goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その9)『トヨタ産業技術記念館』の紡績機が凄いぞ!

2018-09-03 20:31:52 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
『トヨタ産業技術記念館』は名古屋本線『栄生駅』下車、徒歩5分です。


名古屋本線『栄生駅』です。
『ノリタケの森』もこの駅からね。



駅から5分程歩いて、到着しました『トヨタ産業技術記念館』。



オシャレな建物なんだねえ。
灰色のコンクリート打ちっ放しの色気の無い建造物をイメージしてたよ。
さすがに玄関まで一歩0.8秒で歩けとは言われないだろうなあ。



館内全図ですが・・・まあ、イメージで捉えてください(-_-;)。



まずは紡績についての展示なんですね~。
トヨタ自動車は自動車を製造する以前は紡績をやってたんですねえ。
入場料は大人500円(2018年8月現在)。
受付の直後に・・・凄いのあった~!!
これ、『環状織機』っていいます。



その『環状織機』も説明です。
1906年に発明されたもので、トヨタ生産方式の根幹となるものだそうですよ。



下のほうから糸が持ち上げられて・・・。



ここで吊り上げられます。



上で巨大なリングが波打つように動いていて、ここで布が織られます。
上の筒状の布がこの『環状織機』で織られたものです。
この機械が発明されるまでは反物サイズが最大だったんですが、この機会が発明された後は帆船の帆のサイズも織れるようになったそうです。



記念撮影しとこう♬



『無停止杼換式豊田自動織機(G型自動織機)』。
豊田佐吉が1924年に発明、完成したG型自動織機は、世界で初めて実現した無停止自働杼換装置をはじめ24の自働化、保護・安全装置により、高速運転中に少しもスピードを落とすことなく円滑に杼(ひ)を交換してよこ糸を補給することができ、生産性は大幅に向上しました。
G型自動織機は総合的性能と経済性で世界一と評価され、各国の繊維産業の発展に大きく寄与。
1929年には世界のトップメーカーであるイギリス・プラット社に技術供与(特許権の譲渡)し、日本の技術者に自信を与えました。



これ、最も古い糸紡ぎの道具である『紡錘(ぼうすい)』です。



同じく『紡車(ぼうしゃ)』。



糸紡ぎは、繊維のかたまりから繊維を引き出す→ 糸を強くするために“撚(よ)り”をかける→ 糸を巻き取る・・・という3つの基本作業で糸ができます
ここではその実演をしていました。
これ、綿(綿花)のかたまりです。



まずはこうして綿花から種を分離します。



分離した綿。
手前の弓のような道具の弦に乗せて・・・。



ビヨンビヨンビヨン、って振動を加えると・・・。



綿がふわふわにほぐれます。
これはビックリ!!
単純なのに効果が大きくて驚きました。
昔の人の知恵って凄いなあ。



次に綿の繊維の塊から繊維を取り出します。
これ、頑丈で簡単には切れないんですよ。



その繊維をここで撚りをかけて巻き取ります。
昔はこうして繊維を作ったんだねえ。
これは面白かった!!



次回は紡績機色々。
あなたの服の素材の綿生地はこうしてできる、みたいな。
お楽しみに!!





超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その8)三輪神社の御朱印が凄いぞ!!

2018-09-02 12:58:12 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
『三輪神社(みわじんじゃ)』は御朱印の種類がいっぱいだ!


名古屋名物の味噌カツを食べて、三輪神社に戻ってきました。
御朱印帳を預けているからね。


八の字にくぐって三倍のご利益がある『三輪鳥居』。
鳥居は三輪鳥居あるいは三ツ鳥居と呼ばれ 明神鳥居(笠木と島木の両端がそりあがり曲線になっている)の両脇に鳥居を持つ珍しい作りとなっています


御朱印を受け取る前に、境内の紹介を~。
境内には稲荷神社の『福光稲荷社』があります。


御神徳は商売繁盛です。


阿の狐。


吽の狐。


ここも参拝して、御朱印を戴きましょう☆


灯篭をよ~く見ると・・・ウサギがいるんですよ。


ほら~🐇


御神木『縁結びの木』。
あの赤いふさふさは・・・。


五円玉や五十円玉がたくさんぶら下がってるのね!!


