue ・・・
(コーラス)
言わないで Sing it,No-One Making Love,It's Beautiful
言わないで Sing it,No-One Making Love,It's Beautiful
言わないで Sing it,No-One Making Love,It's Beautiful
ながい口づけ交わして 都会の海を漂う・・・
別に愛してないから 未開の声でささやく・・・
with Moon Light Lover
with Moon Light Lover
when, I'm in Blue ・・・
***
自分が大嫌いなカラオケ。むかしむかしの当時、新入社員でもあり、その頃はやむなく巻き込まれた若い頃。歌わざるを得ない場面があった。
好きな陽水の歌を選んだりしたが、絶対にうまく行かない。思うようには歌えない。
そういう経験を通じて理解したのが、陽水だから歌えるんだということ。陽水が歌うからこれらの曲は輝くのだと。
普通の凡人が歌っても、唯一無二の陽水の世界にはならない。