もしかするとこの質問と言うのは一番多いのではないですかね。
音色こそ二胡、というその音色をどうやったら出せるのかと言うのは、これはある意味永遠の命題とも言えますね。
二胡を習い始めて、あまりにも雑音だらけであまりにも良く無い音でやめてしまう人もかなり多いです。
こんなはずではないと、たぶん皆さん色々研究してきたと思います。
私は演奏家ではありませんから弾き方をとやかくは言いませんし、
右手の弓の持ち方や、動かし方など、私が口を出すことでは無く、
皆さんご自身で考え、あるいは先生方にいろいろ聞いてください。
基本的に良い音色を出すというのは、二胡の弦を一定の振動で鳴らし続ければ良い音になります。
普通、手は、肩を中心として回転方向に動きます、
それがこの80センチもある長い物を、一定のスピードで一定の圧力で、弦が一定の振動をするように弓を動かしていくのですから、
これは相当無理があります。
でもそうしないと良い音は出ません。
後は先生の教えに従って、弓をどう持ちどう動かすか、ひたすら練習するしかありません。
ただ、私の知る限りでは先生方は右手の持ち方であれ、手の動かし方であれ形で教えていきます。(これは先生の仕事です)
でもいつもいつも先生が付いていてくれるわけでは無く、一人で練習しているとつい自分の体の癖で手を動かしてしまい、
結果、先生方の言う悪い癖が付いてしまうのでしょうね。
では一人で練習していて、どうすればよいのかと言うと、
ならない右手の動かし方を間違ってやるより、良い音色が出るように、どうしたら良いのかを考えながら弾くことだと思います。
手の力を抜いて弓の重さを感じながらと言っても、手の力の抜き方が分からないというのが多くの二胡の初心者の問題でしょう。
そこで、手の力を入れない、弓の重さだけで弾く実際の一つの方法です。
まず、膝の上に二胡を乗せます。
それから棹を思い切り前に倒します。
胴が真横から見えるくらいにです。
こんな感じですかね。
するとこの画像のように弓の毛がぴったりと平たく弦の上に載っていますね。
そして、右手は、弓の一番元、金属の螺子の部分を指先だけでつまみます。
持つというよりつまむ感じです。
これで一切手の力は、弓にかかりません。
弦には、弓の重さだけがかかります。
、
こんな感じで弾いてみて下さい。
手元のところは弓の重さが全体にかかりますから、例のギギギと言う音になります、が
10センチくらい行くとあるいは先端の方は、とても音い音を響かせてくれます。
そうすると良い音がするという事を実感できます。
これに慣れて来て工夫すると手元のギギ音も出なくなります。
このつまんで弾くことに慣れたら、
今度は右手を先生に教えられた通りに弓を持って、弾いてみて下さい。
前のつまんで弾くという感触と比べながら、弓を弾くことに慣れていけば、力を抜くという事が実感できるかもしれません。
あくまでも、かもです。(後は努力です)
それから前の方に倒していた二胡の棹を少しずつ上げながら弾いていくようにすると、、、
後は練習でしょう。
弦を一定に弾くという一つの方法、特に一定のスピード弾くという事の練習にはなると思います。
それから良い音色を体感するという事です、その音色を維持しながら、
その音色が常に出るようにして右手を動かしていけば、良いのではないでしょうか。
これはあくまで良い音色を体感するための方法ですし。
とかく頭で理解しないと物事が覚えにくくなってきてしまった年齢の人には、一つの良い方法になると思います。
弓を弾くというのは一つのスポーツを覚えるのと同じことなのです。
普段使わなかった筋肉や、動かさなかった方向で手を動かさなければいけないのですから。
まずは一つ、まっすぐに弾く事(それを意識するあまり手に力の入っている人もとても多いのです)
それだけでも、手に力を入れずに動かす感覚がつかめるだけでも良い方法ではないかと考えます。
、
音色こそ二胡、というその音色をどうやったら出せるのかと言うのは、これはある意味永遠の命題とも言えますね。
二胡を習い始めて、あまりにも雑音だらけであまりにも良く無い音でやめてしまう人もかなり多いです。
こんなはずではないと、たぶん皆さん色々研究してきたと思います。
私は演奏家ではありませんから弾き方をとやかくは言いませんし、
右手の弓の持ち方や、動かし方など、私が口を出すことでは無く、
皆さんご自身で考え、あるいは先生方にいろいろ聞いてください。
基本的に良い音色を出すというのは、二胡の弦を一定の振動で鳴らし続ければ良い音になります。
普通、手は、肩を中心として回転方向に動きます、
それがこの80センチもある長い物を、一定のスピードで一定の圧力で、弦が一定の振動をするように弓を動かしていくのですから、
これは相当無理があります。
でもそうしないと良い音は出ません。
後は先生の教えに従って、弓をどう持ちどう動かすか、ひたすら練習するしかありません。
ただ、私の知る限りでは先生方は右手の持ち方であれ、手の動かし方であれ形で教えていきます。(これは先生の仕事です)
でもいつもいつも先生が付いていてくれるわけでは無く、一人で練習しているとつい自分の体の癖で手を動かしてしまい、
結果、先生方の言う悪い癖が付いてしまうのでしょうね。
では一人で練習していて、どうすればよいのかと言うと、
ならない右手の動かし方を間違ってやるより、良い音色が出るように、どうしたら良いのかを考えながら弾くことだと思います。
手の力を抜いて弓の重さを感じながらと言っても、手の力の抜き方が分からないというのが多くの二胡の初心者の問題でしょう。
そこで、手の力を入れない、弓の重さだけで弾く実際の一つの方法です。
まず、膝の上に二胡を乗せます。
それから棹を思い切り前に倒します。
胴が真横から見えるくらいにです。
こんな感じですかね。
するとこの画像のように弓の毛がぴったりと平たく弦の上に載っていますね。
そして、右手は、弓の一番元、金属の螺子の部分を指先だけでつまみます。
持つというよりつまむ感じです。
これで一切手の力は、弓にかかりません。
弦には、弓の重さだけがかかります。
、
こんな感じで弾いてみて下さい。
手元のところは弓の重さが全体にかかりますから、例のギギギと言う音になります、が
10センチくらい行くとあるいは先端の方は、とても音い音を響かせてくれます。
そうすると良い音がするという事を実感できます。
これに慣れて来て工夫すると手元のギギ音も出なくなります。
このつまんで弾くことに慣れたら、
今度は右手を先生に教えられた通りに弓を持って、弾いてみて下さい。
前のつまんで弾くという感触と比べながら、弓を弾くことに慣れていけば、力を抜くという事が実感できるかもしれません。
あくまでも、かもです。(後は努力です)
それから前の方に倒していた二胡の棹を少しずつ上げながら弾いていくようにすると、、、
後は練習でしょう。
弦を一定に弾くという一つの方法、特に一定のスピード弾くという事の練習にはなると思います。
それから良い音色を体感するという事です、その音色を維持しながら、
その音色が常に出るようにして右手を動かしていけば、良いのではないでしょうか。
これはあくまで良い音色を体感するための方法ですし。
とかく頭で理解しないと物事が覚えにくくなってきてしまった年齢の人には、一つの良い方法になると思います。
弓を弾くというのは一つのスポーツを覚えるのと同じことなのです。
普段使わなかった筋肉や、動かさなかった方向で手を動かさなければいけないのですから。
まずは一つ、まっすぐに弾く事(それを意識するあまり手に力の入っている人もとても多いのです)
それだけでも、手に力を入れずに動かす感覚がつかめるだけでも良い方法ではないかと考えます。
、