上には矢(キューピットか?)が刺さってます☆


社務所で赤い紐(糸か?)を購入して・・・御賽銭を結んで枝に縛ります。
御縁十倍お願いします!!!!!


御朱印をお願いしてから45分待って、出来上がりました~。


御朱印を受け取る際にちょっと特殊なことをするんですよ。
御朱印の蚊取り線香から立ち上る煙を書き込んでもらう際に「ちちんぷいぷいの・・・ぷい!!」って運気アップのおまじないを唱えます♬
これ、楽しいですね♬


御朱印帳も入手しました!
これはスタンダードの御朱印帳で、小判。
ピンクや青もありますよ。


こちらは5000円奉納すると戴ける、限定御朱印帳。
大判です。



で、戴いた御朱印は・・・こんなに!!
印刷じゃなく、全て手書きですよ!!





これは福光稲荷社の御朱印です。


三輪神社、名古屋に行ったら寄ってみよう!!
この御朱印は楽し過ぎるでしょ~♬
ちょっとお金掛かるけど(-_-;)
次回は『トヨタ産業技術記念館』に行きます。
御期待下さい!!





超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その7)三輪神社の可愛い境内と名古屋名物の味噌カツ

2018-09-01 12:26:06 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
『三輪神社(みわじんじゃ)』はウサギがいっぱいの神社なのだ!


参拝したので、御朱印をお願いしよう。
あそこの社務所で戴きます。
・・・混んでるなあ。
しかし!参拝してる人がいない!!
・・・御朱印直行直帰の人が多いなあ~。



社務所の前から撮った拝殿。



社務所の前には面白いものがありました!
これは・・・大きな樹を切った後の切り株ですねえ。
ウサギ~!!
それに・・・箱庭??



ここは・・・手水?
いや、元手水か??



う~わ、龍がオシャレグラサンかけてるよ~!
ビー玉とか、可愛いよね。



御朱印帳を預けて、引換券を受け取りました。
御朱印待ちの時間が長いので、境内を散策。



もっかい、なでうさぎを撫でちゃおう♪



なんか、凄いのあった~!!
『信長攻略』??



『桶狭間の戦い 人生大逆転街道』だと?
ああ、詳しくはwebでね。



左が拝殿、右が本殿です。



稲荷神社もあるんですよ。



で、稲荷神社の側には神楽殿があります。



神楽殿。



摂社・末社。



これ・・・矢場ですよ。
なんで境内に矢場があるのかっていうと・・・。



こういうことです!
詳しくは前回紹介してます☆



そうそう、こんなのもあるんですよ。



飛び石が・・・ハートって・・・。



さてさて、御朱印待ちの時間が45分ぐらいかかるという事なので、昼食に行こう♬
名古屋名物を食べたいなあ・・・って思ったら、境内から見える場所に豚カツ屋さんがあるじゃん!!
味噌カツ食べられるかな??
『とんかつ すず家』。



・・・かなり混んでました。
人気があるお店のようで、芸能人のサイン色紙がごっそりありましたよ~。
それは写せません✖
店内はとても綺麗です。



来た~!味噌カツ~!



名古屋名物、味噌カツ!
美味しいですよ~!
関東人の性で一瞬卓上のウスターソースに手が伸びました。
危ない危ない。
八丁味噌のソース、甘くて濃いですねえ。
これだけ食べるにはちょっと甘いなあ、ってのが正直な感想。
でもね、半分以上は美味しくて食べたんですよ。
飽きちゃうんで、あとはウスターソースで食べました。
・・・ここ、美味しいです。
三輪神社に参拝に来たら、ここがオススメですよ!!



次回、御朱印。
可愛い御朱印がいっぱいです!
御期待下さい!!





超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その6) 三輪神社へ福ウサギに会いに行こう!!

2018-08-31 19:42:21 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
『三輪神社(みわじんじゃ)』は地下鉄名城線上前津駅 9番出口より徒歩5分もしくは同じく矢場町駅から徒歩5分程度です。


地下鉄名城線上前津駅方面から来ました~。
ちょっと道が分かりにくいけど、駅から近いですよ。



参拝客は少ないようで多いです。
三輪神社は『幸せのなでうさぎ』とたくさんの種類の御朱印が人気なんですよ~。



はい、三輪神社の説明です。
by名古屋市教育委員会。



阿の狛犬。
ウサギじゃないのが残念。



吽の狛犬。
ちょっとキョトンとした表情に見えませんか?



