二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

3月4日(日)まだぺヤング・パワーは有効らしい。。。 11:00~18:00

2012-03-07 20:15:33 | ○営業日の報告日記
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
杉花粉舞い飛ぶ3月になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今月末に控えております、店主の『単身臨時光舜堂in新神戸』
ご来店予定の人数が予想より増えそうで、
同行出来ないワタクシとしては、かなり心配になってきました。
そこで、大変申し訳ないのですが、
既にメールで光舜堂宛に正式にご依頼があった方以外は、
どうか、【 お一人様、1把 】に、ご協力お願い致します。
(西野の調整は、1把、1把にとても神経を集中いたしますので、
傍で見ている以上に― 本人は元気そうに振舞いますが、その実、大変消耗しております。
どうか、ご理解のほどをお願いいたします)


では、日曜日の話。


今週もカユ手レッスンは大盛況でA,B,両枠ともご予約が埋まり、
開店早々からIさんとMaさんがご来店。
途中で抜ける用事があったJimmyさんも朝一で立ち寄り、賑やかに始まりました。

ですが、うす曇りのこの日は なんだかどんより。
カユ手が終わる頃戻って来たJimmyさんの他は、うっちーも風邪だと言ってたし、
あんまり来ないかな?
ご来店予告はMaさんとMbさんとMcさんお三人だけ。
今日こそはご来店少ないかなー、と思っていると、、、


そこへ、ご来店予告のあったMbさん!
四国からお越しのMbさんは2度目のご来店です。
前回一緒にいらした幼馴染のSさんが今回もご一緒。お二人、約4カ月ぶりです。
ところが、なんということか、調整ご予約だった二泉二胡をお家に忘れたそう。。。!!
ショック。。。ですよね。。。
でも、春から関東にお引っ越ししていらっしゃるそうなので、またの機会に、ということで、
今回は店主の新作を堪能していただきました。

この店主の新作については、既に先日アップの『ほぉ舜堂』でもお伝えしましたが、
この新構造の二胡、そもそもは、音色の響きの深さを追及しての開発でした。
その結果、艶やかさが格段に増しただけでなく、これまで以上の爆音。。。
入口のドアを軽々越して、店の前の通りまで何の曲を弾いているか判るほどに透ります。

そうして、入って来る時に既に外まで響いていた新作を手にしたMbさん、
(彼の所有の二胡は、店主がこれまで見てきた中でも最高クラスの部類に入るほどの物ですが)
ひと鳴りさせて、表情が変わりました。
「これ、凄いですね!!」
店主も満足気。新作の音色はドアをも透すと知り、自分でも外へ出て確認してました。

それにしても、この新作ほど、奏でる人によって音色が変わる物は初めてです!
今までも勿論、ひとりひとりの奏者によって音色の違いはありました。
しかし、“初心者所有の二胡を上手な人が借りて弾けば綺麗に出せる”と言う様なハナシではないのです。
本当に、弾く人それぞれの個性がありありと出ます。
店主が弾くと、パーンと張った、クリアな音色、
すえだーさんが弾くと、まぁるい感じ、
うっちーが弾くと、少し寂れたような澄んだ音色、、、
其々が、ビックリするくらい違います。

この、『ほぉ舜堂』を読んだ方々からも反響が大きかった新タイプ、
まぁ、気になる方は、是非試し弾きしにいらして下さい。


さて、この日、おなかを空かせた店主は久々にぺヤングを食べました。
ぺヤングと言えば、過去に、光舜堂で店主が食べると何故かご来店数が増えた不思議な食べ物として
面白がっていた時期がありましたが、、、。
さすがにそんなことはもう無いと思っていたのに、食べた直後から、続々のお客様。
四国のMbさん&Sさん以降、お客様が来ないんじゃないかと、
店主、狙って食していたようでニヤリ。
未だぺヤングの魔力は健在でした!!


そんな訳で、店主の食後には、風邪でもやって来た うっちー、
その後、入口のガラス越しに嬉しそうに店内をしばし覗いてる女性がいると思ったら、
一昨年の、出張臨時光舜堂in大阪の時に来て下さったMdさん!
(それ以来Mdさんとはメール等では交流があったものの、
渋谷へのご来店は初、ということで、Mdさん、とっても嬉しそうに入って来て下さいました)
予告無しの、全くの初来店の方も3名もいらして下さったり、
Mcさんが秘密結社 光舜洞の会員に入られたり、
会員Kさんも登場で、
最終的には店内かなりの人数。
イベントの日ではないのに、イベントでもしているかのような賑わいになりました。

今週も日本のあちこちからのご来店があり、
お互いSNS等では交流があったお客様同士が、店内で初のご対面したり。
ネット社会の中で、日本各地から二胡弾きさんが集まる光舜堂ならではの光景です。


というわけで、
ご来客が乏しくなったら、まだまだぺヤングに頼れそうな気がした一日でした。
来て下さった皆さま、ありがとうございました!!


さあ、来週は―

カユ手がありますので、新タイプ試奏ご希望の方は午後からどうぞ。

■現在ある仲介中古二胡は、#0009と#0018です。
 #0018は御縁が有れば、新しいお家が見つかる、、、かも???
 まだまだ出品募集中!

では♪

<3月9日追加記事>
■光舜堂での、4月22日の木村ハルヨさん&木場大輔さんのライブチケットは
 完売いたしました。







Comment    この記事についてブログを書く
« 楽器としての二胡。パフリング。 | TOP | 楽器としての二胡。その3 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ○営業日の報告日記