二胡を愛する皆さまこんにちは。
梅雨、開けましたね!! こんなピーカンの暑い日は外には出たくない。。。のでしょうか、
昨日の光舜堂、
営業時間中は開店以来一番の、お客様の少ない静かな日でした。
ですが、
「暑いから、今日は行くのやーめた!」って、思ってしまった貴方、
特に、午前中とりやめた方、
おしぃ~~~!!!
だって、
ジョージ・ガオさんが来てたんですもの!
ブログで予告す . . . Read more
不思議なことに、今までお会いした中国人の演奏家の方たちは、
揃って、デザインを気に入ってくれています。
それまで、お会いして、西野二胡弾いてくれた方たちの何割かは、
むしろ、中国製の二胡の形と違うことに、躊躇される方や、
むしろ反発なさる方もいらっしゃいました。
もちろん光舜堂にいらっしゃる方は、面と向かって、違うという反応される方は少ないです。
みなさん、紳士なのでしょう。
確かに . . . Read more
最初に、二胡手渡されて、「さあ弾いてみましょう。」
そう言われて弾いた時、これは、勝手がちがう。
そう思ったのは、多分、チェロを弾いていた経験があるからでしょう。
弓が落ちない。
当然,
弦の間に挟まっているのですから、落ちません。
何?この、緩い弓。
なるほど、自分の手で張るのか!
この金具でシッカリ張ってしまえばよいじゃない。
で後ろのつまみを回すが、何時まで回しても、ピンとは . . . Read more
時々、というよりかなり、と言った方が良いのかもしれません。
二胡ってなんですか?
始めてお会いした方、あるいは、以前から知人達にも聞かれることが多いのです。
こんな時皆さんはどうやって説明しますか?
私は、一番理解してもらえそうな、イメージ、
ホラ、女子十二楽房の中で、バイオリンみたいに、弦を弾いている楽器あるでしょう。
とか、
映画、「もののけ姫」の中で、、弾いていた弦楽器ですよと . . . Read more
毎日暑いですね~~~!!!
二胡愛好家の皆さまは、夏のご予定いかがですか?
其々、帰省されたり、レジャーに行かれたり、
中には、お盆休みを利用して、旅行ついでに本場でいい二胡を入手すべく、
中国へ行く方もいらっしゃることでしょう。
そして、東京以外にお住まいの方は、
お盆休みを利用して、上京するご予定の方もいらっしゃると思います。
そんな方々に、
お近くまでいらした時にはお立 . . . Read more
元々、安定志向が無いのかもしれない。
大学も、物理学から、中国史に、
ある時本屋で読んだ、石田幹之助先生のお書きになった「長安の春」を読んで、
忽ち、習うならこの方、と、勝手に決め込んで、国学院に、編入してしまいました。
たぶん、家の仕事柄か,漢文に慣れていたというのもあるかもしれません。
高校ぐらいから、暇があると戦国策や淮南子等読みふけり、
友達と遊ぶというより、諸葛孔明や曹操等に . . . Read more
上の絵を見てください。
これは、木の糸巻きの、断面図です。
今までの、糸巻きは、かなり使いにくいものでした。
皆さんご存知のように、きっちり出来ていないと、ガタがきやすいものでした。
木の軸を穴全体で受けることによって、その圧力で止まっているものでした。
木がすり減ってくると、直ぐ外れる事も多かったのです。
そこで以前から考えていた、木の軸をボルト状に削り込む方法試してみたところ、
. . . Read more
我がボス、光舜堂店主 西野和宏は、
二胡の音色だけでなく、機能性についても日々改良を追い求めています。
そして最近は、ついに、
以前から課題だった、糸巻きの木軸を、かなり微調整を(何も付属品を装着せずに)
しやすい物にすることが出来ました!
その多くが絹弦仕様で考案され、その後ほとんど進化してこなかった現在の金属軸は、
その仕様の性質上、きちんとした良い作りの金属軸でないと、
故障がとて . . . Read more
さて、既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
この日の営業時間、18:48分まででした。
なぜか、、、
それは、二胡演奏家のにこひささんが、ご自身の演奏会の前にお立ち寄りくださり、
いらしたのが、閉店時間の18:00だったのですよ。(~~~。。。)
ま、今日は特別!!にこひささんだし!
にこひささん、”松濤サロン”での演奏会だそうで、
光舜堂とはご近所の会場でしたので、開演直前にもお拘ら . . . Read more
先ず初めに、
謝っておかなければ、いけないと思います。
光舜堂は、我儘な二胡屋です。
日曜日きり開けていない。
すみません、それ以外の日は、二胡作っているからです。
そして、やはりお客さまの顔見て、お話聞いて、
弾いてもらって、
あるいはお持ちになった二胡弾かせてもらって、
という、店主のわがままです。
やはり、楽器ですから、弾いてみてもらって、お買い上げいただければ、嬉しいです . . . Read more