手水舎・・・水が無かったよ。



境内は狭いです。
拝殿。
運良く参拝客が写ってませんね。
三輪神社は450年の歴史ある神社で祭神は『大物主大神』。



弓矢の聖地なんですよ。
寛文8年尾張徳川の指矢場が境内地に造られ、 京都の三十三間堂の通し矢の訓練をされていたそうです。
現在は和弓・洋弓など弓道を極めようとする参拝客も多く、また「的を射る」という願いを込め、縁結び・仕事・学業・厄祓い・病気平癒などの御利益がある神社です。



いたいた、『幸せのなでうさぎ』!
福兎って書かれてますね。



可愛いぢゃないか(^^♪
そりゃあ、撫でるでしょ~🐇
みんなが撫でるから頭がツヤツヤになってるのね。



こう見ると、ちょっと偉そう♬



次回、境内の紹介と味噌カツ。
御期待ください!!





超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その5) 宝物館のすっげえ刀!!

2018-08-30 19:16:09 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
『熱田神宮(あつたじんぐう)』の宝物館を見に行こう!


日本古代建築を彷彿とさせる校倉風鉄筋コンクリート造の建造物で、昭和41年12月に開館しました。



収蔵品約6,000点の中から、毎月宝物を入れ替えて展示しています。



収蔵品は皇室をはじめ、将軍・藩主・一般の篤志家に及ぶ広い層から熱田神宮に寄進された資料約6,000点を収蔵しているそうです。
(写真は熱田神宮HPより拝借しました)



古神宝・刀剣・和鏡・舞楽面・古文書・什器などには貴重なものが多く、国宝・重要文化財・愛知県文化財に指定されたものは、177点にものぼるそうですよ。
(写真は熱田神宮HPより拝借しました)



拝観時間は午前9時~午後4時30分(入館は午後4時10分まで)、休館日は毎月最終水曜日とその翌日と12/25~12/31です。
入館料は大人300円ですよ。
重要文化財『木造神楽面 陸王』と同じく重要文化財『脇指 銘(葵紋)奉納尾州熱田大明神/両御所様被召出』
写真が小さくてスミマセン。
(写真は熱田神宮HPより拝借しました)



宝物館内は撮影禁止です。
重要文化財『蓬莱蒔絵鏡箱』。
イベント案内も一緒にね。
(写真は熱田神宮宝物館だよりより拝借しました)



これは凄かった!!
本物の持つ存在感って凄いですね~。
愛知県指定文化財『明治天皇御奉幣 大判』。
万延大判(1860年頃)ですよ。
表の墨書きが鮮明なので・・・金額にしたらえらいこっちゃですぜ。
墨書きは経年劣化で失われていくものが多いからね。
(写真は熱田神宮宝物館だよりより拝借しました)



そして凄いのがこれ!!
唯一、撮影可の展示物。
『末之青江(真柄太刀)』という太刀・・・てか大太刀です!!



刀長221.5センチ!!
長い!!



重量4.5キロ!!
重い!!



室町時代の刀です。



この大きさと重量・・・一人じゃ振れないよねえ。



これ、説明です。





人間と比較すると、この大きさ!!
一見の価値あり、ですよ~!!!



熱田神宮、楽しめました!
次回、ウサギの神社『三輪神社』に向かいます。
御期待ください!






超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その4) あと2カ所、御朱印が貰えるよ

2018-08-29 19:27:56 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
『熱田神宮(あつたじんぐう)』本宮で御朱印を戴いて、そのまま帰るのはもったいない!


