二胡は弾くときに音程を決めるのに指で押さえます。
これは言うまでもなくどの弦楽器でも同じなのですが、ギターはフレットという金属でしっかり押さえるのが基本です。
三味線は爪の先端でしっかりと棹に押し付けます。
バイオリンも同じく指板にしっかり押し付けて、音を決めます。
二胡は指板がありませんから、しっかりと押し付けると言うのが出来ない楽器なのです。
二胡以外どの楽器も、空弦の時には弦の上部に上駒というものがあり、そこが指で押さえない時の音の基準を作り出します。
通常上駒は黒檀や、金属などの硬いもので出来ています。
二胡の千斤はこの上駒に相当するのですが、二胡の場合空弦以外は、柔らかな指の先端を当てるだけという音の出方をします。
当然空弦の時にも、この指で当てて出す音に近くなってほしいと、考えられて出来上がったのが、糸千金です。
金属や、プラスティックの千斤は弦を抑えるときに、金属なりプラスティックの硬い部分によって音が決まります。
それもかなり細い金属ですから、当然音はしっかりと出ます。
吸収部分が無いですから。
指はいくら私のように手作業で硬くなった指だとしても、金属ほど硬くはなく、多少音を吸収します。
緩く張った弦をそうっと抑える音と、金属がしっかり押さえる音では違いがあります。
金属千斤の空弦と指で押さえた時の音が違うのは当たり前なのです。
その点糸は多少の音の吸収もあり空弦だとしても、指で押さえた音に近くなります。
皆さん指を弦に当ててみてください。
いくら指を立てて当てたとしても、細い人で、6ミリぐらい。かなり太い人で10ミリぐらいは、弦に当たります。
この幅が、糸千金にはほしいのです。
ですから、皆さんそれぞれの指に合わせた、千斤の巻き数が必要なのではないかと私は考えています。
それと、千斤の素材ですね。
その素材の質によっても、音色は変わります。
巻き数、それと、棹と弦の間の幅、そして素材。
千斤による調整というのはこのようなことです。
基本は、皆さんの楽器の状態、それに合わせて、皆さんの指という何とも決め難い要素を沢山含んだ物が、糸千金なのです。
これは慣れるしか仕方のないことです。
巻き数、それと、棹と弦の間の幅、そして素材。
これを千斤の目的という意味で考えて実験してみてください。
西野和宏
これは言うまでもなくどの弦楽器でも同じなのですが、ギターはフレットという金属でしっかり押さえるのが基本です。
三味線は爪の先端でしっかりと棹に押し付けます。
バイオリンも同じく指板にしっかり押し付けて、音を決めます。
二胡は指板がありませんから、しっかりと押し付けると言うのが出来ない楽器なのです。
二胡以外どの楽器も、空弦の時には弦の上部に上駒というものがあり、そこが指で押さえない時の音の基準を作り出します。
通常上駒は黒檀や、金属などの硬いもので出来ています。
二胡の千斤はこの上駒に相当するのですが、二胡の場合空弦以外は、柔らかな指の先端を当てるだけという音の出方をします。
当然空弦の時にも、この指で当てて出す音に近くなってほしいと、考えられて出来上がったのが、糸千金です。
金属や、プラスティックの千斤は弦を抑えるときに、金属なりプラスティックの硬い部分によって音が決まります。
それもかなり細い金属ですから、当然音はしっかりと出ます。
吸収部分が無いですから。
指はいくら私のように手作業で硬くなった指だとしても、金属ほど硬くはなく、多少音を吸収します。
緩く張った弦をそうっと抑える音と、金属がしっかり押さえる音では違いがあります。
金属千斤の空弦と指で押さえた時の音が違うのは当たり前なのです。
その点糸は多少の音の吸収もあり空弦だとしても、指で押さえた音に近くなります。
皆さん指を弦に当ててみてください。
いくら指を立てて当てたとしても、細い人で、6ミリぐらい。かなり太い人で10ミリぐらいは、弦に当たります。
この幅が、糸千金にはほしいのです。
ですから、皆さんそれぞれの指に合わせた、千斤の巻き数が必要なのではないかと私は考えています。
それと、千斤の素材ですね。
その素材の質によっても、音色は変わります。
巻き数、それと、棹と弦の間の幅、そして素材。
千斤による調整というのはこのようなことです。
基本は、皆さんの楽器の状態、それに合わせて、皆さんの指という何とも決め難い要素を沢山含んだ物が、糸千金なのです。
これは慣れるしか仕方のないことです。
巻き数、それと、棹と弦の間の幅、そして素材。
これを千斤の目的という意味で考えて実験してみてください。
西野和宏