1974年にデビューした甲斐バンドを初めて聴いたのはかなり遅くて、「Hero」(1979年)というヒット曲が始まりだった。ちょうど「ザ・ベストテン」の時代で、毎週TVの前にかじりついてノートを付けながら見ていた。そんな季節だった。バンドはその後もヒット曲を飛ばし、自分も一曲一曲はTVで聴いたが、アルバムLPを通して聴くわけではなく、その頃は甲斐バンドそのものの良き理解者ではなかった、といえる。当時の少年の心境を振り返れば、とっつきにくく、怖そうな面々で、かかわるとやっかいなんではないか?とその頃思っていたふしがある。
そのうち自分は70年代の終わり頃暗く偏屈な中学生になり、背伸びして「洋楽のみを聴く主義」に無理矢理変更した。
その後、時代はすぐに1980年/80年代になって、私で言えばYMO時代をむかえ、音楽機材も含めて フォーク等々70年代的なものが古く見え始めた。音楽の価値観が全く違う世界に突入し、ミュージシャンはみなその流れを無視しては生きていけない状況になった。そんな80年代は甲斐バンドにとってもアウェイだったであろうし、厳しい時代だったかもしれない。
そんな80年代、甲斐よしひろはサウンドストリートのDJでもあった。教授が火曜、甲斐が水曜レギュラーの時期、教授が1984年「音楽図鑑」を発表したときは甲斐の番組ゲストに出演。まるで水と油というスタイル違う2人だったが、2人の対談は実に面白く、広く異分野の音楽を理解する 甲斐よしひろという人の度量の深さがにじむ放送回だった。
***
海外で言えはニューウェイヴが終焉をむかえ、また新しい未知の時代へと動き出した1986年。そんな1986年に甲斐バンドは解散する。解散間際に流れていた「メガロポリス・ノクターン」そして最後のライヴの最終曲「ラブ・マイナスzero」が今でも好きだ。長年のファンからは、これらの楽曲は甲斐バンドの本筋ではないと言われるかもしれないが、個人的にすごく好きな曲で、一回聴きだすと延々と繰り返し聴いてしまう。
サウンドを追求した結果依頼したボブ・クリアマウンテンのミックスはロキシーのアヴァロンを想起させる美しさ。歌詞を一節一節ひとつごとに切り分け、揺れる声でしっかり圧を語尾にかけるように歌う。そんな甲斐よしひろの魅力的な声と歌い方は、時代を一回りした末のところですごく自分の心に響く。
70年代らしい楽曲から始まったものの、失速せずに泳ぎ切るために時代変化に応じてカタチを変え、全く違う世界に変化してみせた甲斐よしひろの対応力と粘り強い胆力。決して男っぽさや荒々しいチカラ強さだけではなく、アクロバットに変わってみせたしなやかさ、その跳躍距離の長さに"あっぱれ"と思った。
昨日、師走も終わろうとする上野付近をチャリンコで走った。日没の残照を遠くに見ながら、この曲「ラブ・マイナス・ゼロ」を10回近くは聴いたと思う。
アメ横じゃ今年も賑やかに威勢の良い叩き売りが行われてるだろうが、そこは通らずに帰った。あっという間に年末、こうして今年も暮れてゆく。。。
■甲斐バンド「ラヴ・マイナス・ゼロ」1986■
月あかり高鳴る時間は終わり
通りを洗い流すほどの激しい
嵐の中 今夜二人いる
君の海岸へと流れ着き
強く抱きしめようと手をのばすと
霧が行手を隠してしまう
LOVE MINUS ZERO
君から愛をひけば
LOVE MINUS ZERO
二人から愛をとればZERO
孤独なままの夜のくり返し
俺の胸をくもらせてしまった彼女
逢える時まで時間は止まったまま
身体合わせても夢さえ見られずに
叫びだけが夜に突きささる
あれは魂が愛を奏でる音
LOVE MINUS ZERO
俺から愛をひけば
LOVE MINUS ZERO
二人から愛をとればZERO
月あかり高なる時間は終わり
憎しみのあとの愛はげしい姿が
だけど俺を捕らえて離さない
OVE MINUS ZERO
俺から愛をひけば
LOVE MINUS ZERO
二人から愛をとればZERO