いま、あそこの鳥居をくぐって来ました。
ここに手水舎あったんだね。
本宮に行ったときにこの手水舎が見付からなくて、神職さんに聞いたら授与所の裏に小さな手水があると聞きまして・・・そこでお清めしました。



境内には本宮を始めとして別宮1社・摂社8社・末社19社があって、更に境外には摂社4社・末社12社があり、合わせて45社(本宮含む)があります。
その中の2カ所で御朱印が戴けるんですよ。



こっちの鳥居の方に入って行きます。



すると・・・また鳥居。
お?その先は開けてますね。



『上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)』です。



祭神は『乎止與命』。
こちらは参拝すると御朱印が戴けます。



これが上知我麻神社の説明です。
ちゃんと読んでね~。



こっちは上知我麻神社の末社『大国主社(おおくにぬししゃ)』。
祭神は大国主命です。
御朱印は戴けません。



上知我麻神社の右側にある『八剣宮(はっけんぐう)』。



祭神は熱田大神 で本宮と同神です。
熱田神宮別宮でもあります。



建築様式をはじめ、年間の祭典・神事に至るまで全て熱田神宮本宮に準じて執り行われています。
古来より武家の信仰が篤く、1575年(天正3年)に織田信長が長篠に出兵の際に社殿の修造を命じ、1599年(慶長4年)には徳川家康が拝殿、回廊、築地の修造を、1686年(貞享3年)には徳川綱吉が本殿の造替を行った等の記録があります。
参拝して御朱印を戴こう。



御朱印はあそこの授与所で戴きます。



御朱印を待っている間に、ちょっと境内を散策・・・っていうほど入り組んではいないんだけどね。
ここは参拝客が少ないなあ・・・。



外国人観光客は少ないです。



御朱印戴きました!
これは『上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)』。



こっちは『八剣宮(はっけんぐう)』。
どちらも質素な御朱印ですね。
待ち時間はふたつで10分かからなかったなあ。



次回は宝物殿。
すっげえ刀があるんだよ。
お楽しみに!!






超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その3) 大きなクスノキと卵と巨大なヘビ頭

2018-08-27 19:16:04 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
『熱田神宮(あつたじんぐう)』の大楠(おおくす:クスノキです)が凄い迫力です!!


熱田神宮の拝殿前から鳥居をくぐると・・・。



巨大なクスノキ発見!!
クスノキは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木で、樹高10mを超えることもあります。
クスノキは漢字で楠や樟と書かれます。
楠のほうの字はもともと中国産の近縁種『タブノキ』を指すことから。
ああ、南の木、ね(中国は実際は南じゃないけどさ)。
で、樟のほうの字は樹そのものや葉が樟脳の匂いがするから。
クスノキの枝や葉を蒸留して得られる無色透明の結晶が樟脳。
防虫剤や医薬品等に使用されていますね。
カンフル注射の『カンフル』はこの樟脳を指しています。
なので、クスノキはカンファーツリーと呼ばれます。
そうそう、アボカドやシナモンは近縁種ですよ~。
・・・樹の中央あたりに社みたいなのが見えますね。



その社。
これは社なのか、ウロに雨が入り込まないように屋根を付けたのか・・・不明。



この大楠、あの弘法大師が植えたといわれてるそうです。



根元はコケがいっぱい。
あ、弘法大師は中国から真言密教をもたらした『空海』のことです。



コケの中からクスノキの子供が生えていました。



樹齢千年・・・デカイよね。



この大楠の側には、たくさんの人が集まっていました。
何というか、居心地がいいんですねえ、ここ・・・。



大楠の根元に・・・何と卵が供えられています!
なぜ?



大楠の内部には蛇や神の化身ともいわれる白蛇などが数匹住んでいるんだそうです。
あ、あの社があったところから内部に入れるもんね。
蛇は熱田神宮の守り神として大切にされています。
卵はその蛇たちのためにお供えされているんです!
・・・って、大楠の下にいたオジサンに教えてもらいました☆
蛇・・・運良く見ることができたら開運や金運アップの御利益があるかも、だそうです。



大楠の隣には奉納された日本酒の酒樽が!
こういうのって地域の地酒が多いから楽しいです。
蛇は日本酒飲まないよなあ。
でも、白蛇なら飲みそうだなあ♬



大楠からちょっと離れた場所に、こんな樹がありました。
はい!はい!はい!はい!ここから今回のオチですよ~!!
樹の右のほうを良く見てね~!



・・・蛇じゃん!!



ほら、右向きの蛇の横顔だ。



次回、熱田神宮ではあとふたつ御朱印が戴けるのだ!
御期待ください!






超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その2) 熱田神宮で御朱印を!

2018-08-26 13:57:38 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
『熱田神宮(あつたじんぐう)』は、愛知県名古屋市熱田区にある神社です。


熱田駅から徒歩3分、熱田神宮に来ました。
最初の鳥居です。
参拝客、多いですね~。



正面が拝殿、右側が授与所です。



境内、とても広いです。
拝殿の前もとても広いですよ~。



あっちは授与所。
御守りなどはあそこでね。



拝殿。
式内社(名神大社)の尾張国三宮で旧社格は官幣大社。



拝殿を左側から。
現在は神社本庁の別表神社で宮中の四方拝で遥拝される一社。



拝殿を右側から。
神紋は『五七桐竹紋』です。



まずは何より参拝!
以下、熱田神宮のホームページより
熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。
第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま三重県亀山市能褒野(のぼの)でなくなられました。
尊のお妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)は、神剣をここ熱田の地にお祀りになられました。
以来、伊勢の神宮につぐ格別に尊いお宮として篤い崇敬をあつめ、延喜式名神大社・勅祭社(※)に列せられ国家鎮護の神宮として特別のお取り扱いを受ける一方、「熱田さま」「宮」と呼ばれ親しまれてきました。
約6万坪の境内には、樹齢千年を越える大楠が緑陰を宿し、宝物館には信仰の歴史を物語るものとして、皇室を初め全国の崇敬者から寄せられた6千余点もの奉納品が収蔵展示されております。
境内外には本宮・別宮外43社が祀られ、主な祭典・神事だけでも年間70余度、昔ながらの尊い手振りのまま今日に伝えられております。
・・・とのことです。



拝殿の横から撮った本殿。



特に撮影は禁止されていませんよ。



その昔、草薙剣盗難事件がありました。
まあ、飛鳥時代の天智天皇7年(668年)に発生した事件なので昔過ぎるんですけどね。



草薙剣は天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)とも呼ばれる神器名剣です。



あれは拝殿より左のほうにある社務所のような場所ですが・・・巫女さんがいますね~。



さて、授与所の方に行ってみよう。
御守りやおみくじがいっぱいだ~。



こっちは休憩所みたいになってました。



御朱印は授与所の左の方のここで。
お~、御朱印待ちの列ができてるなあ。



熱田神宮の御朱印帳です。



御朱印待ちの列に並びながら撮りました。
幹まで緑色になってますね。
あとでゆっくり見てみよう。



御朱印、戴きました~!
待ち時間は20分ぐらい。
御朱印は300円以上のお気持ちです。



これ、さっき御朱印待ちの時に撮った樹です。



樹も凄いんですが、その樹に着生してるシダが凄い!!
『ノキシノブ』っていうシダで、昔は茅葺き屋根などによく見られました。
モサモサですよ~。
なんか面白い♬



熱田神宮の絵馬は星型なんだね~。



よく見ると屋根がカッコイイ!!



次回は巨大な大楠。
お楽しみに~。






超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その1) 東京駅から新幹線で名古屋へ!

2018-08-25 21:08:36 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
今回もマッハ観光だっ!!


東京駅の新幹線乗り場近く。
東京ばな奈の特設売り場がありました~。
あ、『東京ばな奈』は東京土産で大人気の東京銘菓です。



こんな新作出たんだね。
パンダバージョン!
『東京ばな奈パンダ バナナヨーグルト味 見ぃつけた』っす♬
・・・帰りに買って帰ろかな。



さあ、新幹線で名古屋に向かいます!



・・・車内で睡眠をとるのも大切なのだ。



客席内。
誰もいなかったので撮れました~。




まだ8:00前ですが・・・朝食の弁当です。
『まい泉』のやわらかヒレかつ弁当~☆
ええ、朝から豚カツですぜ。




名古屋駅から地下鉄に乗り換えて『熱田駅』に到着!
もう、ここから『ようこそ熱田神宮へ』なのね。



歩道橋を渡って、駅の向かい側の熱田神宮に向かいます。
歩道橋から見た熱田駅。



あそこからが『熱田神宮』。



そしていきなり宮司さん発見。
幸先いいな~☆



次回、熱田神宮を歩き回ります!
御期待ください!